著者
杉原 丈史
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.93-175, 1997-01-30
著者
Xie Long
巻号頁・発行日
2006-04

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2257号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2006/9/15 ; 早大学位記番号:新4286
著者
木戸 博 Chen Ye 山田 博司 奥村 裕司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.45-53, 2003-07-01
被引用文献数
2

インフルエンザウイルスの生体内増殖に個体由来のトリプシン型プロテアーゼが必須で,ウイルスの感染性発現の決定因子になっている.最近このプロテアーゼ群の解明が進み,気道の分泌型プロテアーゼのトリプターゼクララ,ミニプラスミン,異所性肺トリプシン,膜結合型トリプシン型プロテアーゼ群が相次いで同定された.これらのプロテアーゼはそれぞれ局在を異にするだけでなく,ウイルス亜系によってプロテアーゼとの親和性を異にして,ウイルスの増殖部位と臨床症状を決めている.一方これらのプロテアーゼ群に対する生体由来の阻害物質の粘液プロテアーゼインヒビターや肺サーファクタントが明らかとなり,合わせて個体のウイルス感染感受性を決める重要な因子となっている.小児のインフルエンザ感染では,aspirin,diclophenac sodium服用時のライ症候群や,解熱剤を服用していない患者でも見られる急速な脳浮腫を主症状とする致死性の高いインフルエンザ脳症が社会問題になっている.インフルエンザ脳症発症モデル動物を用いた我々の研究から,このインフルエンザ脳症の原因として,インフルエンザ感染と共に脳血管内皮細胞で急速に増加するミニプラスミンが,血液脳関門の障害と血管内皮細胞でのウイルス増殖に,直接関与していることが明らかとなってきた.さらにミニプラスミンの血管内皮での蓄積を裏付けるミニプラスミンやプラスミンのレセプターが,発症感受性の高い動物の血管内皮で見いだされた.これらのことからインフルエンザ脳症は,発症感受性遺伝子,発症感受性因子の検索に研究の焦点が絞られてきた.本総説では,我々の研究を中心に最近の知見を紹介する.<br>
著者
小川 一美
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.27-36, 2006-09-30

本研究では,2者による自然会話場面を,「テキスト条件」「テキスト+交替潜時条件」「音声条件」「ビデオ条件」という4条件で呈示し,手かがり情報の相違が印象形成に及ぼす効果を実験を通して検討した.社会的存在感理論(Short et al., 1976)などに基づき,「ビデオ条件」>「音声条件」>「テキスト+交替潜時条件」>「テキスト条件」の順に会話者に対する親しみやすさや魅力が高く評価されるという仮説を設定した.実験の結果,「ビデオ条件」が「テキスト条件」や「テキスト+交替潜時条件」よりも個人的親しみやすさが高く評価され,この仮説は部分的に支持された.他にも,「テキスト条件」と「テキスト+交替潜時条件」よりも「音声条件」および「ビデオ条件」の方が社会的望ましさが高く評価されること,そして,音声情報が手かがりとして加わることによって会話の速度や反応の速さに関する側面の印象が変化するといった結果などが得られた.
著者
木瀬 洋美 石黒 康太 佐藤 美穂 井上 直子 川下 愛子 米田 理紗 野村 明日香
巻号頁・発行日
2015-10-09

平成27年度 大学図書館職員短期研修 [京都大学会場] 2015.10.06(火)~10.09(金), 共催: 国立情報学研究所
著者
角野 容子 泉 江莉 大田 海 佐々木 晃己 河野 幸徳 重 美樹子 福嶋 さや子
巻号頁・発行日
2015-10-09

平成27年度 大学図書館職員短期研修 [京都大学会場] 2015.10.06(火)~10.09(金), 共催: 国立情報学研究所
著者
Hankyu Park Byoungha Hwang Yeoungsung Kim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.3155-3157, 2015 (Released:2015-10-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 10

[Purpose] The aim of the present study was to examine the impact of the pelvic floor muscles (PFM) on dynamic ventilation maneuvers. [Subjects and Methods] The subjects were 19 healthy female adults in their 20s who consented to participate in the present study. Electromyography (EMG) was used to examine respiratory muscle activity, and a spirometer was used to examine vital capacity before and during contraction of the PFM. [Results] There were statistically significant differences in the sternocleidomastoid (SCM), rectus abdominis (RA), external oblique (EO), transverse abdominis/internal oblique (TrA/IO), and maximal voluntary ventilation (MVV) when the PFM was contracted. [Conclusion] Contraction of the PFM can be effective in promoting activation of the respiratory muscles and vital capacity. Therefore, the PFM should be considered to improve the effects of respiratory activity.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年09月26日, 1917-09-26

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年10月22日, 1906-10-22

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年11月21日, 1911-11-21
著者
吉田 文彦
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.68, pp.80-96, 2006-01-31
被引用文献数
2 3

After describing the main features of TeX-Ray, the author reports the result of an experimental study performed to validate the data set which was generated by TeX-Ray from editorials of four major newspapers. The validation was performed by regressing the TeX-Ray-generated data set on poll support ratings for Koizumi cabinet, during the period from April, 2001 through September, 2004. The regression analysis demonstrated an existence of unusually strong systematic relationship between editorial treatments of the cabinet and the cabinet support ratings, strongly indicating that the TeX-Ray-generated data set was a valid one.
著者
阿礼 めぐみ
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2011-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2011-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第3993号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
宇野 重規
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:3873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.99-123, 2006-09-30

90年代前半には, それまでの「社会科学」像を支えていた認識枠組みそのものを問い直す動きが活発化した.本稿は, このような動向を, 1993年から94年にかけて刊行された『岩波講座 社会科学の方法』の諸論文を素材に検討する.その際, 重要な論点となるのが, 戦後社会科学の初期条件であり, とくに日本資本主義論争と総動員体制の影響をめぐる諸議論を検討する.また, その時期に設定された, 「近代西欧」との対比で「日本」を論じる問題意識についての批判的考察についても, 検討する.これに対し, 「社会学の時代」と称されることのある90年代後半以後における社会科学の展開は, 90年代前半における社会科学の見直しの結果と必ずしも直結していないことを論じた上で, 最後に, 両者の成果を結びつけ, 社会のトータルな把握とそれに基づく批判的な知的営為としての社会科学という課題を提示する.
著者
塩谷 賢
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.388-390, 2001-11-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
永江 弘康
出版者
千葉県農業試験場
雑誌
千葉県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Chiba-Ken Agricultural Experiment Station (ISSN:05776880)
巻号頁・発行日
no.27, pp.121-139, 1986-03 (Released:2011-03-05)

梨需要の急増,労働集約的な新品種の導入にともなう経営構造,技術構造の再編方向を,新しい部分技術の格付け,適期作業の遂行,収穫期間の前進・拡大等の3つの視点によって明らかにした。1. 戦後40年の千葉県の梨生産は,復興・作付拡大期(昭和41年以前),維持・安定期(昭和42年~53年頃),品種更新期(昭和54年以後)の3期に分かれる。42~53年の単収(10a当たり収量)は平均3197.9kg,標準偏差221.6kgできわめて安定していた。2. 新品種,新技術の導入は,家族労働力,経営耕地面積,梨園面積,それまでの品種構成,品種別の団地集積等との関係が大きい。生産力・品質等級実績・新品種導入実績等により発展地区30戸,停滞地区24戸(いずれも一つの生産組織)を対象にして調査し,分析した。1戸当たり梨園面積は両地区平均84~90a,家族労働力3人。品種構成比は,発展地区では「幸水」4,「豊水」2,「長十郎」1,「二十世紀」3であり,停滞地区の中規模以下では同じく3:2:3:2(「二十世紀」ではなく「新高」)であり,停滞地区の大規模梨作では「幸水」5,「豊水」3,「新高」2である。3. 「二十世紀」を保有する発展地区では労働集約的な新品種「幸水」の適期作業(とくに摘蕾,摘果)に対応できるが,労働粗放的な品種しか保有していない停滞地区では作業の遅れがある。このことが収量に影響する。発展地区の「幸水」10年生単収は2162kg(最高2,717kg),停滞地区では1884kg(最高2200kg)である。4. 高収量,高品質を新品種において実現する場合には,作業規模,作業者,時間標準,作業の格付け・序列,作業回数を確認し,季節性と作業開始時間を重視することが必要である。これを実現できる適正な品種構成は,労働力2.5人で,「幸水」35a(27%),「豊水」35a(27%),「長十郎」「新高」60a(46%)計130aになるであろう。5. 新品種「幸水」育成価は所期の収量を実現できるか否かによって異なる。大苗利用・標準収量(発展地区)の場合にはわずか2年で成園となるが,低収量(停滞地区)・低価格の場合には15年以上を要する。したがって新品種,新技術の導入に際して梨作経営の6割以上が「増収・品質向上」「基本技術の習得」が必要であると認識している。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年01月25日, 1916-01-25
著者
Miyuki Shibata Keiichi Itatani Norihiko Oka Takeshi Yoshii Yuki Nakamura Tadashi Kitamura Tetsuya Horai Kagami Miyaji
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.533-536, 2015 (Released:2015-09-29)
参考文献数
22
被引用文献数
6

The modified Blalock-Taussig shunt (mBTS) is one of the most important palliative procedures in congenital heart surgery. However, in neonates and small infants, operative mortality and morbidity due to excessive pulmonary blood flow or shunt failure remains high. In this study, a small shunt graft (3.0-mm diameter) was estimated to determine the optimal shunt graft size of BTS as an initial palliation for ultimate biventricular circulation. Eighteen patients weighing an average 3.5 kg who underwent mBTS from July 2004 to January 2013 at our institute were reviewed. We divided the study cohort into two groups: group S (n = 10) included patients with 3.0-mm diameter shunt grafts, and group L (n = 8) included patients with 3.5-mm diameter shunt grafts. There were no hospital deaths or shunt occlusion in either group. One group L patient (12.5%) had cardiogenic shock due to excessive pulmonary blood flow. There were no differences in postoperative arterial oxygen saturation (SaO2) between the groups. There were no differences in body weight at intracardiac repair (ICR) between the groups. During the interstage to ICR, body weight gain was significantly greater in group S than in group L (P = 0.008). The small shunt graft (3.0-mm diameter) in BTS was safe, provided adequate pulmonary blood flow, and led to significant weight gain between mBTS and ICR for ultimate biventricular circulation in neonates and small infants with low body weight.