著者
須貝 俊彦 粟田 泰夫 安間 了 坂 幸恭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.V-VI, 1999 (Released:2010-11-26)
参考文献数
2
被引用文献数
2

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年04月13日, 1900-04-13
著者
遠藤 薫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.7_98-7_103, 2010-07-01 (Released:2010-08-20)
被引用文献数
1 1
著者
三宅 晶子 ミヤケ アキコ Miyake Akiko
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.268, pp.1-12, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第268集『文化における想起・忘却・記憶』三宅晶子 編"Remembering , Forgetting , and Memory in Culture" Report on Research Projects No.268
著者
田中 梓都美
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.467-482, 2011-03-31

In 1639, the Edo bakufu prohibited Portuguese ships from entering Japaneseports and also prohibited any Japanese from travelling overseas. After this, informationin the form of written rumours entered Nagasaki. Naturally, much of this informationconcerned Taiwan; however, as of yet, there is no research that focuses upon the uniquegeography and customs of Taiwan. During the Edo period, the Japanese awareness ofTaiwan was formed by Tei Seikō's [Zhèng Chénggōng 鄭成功] accounts; however, for thisargument, it is necessary make a distinction between governmental awareness andpopular awareness. This paper attempts to determine the accuracy of information inmaterials compiled by the Edo bakufu and how faithfully they represent the actualcondition of Taiwan. This will then be contrasted with Chinese records. Also, acomparison and investigation of the information on Taiwan contained in Edo-periodpublications and the information on Taiwan in the materials compiled by the Edo bakufuwill provide insights into the formation of the Edo-period populace's awareness ofTaiwan.
著者
藤沢弘 著
出版者
日本租税学会
巻号頁・発行日
1927
著者
大蔵省主税局 編
出版者
大蔵省主税局
巻号頁・発行日
vol.昭和8年4月30日, 1934

1 0 0 0 OA 県税事務提要

著者
茨城県税務研究会 編
出版者
茨城県税務研究会
巻号頁・発行日
vol.昭和7年版, 1932

1 0 0 0 OA 租税法規提要

出版者
大蔵省主税局
巻号頁・発行日
1928

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年01月06日, 1927-01-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年03月24日, 1928-03-24
著者
伊藤 広記 大澤 直哉
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

オオゴキブリ(Panesthia angustipennis spadica)は大型の食材性ゴキブリで、本州北部から九州まで広く分布し、針葉樹及び広葉樹の朽木に穿孔することが知られている(朝比奈 1991)。しかし、野外における本種の生態に関しては不明な点が多く、生息環境を詳しく調べた例はほとんどない。特に生息場所兼食物である朽木の性質は明らかにされていない。演者らは、オオゴキブリが利用する朽木の性質を明らかにするため、京都市左京区の吉田山を調査地とし、2011年5月から2012年12月、林床の朽木(N=65)について、オオゴキブリ生息の有無、直径と長さ、樹種(針葉樹/広葉樹)、木材腐朽菌の種類(白色/褐色)、腐朽度を記録した。オオゴキブリが生息していた割合は、褐色腐朽が見られた朽木が白色腐朽が見られたものに比べ有意に高く、直径が大きい朽木が小さいものに比べ有意に高いことが示された。しかし、朽木の樹種、木材腐朽菌、腐朽度について、いずれの区分に属する朽木にもオオゴキブリの生息が確認され、本種が利用する朽木の種類や腐朽段階はかなり幅広いものと推測された。