著者
降旗 直子 古田 雄一
出版者
東京大学大学院教育学研究科学校開発政策コース
雑誌
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢 (ISSN:13421980)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.93-112, 2012-10

The purpose of this paper is to clarify how political citizenship education was introduced in Kanagawa Prefecture, and how it was actually carried out in high schools. The findings in our research are as follows. First, political citizenship education was regarded as one of the four major components of citizenship education in Kanagawa, and it was promoted by the advancement of career education, the report published in 2006 by the Ministry of Economy, Trade and Industry, and the plan for political participation education by the former governor Shigefumi Matsuzawa. Second, there were five approaches that enabled Kanagawa to introduce political citizenship education: 1) the former governor Matsuzawa's intention, 2) outcomes from the practices in pilot schools, 3) cooperation with other organizations, 4) approach that allows each school to make decision about its practice, and 5) approach that avoids problems regarding teachers'presentation of their values. Third, as a result of the fourth approach, the practices in each school varied with the teachers'(or the school's) motivation. In addition, the fifth approach helped schools which wanted to spread the practice throughout the school while it hindered schools from stepping into "politics" including conflicts and oppositions. We finally analyzed the results and issues of the attempt in Kanagawa, and gained some hints to construct a clear philosophy and total system for political citizenship education in Japan.
著者
村 清司 谷村 和八郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.186-192, 1994-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
18

バシはフィリピンで造られている伝統的な甘蔗酒で, 製造の際に樹皮類を添加している。筆者等はこの添加原因を研究し, 樹皮中のフェノール類が乳酸菌や酢酸菌の増殖を阻止し, かつ低濃度では酵母の増殖を促進するという興味ある事実を突き止めた。熱帯における巧妙な開放発酵の神秘に接した感がする。
著者
小崎 道雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.730-733, 1974-11-15 (Released:2011-11-04)

東南アジアは日本に近い国々であるのに, その酒についてはほとんど知られていない。たまたま東京農業大学の小崎教授が7イリピン大学客員教授として, かの地域の発酵食品の学術調査をされて帰国なさったので, その興味深い御研究の-端を御被露いただいた。
著者
K.G. アッポルド著 徳善義和訳
出版者
教文館
巻号頁・発行日
2012
著者
弓削達著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1989
著者
津田左右吉 著
出版者
東洋文庫
巻号頁・発行日
1935
著者
笠井 昌人 山根 承子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

3階に行くためのエレベーター利用は、健康の観点からもエコの観点からも問題である。本研究では「階段を使いましょう」というような直接的なメッセージではなく、所要時間をポスターで示すことにより、3階までのエレベーターの利用人数が減少するかどうかを調査した。ポスター掲示の前後で、3階のエレベーター利用者数は有意に減少していた。
著者
金城 邦夫 小濱 継雄 垣花 廣幸 Kinjo Kunio Kohama Tsuguo Kakinohana Hiroyuki 沖縄県ミバエ対策事業所 Okinawa Prefectural Fruit Fly Eradication Project Office
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-30, 1991-07

品種Nco310の夏植収穫茎で1.赤腐に関与する蔗茎の損傷原因、2.メイチュウ類による加害と赤腐の発生について調査を行った。1.赤腐の発生茎率は90.0%で赤腐節率は17.4%であった。2.赤腐節の損傷には、メイチュウ類の食入孔(84.1%)と、成長亀裂(8.8%)があった。赤腐の発生にはメイチュウ類の加害が大きく関与していた。3.メイチュウ類の食入があった場合、その内の80.0%が赤腐に結びついていた。
著者
大島 千佳 中山 功一 伊藤 直樹 西本 一志 安田 清 細井 尚人 奥村 浩 堀川 悦夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddleというシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.

1 0 0 0 世界の艦船

出版者
海人社
巻号頁・発行日
no.350, 1985-05
著者
大橋 和正
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.44-49, 2001-07-24
被引用文献数
4

企業内教育, 学校教育を問わず, 生産にかかわる技能を訓練・教育することが現在求められている。とくに製造業における機械加工分野では, 段取作業に多くの熟練技能が要求されそれが生産効率に影響を及ぼしている。そこで本研究では, 機械加工における段取作業の技能訓練を中心に, 生産教育における技能訓練の効率化について考察する。

1 0 0 0 OA 市内墓しらべ

著者
藤井準一郎 編著
出版者
藤井準一郎
巻号頁・発行日
1939

1 0 0 0 西洋哲学史

著者
今道友信著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1987