著者
佐藤 考一 松村 秀一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.543, pp.139-145, 2001

This Paper discusses the possibilities and contributions of establishing 'design-oriented components', which provide flexible design for the A/E, and concludes follows. 1. The production system of component manufacturers has enough flexibility to accept special orders from the A/E since they have changed from production for stock to that for order. 2. There is no reason why the A/E selects ready-made components only for his design, nevertheless the idea of open system has been based on such components manufactured by the production system for stock. 3. It is essential to establish design-oriented components with which their information is represented by a means of operating their attribute easily. Such components are expected to gather A/E's needs for new developments by component manufactures.
著者
端 和夫 児玉 南海雄 福内 靖男 田中 隆一 齋藤 勇 吉峰 俊樹 小林 祥泰 永廣 信治 佐渡島 省三 峰松 一夫 山口 武典 篠原 幸人
出版者
The Japan Stroke Society
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-11, 2010-01-25
被引用文献数
4 7

我が国における脳梗塞rt-PA静注療法の保険適用承認には,承認への要望の段階から日本脳卒中学会の医療向上委員会が緊密に関与してきた.適正使用講習会を実施することを前提として承認された後も,欧米諸国にも前例のない全国的な都道府県レベルでの適正使用講習会を実施し,rt-PA静注療法の実施担当者等を指導してきた.承認後3年間で講習会は189回,受講者は1万人を超え,結果として,約1万5千例の使用例のうち,非適応例への使用頻度は6% 程度に抑えられている.承認と講習会開催の過程と,3年を経過した時点での普及の現状を記載した.
著者
山崎 圭 柳 圭一郎 泉谷 瞬 鈴木 励一 中村 一生 上田 裕司 上園 敏郎 田代 真一 田中 学
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.90, pp.90-91, 2012-03-15
被引用文献数
2

亜鉛めっき鋼板の重ねすみ肉溶接を対象としたガスシールドアーク溶接において、気孔発生量に及ぼす溶接姿勢、電流、電圧等の影響を報告する。また、気孔発生メカニズムについて、アーク直下におけるガス放出に着目し、観察結果から考察する。
著者
堤 明純
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.313-319, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
41

職場におけるメンタルヘルス不調のスクリーニングについては、スクリーニング効率がさほど高くないこと、スクリーニングの有効性を示すエビデンスが乏しいことに留意する必要がある。調査対象のセグメンテーションや層別尤度比の活用は、こういった課題解決のキーとなりうる。職場におけるスクリーニングの対象となる障害としては、頻度が多く、適切なケアによる対策の効果が、障害を有するケースと職場ともに認められているうつ病性障害の優先順位が高いが、最近は自閉症スペクトラム障害や適応障害なども注目されている。自閉症スペクトラム障害は、以前考えられていたよりも頻度が多く、職場不適応や難治性うつ病のハイリスク要因として認識されるようになっている。適応障害も長期の疾病休業の原因として職場でよく遭遇する、職業性要素の強いメンタルヘルス不調の一つである。適切な職場環境の調整により、不必要な休業や障害が取り除かれる可能性があり、スクリーニングを実施する価値がある。職場においては、層別尤度比などの検査特性を検討している研究は少なく、対象となる障害とともに、いかに実施すると効率的なスクリーニングができるかを含めた方法論に関する検証の蓄積が望まれる。
著者
青山 裕
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.1369-1373, 2004-10-20
被引用文献数
1

医療の倫理は,クライアントに責任を負う医師の視点から主に研究され,個別の問題をいかにすべきかを多様な立場から論じ,あるいは判例が検討されている.もちろん,倫理問題には明確な答えが存在するのではなく,各個人により判断,見解は相違する.クライアントの生死に身近でかかわることの少ない診療放射線技師にとって医療倫理を論じることには,違和感があるかもしれない.最良の画像を提供する医療行為の実施以前に,クライアントは被写体であり,繊細な感情を持った「ひと」である.一方,医療被曝については,技師の裁量に倫理は欠かせない.また,職域の問題もあり,臨床現場では他医療従事者との関係も含め,疑問,葛藤を感じることが多々生じる.クライアント中心の医療に医療技術者としていかに参加するか,技師にとっての倫理を考え,意識するということはどういうことか,医療倫理の四原則にアドボカシーを考慮しつつ考察する.
著者
Wen-Dien CHANG Tzu-Shiang Lin Joe-Air JIANG Chang-Wang LIU Chia-Pang CHEN Da-Wei LAI Hsu-Cheng LU Chung-Wei YEN Ping-Lang YEN
出版者
Asian Agricultural and Biological Engineering Association
雑誌
Engineering in Agriculture, Environment and Food (ISSN:18818366)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.83-89, 2012-07-06 (Released:2012-07-06)
参考文献数
18

Intradialytic hypotension (IDH) is a very common complication during hemodialysis. IDH may lead to nausea, vomiting, or anxiety. In some severe cases, it may cause shock or death. Each hemodialysis treatment generally lasts for four to six hours and must be repeated two or three times a week. Currently, the hemodialysis procedure may lead to dangerously low blood pressure when blood pressure is not frequently assessed by medical staff. Therefore, the purpose of this work is to use the technologies of wireless sensor networks (WSN), global systems for mobile communications (GSM), and a MySQL database to develop a PC-based gateway and an automatic monitoring system to collect physiological data during hemodialysis and continuously monitor the IDH status of patients. The clinical definition of IDH during hemodialysis is a decrease in the systolic pressure of at least 20 mmHg and a decrease in the mean arterial pressure (MAP) of at least 10 mmHg. Our system uses a threshold-based algorithm to monitor and record the systolic and mean arterial blood pressure readings. The GSM module is utilized to send medical staff a warning message, and the message is displayed on the monitor if the readings reach a critical point. The experimental results show that this monitoring system is highly reliable.
著者
増山 浩人
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.191-205_L13, 2013 (Released:2014-07-10)
参考文献数
7

Das „Design“-Argument ist ein Argument, das aus der Zweckmäßigkeit der Dinge in der Welt auf den Urheber der Welt schließt. Bekanntlich hat Hume in den Dialogen über natürliche Religion dieses Argument aufgrund seiner Theorie der Kausalitüt kritisiert. Es ist aber in der Literatur nicht besonders berücksichtigt worden, dass Kant in den Prolegomena gegen Humes Kritik einen Einwand erhoben hat.In diesem Aufsatz wird die Frage behandelt, wie sich Kant mit Humes Kritik des „Design“-Arguments auseinandersetzt. Zuerst wird Kants Interpretation von Humes Dialogen rekonstruiert. Kant versteht Humes Kritik des „Design“-Arguments als einen grundsätzlichen Einwand gegen den Theismus; Hume behauptet nach Kant, dass Anthropomorphismus und Theismus einerseits untrennbar voneinander und andererseits vollkommen unvereinbar miteinander seien. Als Antwort auf diese Überlegung stellt Kant den Begriff der Kausalität in Frage, der Humes Kritik am Theismus zugrunde liegt. Dies muss zweitens aufgeklärt werden. Kants Theorie der Kausalität ist in zweierlei Hinsicht von gro&szliger Bedeutung: Zum einen macht sie deutlich, dass die Begriffe von Ursache und Wirkung für alle Erscheinungen objektiv gelten; zum anderen ermöglicht dies, Gott und Welt in ein Verhältnis zu setzen, ohne ihm menschliche Eigenschaften unmittelbar beizulegen. Diese Theorie macht eine unerlässliche Voraussetzung für Kants Verteidigung des Theismus aus. Schließlich geht es drittens um die Eigenart und Bedeutung der Als-Ob-Methode. Im Gegensatz zu den Überlegungen des „Design“- Arguments nimmt die Als-Ob-Methode den Begriff der Analogie im Sinne der Proportionalität in Anspruch. Mit Hilfe dieser Methode kann man erkennen, dass das Verhältnis Gottes zur Welt dem der Menschen zu ihren Produkten, nämlich der Kausalität der Freiheit ähnlich ist. Daraus folgt zwar eine Art von Anthropomorphismus; damit werden aber Gott diejenigen Prädikate nicht unmittelbar zugeschrieben, die dem Menschen eigen sind. So zeigt Kant gegen Hume die Kompatibilität von Theismus und Anthropomorphismus.
著者
神崎 繁
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.58-77_L6, 2013 (Released:2014-07-10)
参考文献数
22

In his Topics Aristotle criticises an alleged definition of being as ‘capable of being acted on or acting on (to dynaton pathein e poiesai)’ (Top. 146a21-32, 148a18-21, cf. 139a4-8). There is an echo of passages where Plato described ‘power of acting on and being acted on (dynamis tou poiein kai paschein)’ as a ‘horos’ of being in the Sophist, though he wavered between this conjunctive formulation (Soph. 248c8) and disjunctive ones (247d8-e2, 248c4-5). A ‘horos’ can be interpreted as a definition or a criterion (G. E. R. Owen insisted on the former meaning, criticising Cornford's preference for the latter). In this respect, Aristotle - who takes it solely disjunctively - would definitely have been on Cornford’s side, judging from his remarks on some of the deficiencies in disjunctive definitions.In the Sophist, the Eleatic stranger asked whether ‘knowing and being known are cases of acting on, or being acted on, or both? Is one of them acting on and the other being acted on? Or is neither a case of either?’ (248d4-7). But in due course Theaetetus responds that if the Friends of the Forms insist on the Forms'unchangeability, they must choose the last option, i. e. in the case of the Forms, neither knowing nor being known is either acting on or being acted on. But this choice implies, in exchange for defending their unchangeability, that the Forms cannot be known. Insofar as Forms are known, they are changed by being acted on, and this is a serious obstacle for the Friends of the Forms. So Aristotle finds the crux of an argument in the equation of being acted on with being changed. And this becomes his target to be resolved.In due course Aristotle must have realized these exchanges left behind one option unscrutinized, i.e. the knower is acted on by the Forms which the knower knows. In the case of sense-perception, though it was in dialectical arguments refuting Protagoras' secret doctrine in the Theaetetus, Plato had already suggested that perceiving is not acting on its objects but rather being acted on by the objects (Theaet. 156a-157b). But later in the Timaeus, Plato still treated sight-perception as an acting on rather than being acted on because he believes that in ‘the visual stream, like makes contact with like and coalesces with it to make up a single homogeneous body aligned with the direction of the eyes’ (Tim. 45b-46c, cf. 67c-68d). When Aristotle explains the so-called doxographical method of collecting preceding views, he mentions the following remarks; ‘We see by admission of something into ourselves, not by an emission; for so it is, too, in the case of the other senses; for in hearing we admit something into ourselves; we do not emit; and we taste in the same way.’ (Top. 105b6-9). This suggests that he criticizes Plato's analysis of vision without mentioning him and even tries to change that view by an analogy with the other senses. We can acknowledge this as a dialectical procedure like ‘change of mind’ (metabibazein) described in E. E. 1216b30 and Top. 101a33.......
著者
佐々木 嘉光 井場木 祐治 植松 俊太
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.G1282-G1282, 2008

【目的】当院では診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ:クリクラ)を導入し他の2施設も同じ方式で臨床実習を行っている。今回、当院の臨床実習形態の効果を検討するため学生に対するアンケート調査を行ったので報告する。<BR>【十全式臨床実習の内容】患者担当制を含むクリクラを臨床実習指導体制として選択し当院を含む3施設で導入した。学生は指導者の監視下で評価・訓練を行い、担当チームの仕事を常に手伝う形で実習に参加した。患者担当制については症例報告を行う症例を1例とし、初期・最終評価レポート・発表用のレジュメ作成を課題とした。その他の担当症例は学生の能力に合わせて徐々に増やし、約2ヶ月の実習で4~5症例の担当を目標とした。<BR>【方法】静岡県内にある3年制専門学校の3年生60名を対象としアンケート調査を行った。患者担当制とクリクラについては理学療法白書(1997年)に記載してある内容を用いて説明した。アンケートは各期の臨床実習終了後(2ヶ月を3期実施、延べ180施設)に行い、実習の判定が不可であった13施設を除く167施設を調査対象とした。アンケートの内容は1.臨床実習の満足度、2.患者担当制の満足度、3.臨床体験の充実度、4.1日の平均見学時間、5.1日の平均睡眠時間、6.精神的苦痛について調査を実施した。調査対象の167施設のうち十全式臨床実習を行った14施設(実施群)と他の153施設(他施設群)について、各アンケート項目の比較と検討を行った。また、アンケートの実施にあたり調査の内容について口頭および紙面で説明し同意を得た。<BR>【結果】1.臨床実習の満足度について「満足」と回答したものは実施群64%、他施設群38%であった。2.患者担当制の満足度について「満足」と回答したものは実施群71%、他施設群38%であった。3.臨床体験の充実度について「充実していた」と回答したものは実施群64%、他施設群41%であった。4.1日の平均見学時間について「2時間以内」と回答したものは実施群86%、他施設群28%であった。5.1日の平均睡眠時間について「4時間以上」と回答したものは実施群86%、非実施群57%であった。6.精神的苦痛について「全く苦痛でない」「苦痛でない」と回答したものは実施群60%、非実施群45%であった。<BR>【考察】今回の調査では、十全式臨床実習の実施群において実習及び患者担当制の満足度が高く、臨床体験が充実し、見学時間が非常に少ない結果となった。また、睡眠時間が長く、精神的苦痛が少ない傾向を示した。今回の結果から、患者担当制を含むクリクラの有用性が示唆されたが、調査を行った養成校と当院が関連施設であるためアンケートの結果に影響を及ぼしている可能性があり、今後さらに実施施設数を増やして検討していく必要があると考えられる。また、睡眠時間の改善が今後の課題と考えており、患者担当制のレポート作成について実施内容を検討する必要があると考えられる。
著者
吉田 久美子 神田 清子
出版者
Japan Academy of Nursing Science
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.23-31, 2010-06-21
被引用文献数
3

目的:がん治療が外来へと移行している動きに伴い,がん患者には治療や進行に伴い変化する心身の状態を調整する能力が求められている.本研究の目的は,がん患者のセルフケアの構成概念を導くことである.<br>方法:分析方法はRodgersのアプローチを用い,概念分析を行った.これまでの看護実践をもとにしたがん患者のセルフケアに焦点をあてるために医中誌とPubMedから文献を検索,収集し,質的に分析した.<br>結果:対象となった76文献の中では,がん患者のセルフケアについての明確な定義づけはされていなかった.分析により,がん患者のセルフケアの概念は,4つの先行要件,4つの属性,2つの帰結,2つの関連概念が抽出された.<br>結論:がん患者のセルフケアの定義は,『がんに関する情報の探索と活用により,生活を保持するための意思決定を行うことである.そしてがん治療に伴う副作用や状態の変化へ対処し,がんの進行を抑えるための保健行動の実行から構成される』と定義づけられた.