著者
Takashi MAOKA Yasuhiro FUJIWARA Keiji HASHIMOTO Naoshige AKIMOTO
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-9, 2002 (Released:2002-06-28)
参考文献数
7
被引用文献数
19 29 26

The combination method of high performance liquid chromatography / UV-Visible (Vis) absorption spectrometry by photodiode-array detector and atmospheric pressure chemical ionization mass spectrometry (LC/PAD/APCI-MS) were applied for the rapid identification of carotenoids obtained from several natural sources. APCI-MS spectra provided not only information of the molecule weight but also the presence of functional groups such as hydroxy, acetyl and glycosyl groups in carotenoids. On the other hand, UV-Vis spectra gave the information of chromophores which consist of the conjugated double bonds and end groups in carotenoids. This combination method allows the carotenoids to be characterized by retention time in HPLC, APCI-MS and UV-Vis spectral data so that it offers rapid and accurate method for the identification of carotenoids extracted from various natual sources.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年09月05日, 1911-09-05

1 0 0 0 OA 住宅設計百案

出版者
関西信託調査課
巻号頁・発行日
1941
著者
飯味 淳
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3/4, pp.193-211, 2005-03-10

情報通信技術の急速な発達によって,電気通信産業は競争的市場に移行しつつあると言われる.料金規制は撤廃され,新規参入は自由化されている.しかし,このことは通信産業が政府規制から完全に解放されたことを意味しない.特に,双方向のネットワーク・アクセスとネットワーク間競争によって特徴付けられる移動体通信分野は,相互接続料金,戦略的な価格差別化といった新しい課題に直面している.日本の携帯電話市場では,総括原価に基づくオープン・アクセスが制度化されている一方,間接的なネットワークの外部性をもたらす着信者別価格差別化については一切の規制がない.本稿の実証分析は,着信者別差別化料金が消費者のキャリア選択に有意に影響していることを示している.従って,競争政策の観点からは,こうした価格差別化を規制する必要性があり,小売料金規制がなければ,市場シェアの大きな既存キャリアが市場を占有してしまう恐れがある.
著者
燕 軍 相澤 幸夫 磯貝 純夫 人見 次郎
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

僧帽筋の二重神経支配について数多くの研究がなされたが、主に支配神経のニューロンの局在分布に注目し、これらの運動ニューロンの軸索が副神経と頚神経前枝の2つルートを通って筋に入ることが明らかになった。しかし、二つルートを経由するニューロン局在の違いの有無、頚神経経由する線維に運動成分について、もっと具体的に論じていない。我々は、実験動物(ラット)を利用し蛍光色素DiIと組織化学染色法で頚神経前枝と副神経との交通枝を経由して僧帽筋に分布する神経線維の筋内分布領域も同定し、さらに、ニューロンの逆行性標識に信頼性の高い蛍光色素DiIとDiOを用いて、副神経の運動ニューロンの分布を調べ、3D再構築法を加えて立体的にこのニューロングループの脊髄前角内の局在を観察した。結果、僧帽筋を支配する線維の運動ニューロンは、副神経根を経由するものと頚神経前根を経由する二種類のニューロンが脊髄前角の同じ領域に存在しているけれども、主には背側に向かって走行し脊髄の背外側から出る軸索と、腹側に向かい脊髄を出るものがあることを初めて明らかにした。さらに、同じ領域に局在している、副神経根を経由する線維は主にαニューロンで、頚神経前根を経由する線維は主にγニューロンであることも明らかにした。一方、頚神経由来する線維の末梢の筋内分布を調べた結果、筋紡錘に分布する線維が多数認められ、また運動終板に分布する少数の線維も認められ、γ運動線維とα運動線維と判断できた。これらの実験により、僧帽筋を支配する運動ニューロンの脊髄前角における局在領域とニューロンの種類は、筋内の分布様式と一致し、僧帽筋の二重神経支配の仕組みが明らかとなった。しかも、本研究の結果によって、臨床に副神経切断されたにもかかわらず、僧帽筋の「弱い」随意運動が依然観察される結果に対しても説明できる。一方、副神経核のニューロンは同じ領域に局在しているにもかかわらず、軸索の伸長が背腹両方向であることについて、ラット胚を用いて解析も進めている。
著者
橋本 浩弥
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2013-03-25

報告番号: ; 学位授与日: 2013-03-25 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科・電子情報学専攻
著者
和田 卓也 山田 朋人 SUSENO Dwi Prabowo Yuga
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_397-I_402, 2012

Meteorological characteristics of the formation and environment of the Niigata-Fukushima heavy rainfall on 28~30 July 2011 were studied. Line-shaped rainfall systems were observed by using synthetic radar and Xband MP radar on 29 July at 09~17 and on 30 July at 00~04. The purpose of this study is to classify these events and to reveal the reason why these occur and stagnate. It was found that the former event can be classified as Back Building type while the latter can be classified as Back Building composite type. The development environments were focused by the convergence, relative humidity, wind and temperature by using the Japan Meteorological Agency GPV mesoscale model dataset. Results indicate that convergence area, flow of high-humidity air at 950hpa and incursion of dry-low-temperature air generated the event on 29 July at 09~17. The event on 30 July at 00~04 was generated by the effect of cold air at 400hpa which flowed into high-humidity region.
著者
鵜沼 昂 村田 文絵
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.119-125, 2012-02-29

2005-2009年の5年間の気象庁降雨レーダー及び気象庁メソ数値予報モデルの高知市上空850hPa面における風を用いて,閾値を30mm/hとした四国地方における降水の風向別頻度分布を作成した.次にその頻度が高い地域において30mm/h以上の降水が2時間以上持続する降水系のうち線状を成すものを停滞性の線状降水帯として抽出した.その結果,低気圧や前線の影響下においてS或いはSW風時に特定の場所に高頻度で発生する南西-北東或いは西南西-東北東の走向をもつ3本のラインを抽出した.このうち南西-北東の走向をもつものは窪川-高知-繁藤ラインと佐喜浜-日和佐ラインでそれぞれ14例と9例みられた.また西南西-東北東の走向をもつものは安芸-魚梁瀬ラインで6例みられた.その他台風に伴うSE風時に現れやすい南-北の走向をもって室戸岬から北に伸びるラインを3例抽出した.
著者
合田 泰弘 加藤 内藏進 塚本 修
出版者
岡山大学理学部地球科学教室
雑誌
Okayama University Earth Science Report (ISSN:13407414)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-50, 2012-12-26

A case study on persistent appearance of the ensemble of precipitation bands in the warm sector of the Baiu front inKyushu District, the western part of Japan around 19 June 2001 was performed based on the operational observationaldata. Around 00UTC (09JST) 19 June when the Baiu front on the surface weather map was still located about a few100kms to the north of Kyushu, the number and the total area of the meso-β or γ-scale line-shaped precipitationbands increased around Kyushu rapidly. These precipitation bands had been sustained there and gradually gatheredeach other to change into the Baiu frontal precipitation zone extending from the northern Kyushu to Seto-Naikai (SetoInland Sea) around 09UTC (18JST) 19 June (the intense rainfall zone was still located in the warm sector of the Baiufront).Until ~09UTC (18JST) 19 June, the moist air flow with the latently unstable stratification had been sustainedaround Kyushu corresponding to the low-level southerly wind toward the surface Baiu front to the north of Kyushu.This large-scale situation would contribute greatly to the maintenance of the ensemble of the line-shaped precipitationbands in the warm sector of the Baiu front.
著者
石井猛編著
出版者
内田老鶴圃
巻号頁・発行日
1996
著者
Hiroshi Kumagai Asako Zempo-Miyaki Toru Yoshikawa Takehiko Tsujimoto Kiyoji Tanaka Seiji Maeda
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ14-0555, (Released:2015-03-01)
被引用文献数
3 44

Obesity has reached global epidemic proportions and is associated with multiple comorbidities, including cardiovascular disease. A novel predictor of cardiovascular disease is elevated central systolic blood pressure. In fact, lifestyle modifications have been shown to decrease the central systolic blood pressure in overweight and obese men. The mechanism underlying these changes has yet to be fully elucidated. Interestingly, testosterone has been found to have cardioprotective effects. Moreover, serum testosterone levels are lower in obese men than in normal weight men. However, it is still unclear whether testosterone participates in the decrease of central blood pressure in overweight and obese men following lifestyle modifications. So, the purpose of the present study was to investigate the effect of testosterone on central systolic blood pressure in overweight and obese men before and after the 12-week lifestyle modification program. Forty-four overweight and obese men completed a 12-week lifestyle modification program (aerobic exercise training and dietary modifications). For all participants, central systolic blood pressure and serum testosterone levels were measured before and after the program. After the program, central systolic blood pressure was significantly decreased while serum total testosterone levels were significantly increased in overweight and obese men. Moreover, we also found a significant negative relationship between the change in serum testosterone levels and that in central systolic blood pressure. The present study suggests that increased serum testosterone levels likely contribute to a decrease in central blood pressure in overweight and obese men.
著者
茂木 清夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.547-554, 1984-01-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13