著者
Okuyama J Shimizu T Abe O Yoseda K Arai N
出版者
Inter-Research
雑誌
Endangered Species Research (ISSN:18635407)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.181-190, 2010-03-03
被引用文献数
22

To ensure the success of reintroduction programs, it is important to monitor the post-release behavior and survival of released animals. In this study, the post-release movement and behavior of 5 wild and 5 head-started hawksbill turtles Eretmochelys imbricata were monitored using ultrasonic telemetry. Their dispersal directions and recaptures may indicate that wild turtles perform homing migrations. However, the head-started turtles showed non-uniform patterns in dispersal movements. Four head-started turtles moved out of the monitoring area in various directions, whereas one turtle stayed within the monitoring area for approx. 10 mo. These results might indicate that head-started turtles wander aimlessly in their new surroundings. Signal reception patterns indicated that wild turtles were active in the daytime and rested under the coral at night. Although the head-started turtles also rest at night, their resting places did not seem to be sheltered from hazardous sea conditions or adequate for efficient resting. Therefore, head-started hawksbill turtles appear to need pre-release training such as exposure to structures or ledges in the rearing tank so they can utilize similar structures in the wild for shelter during rest periods and maximize their dive duration by employing these as a roof to counteract the positive buoyant effect of inhaled air. Prey analysis of a head-started turtle captured incidentally demonstrates that these turtles can make feeding adaptations to adjust to the natural environment. These findings provide constructive information for the implementation and improvement of head-start programs.
著者
和田 光生 池田 英男 松下 健司 神原 晃 平井 宏昭 阿部 一博
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.51-58, 2006 (Released:2006-02-21)
参考文献数
32
被引用文献数
7 22

トマトを 2 月から 8 月まで毎月10日に播種し,NFT ベッドで一段栽培した.一番花開花10日後より遮光率 0%(対照区),30%(弱遮光),55%(中遮光)および83%(強遮光)の寒冷紗で被覆することによって遮光処理を開始し,果実の収量と品質を調査した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した. 遮光率が増加するにつれて,1 果重が減少して全果実収量は低下した.全果実収量は播種月ごとに果実発達期の平均日積算日射量によって直線で回帰された.回帰分析の結果から,果実発達期の平均気温が19℃から27℃に高まった場合,平均日積算日射量 1 MJ・m−2 の減少に伴う収量低下量は,84から100 g/株に増加することが示された.対照区の可販果収量は 2 月播種で最も高く,4 月から 7 月播種では裂果の発生によって有意に低下した.裂果の発生は遮光によって有意に抑制された.平均気温が25℃を超えた場合には,日平均積算日射量を 5~6 MJ・m−2 程度まで低下させる遮光によって,可販果収量は増加する効果が認められた.夏季高温時に収穫される果実は滴定酸含量が高かった.遮光によって,果実の糖度は低下し,滴定酸含量は増加する傾向が認められた.
著者
望月 由紀
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.114-119, 2002-02-01

本論分の目的は人格概念から意識主体的意味合いの排除を目的としており、トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』における人格概念をその手がかりとする。
著者
Lori B. Daniels Jane C. Burns
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.2299-2305, 2015-10-23 (Released:2015-10-23)
参考文献数
81
被引用文献数
2 3

Acute Kawasaki disease (KD) is diagnosed and treated by pediatricians, but decades later, these individuals are presenting to adult cardiologists with a variety of cardiovascular sequelae, including myocardial ischemia and infarction, congestive heart failure secondary to myocardial fibrosis, and claudication because of vascular insufficiency from thrombosed peripheral arteries. There are no clinical trials to guide management, interventions, and medical therapy in this patient population. This review summarizes the emerging information regarding evaluation of the cardiovascular status of adults decades after childhood KD. (Circ J 2015; 79: 2299–2305)
著者
Tunnicliffe V.
雑誌
Oceanogr.Mar.Biol.Ann.Rev.
巻号頁・発行日
vol.29, pp.319-407, 1991
被引用文献数
1
著者
丹羽 民和 丹羽 和子
出版者
岐阜医療科学大学
雑誌
岐阜医療科学大学紀要 (ISSN:18819168)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.9-20, 2007

教育のIT活用が叫ばれ,サイバーキャンパスの必要性が教育面,学術研究面,大学運営面,学生サービス面で求められている。近年,教育面におけるIT化の功罪にはさまざまなFD報告があり,統一した見解は未だ得られていない。我々は同一学生群に対して,従来法の「コンベンショナル型」,完全デジタル化した「パワーポイント型」,従来法とパワーポイントを共に使用した「ハイブリッド型」の授業を実施し,IT化授業の影響を検討した。学習者評価では「コンベンショナル型」の学生満足度がもっとも高く,次いで「ハイブリッド型」であった。学習習熟度に有意差は認められなかったが,「パワーポイント型」は二極化傾向がみられた。外部評価としての国家試験血液領域得点とは「パワーポイント型」の相関がもっとも高かった。今回,血液形態学教育で実施した完全デジタルビジュアル化による「百聞は一見に如かず」教育は受講生にとって理解や復習がしにくく,満足度も低かった。しかし,学習成績は国家試験ともっとも相関した。この理由は,パワーポイント授業がより強く成績上位層と下位層を固定化し,クラス内により大きな二極化を生じさせたためであった。
著者
外村 彰
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.616-624, 1987-07-05

アハラノフ-ボーム (Aharonov-Bohm) 効果は, ベクトル・ポテンシャルの実在性, 物理法則の局所性, 多重連結空間での波動関数の一価性といった量子力学における基本的な問題を内包しているため, 30年にもわたってさまざまな議論が展開されてきた. 最近のゲージ理論の登場によって, ベクトル・ポテンシャルがゲージ場として理解されるようになり, その重要性が増したこともあって, 議論は効果そのものの存否にまで及んだ. 検証実験も既にいくつか報告されているが, 電子線と磁場が重畳している可能性があるとして疑問が投げかけられていた. しかし, 最近の筆者らの実験によって, 論争は新たな局面をむかえた.
著者
石原 舜三
出版者
実業公報社
雑誌
地質ニュース (ISSN:00094854)
巻号頁・発行日
no.617, pp.8-23,1〜2, 2006-01
被引用文献数
1
出版者
総合研究大学院大学学融合推進センター
雑誌
第9回総研大実践的大学院教育研究会「学習場面の振り返り」
巻号頁・発行日
pp.1-47, 2013-06-24

本レポートは2013年2月3日(日)に開催された第9回総研大実践的大学院教育研究会「学習場面の振り返り」の内容について記録したものです。編者:岩瀬 峰代[学融合推進センター] 、奥本 素子[学融合推進センター] CPIS-Report-2013/06/005(Review)