著者
野村 渉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.3, pp.405-414, 2015 (Released:2015-03-01)
参考文献数
79

Artificial zinc finger proteins (ZFPs) consist of Cys2-His2-type modules composed of approximately 30 amino acids that adopt a ββα structure and coordinate a zinc ion. ZFPs recognizing specific DNA target sequences can substitute for the binding domains of various DNA-modifying enzymes to create designer nucleases, recombinases, and methylases with programmable sequence specificity. Enzymatic genome editing and modification can be applied to many fields of basic research and medicine. The recent development of new platforms using transcription activator-like effector (TALE) proteins or the clustered regularly interspaced short palindromic repeats/CRISPR-associated protein (CRISPR/Cas) system has expanded the range of possibilities for genome-editing technologies. These technologies empower investigators with the ability to efficiently knockout or regulate the functions of genes of interest. In this review, we discuss historical advancements in artificial ZFP applications and important issues that may influence the future of genome editing and engineering technologies. The development of artificial ZFPs has greatly increased the feasibility of manipulating endogenous gene functions through transcriptional control and gene modification. Advances in the ZFP, TALE, and CRISPR/Cas platforms have paved the way for the next generation of genome engineering approaches. Perspectives for the future of genome engineering are also discussed, including applications of targeting specific genomic alleles and studies in synthetic biology.
著者
清野 要
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.73-75, 1938-02-10
著者
松生 香里 福嶋 利浩 和田 光代 豊岡 示朗
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.33-39, 2001-07-01
被引用文献数
1

The physiological factors that relate to 5000 m running performance were studied in 36 male distance runners of three different groups (14 min, 15 min and 16-17 min). Subjects underwent a test to determine the relationships among 5000 m performance (average velocity of 5000 m : V_<5000>), aerobic power, and blood lactate accumulation. The liner relationship was found to exist between V_<5000> and aerobic power (r = 0.562, p < 0.001). Also the relationship was found to exist between V_<5000> and VOBLA (r = 0.867, p < 0.001). VOBLA appeared from 90 to 101% of V_<5000> at any groups and the average of each group was about 96%. To investigate whether this result can be useful for training or not, 12 subjects were performed to run with 90, 92.5 and 95% of V_<5000> by interval training method (5 × 4 minutes running with 90 second recovery). In the 90% of V_<5000> blood lactate was steady with 3.0 mM, and it appeared around 4.0 mM in the 92.5% velocity of V_<5000>. However, in the 95% of V_<5000> blood lactate was above 4.0 mM from initial stage and was gradually increased as the trial was passed. From these results, it was suggested that 92.5% of V_<5000> was optimal velocity to lead to VOBLA.
著者
衣畑 智秀
出版者
大阪大学国語国文学会
雑誌
語文 (ISSN:03874494)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.34-44, 2010-02
著者
衣畑 智秀 キヌハタ トモヒデ
出版者
大阪大学国文学研究室
雑誌
語文 (ISSN:03874494)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.34-44, 2010-02

蜂矢真郷教授退休記念 国語学特輯
著者
稲葉 武彦 村田 暹
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.221-227, 1984-04-10 (Released:2011-07-11)
参考文献数
22
著者
Zarko ROKSANDIC 南川 雅男 赤澤 威
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.391-404, 1988 (Released:2008-02-26)
参考文献数
42
被引用文献数
13 23

古人骨の安定同位体による食性復原の可能性を検討するために,三貫地,伊川津,羽島3貝塚で発見された縄文人骨の炭素同位体比を測定した.また分析結果のもつ意味を比較検討するために樺太,北海道の近世アイヌ墓地で発見された古人骨についても同様に炭素同位体比を測定した.炭素同位体比の測定は, ROKSANDIC がオーストラリア国立大学の Research School of Biological Sciences にある質量分析計を用いて行い,その結果の吟味,人類学的意味の検討については主として南川と赤澤が担当した。炭素同位体比は人骨中のゼラチンとアパタイト(hydroxyapatite)を試料として測定した.その結果,アパタイト中の同位体比は遺跡間,集団間でほぼ同じ分布範囲を示すが,ゼラチン中の同位体比は縄文グループと近世アイヌグループの間で違いが認められた.すなわち,近世アイヌ人骨のゼラチン中の炭素同位体比は縄文グループよりも13C 濃度が高く,サケあるいは海獣を主食とする北米太平洋沿岸の先史および近世の漁撈採集民に近い値を示した.しかし,今回分析した縄文グループの同位体比は,以上のような集団とヨーロッパ農民の中間に近い値を示したのである.以上の結果は,今回分析した縄文グループが近世アイヌと異なった食生活をしていたことを強く示唆している.縄文人とアイヌのゼラチンとアパタイト中の炭素同位体比の間には一定の相関が認められた.また過去の研究で,草食獣ではアパタイトの炭素同位体比がゼラチンのそれより約7‰高く,肉食獣ではそれが約3‰高いことが指摘されている.そこで今回の結果からそれぞれのグループの食性の肉食依存度を推定することを試みた.今回の測定結果では,アパタイトとゼラチン中の炭素同位体比の差(△)は,羽島グループ6.3‰,三貫地グループ5.5‰,伊川津5.5‰,そして北方の近世アイヌグループが2.7‰であった.典型的な肉食性人類の△値は解っていないので,肉食動物の値(△=3‰)を使って計算を行った.得られた各グループの肉食度はそれぞれ18%,38%,38%,108%となり,近世アイヌが高い肉食依存度を示すのに対して,縄文グループの肉食度は比較的低いという結果が得られた.この結果は,今回の仮定に基づく誤差をそれぞれ20%程度含んでいると考えられるが,それでも別に行われた15N-13C法による縄文人の食性分析の結果と比較的良く一致した.縄文人の食性は,今までは主として遺跡堆積物の特徴と民族考古学的手法により得られた結果を基にして論じられてきた.本研究では縄文人骨の同位体比を用いて,より直接的に彼らの食性を復原するという新しい方法を検討した.結果として,縄文人は近世アイヌとは著しく異なった食性を持って生活していたことが示唆された.その特徴は今回分析した縄文人については,水産物に加えて,植物から多くのエネルギーを摂取していたという点である.
著者
Kamila Mortka Przemysław Lisiński
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.3303-3307, 2015 (Released:2015-10-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2 16

[Purpose] Hallux valgus is one of the most common deformations of the human foot, and it causes great difficulties for the patients. The aim of this paper was to review available medical literature in search of evidence which would justify implementation of physiotherapy, based on its effectiveness for patients with hallux valgus. [Subjects and Methods] The following databases were searched for applicable papers: PubMed, Google Scholar, Clinical Key and UpToDate. Full-text articles from the last 15 years were subjected to a review, which ultimately selected seven papers about hallux valgus therapy published over the past 12 years. These studies were grouped according to their design and level of evidence and classified depending on whether they concerned physiotherapy as postoperative therapy or as the only treatment. [Results] The studies included in the present analysis used the following interventions for patients with hallux valgus: exercise, manual therapy, gait training, taping and orthosis. All the studies showed beneficial effects and the most frequently observed results were reductions in pain and improvements in function. [Conclusion] The evidence found in the reviewed materials clearly indicates that patients with hallux valgus should not only be subject to surgical procedures but also undergo physiotherapeutic treatment.

1 0 0 0 OA 補講(2)

出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.40-44, 2010 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

1 0 0 0 OA 補講(3)

出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.77-85, 2010 (Released:2010-08-25)

1 0 0 0 OA 補講(5)

著者
編集委員会
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.117-121, 2010 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

1 0 0 0 OA 補講(1)

著者
編集委員会
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.527-532, 2009 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1
著者
矢野 浩一
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.189-216, 2014

本稿では,粒子フィルタ,粒子平滑化,粒子フィルタによるパラメータ推定を解説する.粒子フィルタは非線形・非ガウス状態空間モデルの状態推定を実行するシミュレーションベースのアルゴリズムであり,1990年代初頭に発表された後,科学・技術の幅広い分野で活用されてきた.しかし,日本国内ではその知識が十分に普及しているとは言いがたいため,本稿では第2節で粒子フィルタとその適用例,第3節で粒子固定ラグ平滑化の基礎,第4節で粒子固定ラグ平滑化へのリサンプル・ムーブ法の適用,第5節で粒子フィルタと自己組織化状態空間モデルによるパラメータ推定,第6節で実物景気循環モデルの基礎と粒子フィルタを用いた状態推定例を解説する.

1 0 0 0 OA 第8講 補 強

出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.185-190, 2009 (Released:2010-04-12)
参考文献数
8