著者
金谷昭 編
出版者
金谷昭
巻号頁・発行日
1892
著者
日本システムアナリスト協会不条理なコンピュータ研究会
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.581, pp.176-178, 2003-08-25

かなめとなる情報システム部がプロジェクト遂行の責任を果たさないまま、開発が頓挫した例を示す。ベンダー選定では情実を入り込ませたうえに、甘い見通しのままプロジェクトを進めた。利害関係が複雑な点を見過ごして、要件定義やベンダー管理に手間取った。しかし、ばん回のための手を打たなかった。プロジェクトは破綻し、ベンダーは大赤字で撤退した。
著者
三島由紀夫著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 禁色

著者
三島由紀夫著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1951
著者
牧野 圭子
雑誌
成城文藝
巻号頁・発行日
no.216, pp.82-66, 2011-09 (Released:2012-09-26)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1062, pp.84-88, 2000-10-16

スポーツ用品メーカーのミズノは、今年4月に消臭機能を持ったTシャツやタオルのシリーズ「カテキンライフ」(上の写真)を発売した。緑茶から抽出したカテキンという成分を染み込ませた綿素材を使った製品群で、一部店舗でしか取り扱わないという試験販売ながら、今夏は5アイテム合計で約3000個を売り上げ「まずまずの滑り出し」(技術開発部の荻野毅技師)という。
著者
アルマハドウリ アディル 江目 宏樹 岡島 淳之介 小宮 敦樹 円山 重直
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."G061052-1"-"G061052-5", 2013-09-08

In the present study, a theoretical non-gray rigorous model was established to study the radiative heat transfer through greenhouse covering materials by using Radiative Element Method by Ray Emission Model (REM2). This model was applied to find the difference in thermal performances between silica glass, polyvinylchloride (PVC) and low density polyethylene (LDPE) covering materials. Using the advantage of the previously predicted spectral radiative properties of these materials, accurate estimations of greenhouse temperatures were achieved. In addition, an outdoor experiment was conducted to measure the thermal performances of three rectangular enclosures covered by the mentioned claddings. Enclosures inside, floor and cover temperatures calculated using the rigorous model showed a satisfactory correlation with the experimental measurements
著者
中村 豊 堀江 繁 西村 典子 野口 康雄
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.55-62, 2005-03-31

Although carbon dioxide had an increase action of a skin blood flow, a blood-pressure fall action, etc. to the human body, in order to utilize these actions for conditioning of Athlete, experiment using carbon dioxide-rich water produced artificially was performed. The upper limbs of both sides were immersed in artificial carbon dioxide-rich water and fresh water which were set up lower than the temperature of a human body and comparison examination of the recovery process of the skin temperature of since it is immediately after taking out from water was carried out by fresh water and artificial carbon dioxide-rich water. In five healthy adults who do not have trouble in the blood circulation of a finger, subjects are two men and three ladies. A temperature set up three temperature belts, 15 degrees, 20 degrees and 35 degrees, and immersion time was performed in 5 minutes, 10 minutes, and 20 minutes, and observed the recovery process of skin temperature in thermometer. Three fixed points were established in observation of skin temperature and three points, a middle finger tip, mid-palm, and distal portion of forearm, were made into the viewpoint. Result: The early recovery tendency of skin temperature after immersion was seen to carbon dioxide-rich water between fresh water and carbon dioxide-rich water. Further the skin temperature of the portion immersed in carbon dioxide-rich water from immediately after immersion showed the tendency higher than the skin temperature of portion immersed in fresh water and which becomes large as it went to the tip, and the temperature of the portion dipped in carbon dioxide-rich water from immediately after immersion was the largest at the middle finger, and showed the small tendency by distal portion of forearm Moreover, the difference may not be seen in recovery time of skin temperature, by evaluation with thermometer. When both upper limps were immersed to the water set as 35-degree, recovery of skin temperature happened for a short time and the difference of recovery of skin temperature showed the few tendency in the comparison between fresh water. Consideration: The increase effect in a skin blood flow which carbon dioxide has also in artificial carbon dioxide-rich water was observed, and it was thought that it was utilizable for maintenance of condition of Athlete or rehabilitation. However, there is also a case from which the increase effect of a skin blood-flow was not acquired, and it was thought that examination was required further.
著者
脇 夕希子
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.17, pp.47-51, 2015-07-04

ダイバーシティ・マネジメントの進展により、その一部として従業員のワーク・ライフ・バランス制度を進めている。中でも企業は労働時間の柔軟性に取組んでいる。しかし、労働時間の柔軟性は賃金減少を引き起こす。したがって、労働時間だけでなく労働場所の柔軟性(在宅勤務)が必要不可欠であろう。また、在宅勤務のメリットは自律性が向上するという指摘がある。自律性が向上は、より在宅勤務の進展に役に立つだろうか。本論文は、在宅勤務の可能性を自律性の観点から探るものである。
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1926
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.288, pp.68-72, 2001-09-28

駅前の商店街で,老朽化した水道管を開削しないで敷設替えする。古い管を壊しながら推進工法によって新しい管と置き換えていく。道路を占有するのは,たて坑だけで済み,地上への影響が少ない。これまで,たて坑から長さ50mが限界だったが,初めて200mの区間を施工した。 東京都大田区のJR蒲田駅に通じる商店街。
著者
AKIRA NAITO MICHIHIRO YAJIMA HIDEHIKO FUKAMACHI KOJI USHIKOSHI YING-JIE SUN YOSHIFUSA SHIMIZU
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.175, no.4, pp.285-288, 1995 (Released:2006-08-31)
参考文献数
13
被引用文献数
4 10

NAITO, A., YAJIMA, M., FUKAMACHI, H., USHIKOSHI, K., SUN, Y.-J. and SHIMIZU, Y. Electromyographic (EMG) Study of the Elbow Flexors during Supination and Pronation of the Forearm. Tohoku J. Exp. Med., 1995, 175 (4), 285-288 - Activities of the elbow flexors during supination and pronation of the forearm in a normal human volunteer were studied by an electromyography (EMG). The volunteer performed the movement slowly or quickly holding elbow flexion at various angles with or without a load. The biceps brachii showed an increase and a decrease of EMG activities during supination and pronation, respectively. The brachialis and brachioradialis showed a reduction and an increment of EMU activities accompanied by an increase and a decrease of EMG activities in the biceps brachii, respectively. These findings seem to indicate that reciprocal contractions among the elbow flexors permit the biceps brachii to work for supination without an induction of elbow flexion.
著者
小林 陽太郎 斎藤 正一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
pp.24-27, 2002-10-21

——ヨハネスブルクサミットでは、環境問題をはじめ、開発や貧困など新しい価値観が示されました。どのような感想をもちましたか。小林 経済同友会代表幹事としての個人的な意見をお話しすると、10年前の地球サミットに比べて、具体的に何を目指したのか、はっきりと見えないというのが正直な感想です。今度のサミットは、特に新しいコンセプトが議論されたとは思っていません。
著者
山本 道也
出版者
流通経済大学
雑誌
流通經濟大學論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.16-32, 1983-02

1975年5月上旬から11月上旬まで,モンシロチョウの寄主選好性を調べるため,北海道大学構内に生育している10種類の植物-セイヨウアブラナ・キャベツ・キレハイヌガラシ・カキネガラシ・ハルザキヤマガラシ・ダイコン・ハクサイ・コンロンソウ・ノウゼンハレン・ナズナ-を同構内に設けた実験区に移植・栽培し,そこに発生したモンシロチョウの個体数を発育段階ごとに調査した。10種類の実験植物のうち,ノウゼンハレン・ナズナについては産卵が認められなかったが,残り8種について,生命表が作製され,考察がなされた。以下は,その一部として,第一世代,5月7日〜7月5日までの結果である。1.セイヨウアブラナ・キャベツ(越年株)・カキネガラシ・ハルザキヤマガラシ・コンロンソウの5種は,いずれも,春に成長のピークをもつ植物であるが,それらに寄生したモンシロチョウは,生存率は高いが,発育期間が長かった。2.キレハイヌガラシ・ダイコン・ハクサイの3種は,いずれも,モンシロチョウの産卵期には成長の初期にあり,それらに発生したモンシロチョウは,生存率は低いが,発育期間は短かった。3.上記のうち,生存率の差は,5齢幼虫の捕食による死亡率の差に,発育期間の差は,2齢期までの経過日数の違いに,原因があることがわかった。