1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1885年09月19日, 1885-09-19

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年02月26日, 1886-02-26
著者
梶川 裕矢
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.49-58, 2013-09-30

Scientific papers and patents are important information on science and technology for innovation. They are medium to disseminate latest research output and means to protect intellectual property, and also resource to comprehend status and trend of research and development. However, it is becoming hard to grasp a comprehensive view because of exponential growth of papers and patents publications accelerated by increasing importance of science and technology and also global competition. The role of information science in science of science, technology and innovation policy is to assist and enable efficient and effective analysis of a vast amount of information and to feed structured knowledge which is necessary and fitted at different level and phase of policy making process like policy, policy measures, programs, and projects. In this paper, I illustrate recent achievement of academic research by focusing on support system of research project design, and discuss a way to implement those research and tools in policy making process.
著者
井手 有三 立川 義博 西 めぐみ 緒方 哲朗 福本 敏 野中 和明
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.605-612, 2005-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
32

授乳状況と齲蝕罹患との関連を検討することを目的とし,平成12年から15年までの4年間に1歳6か月児歯科健康診査を受けた811人を健診当時の授乳状況により卒乳群,母乳継続群,哺乳瓶継続群の3群に分類,調査した.各群について齲蝕有病者率,1人平均齲蝕歯数,および上顎乳前歯部に3本以上の齲蝕歯が認められた者を授乳齲蝕者とし,授乳齲蝕者率を分析した.さらに口腔衛生状態についても検討したところ,以下の結論を得た.1.母乳継続群の齲蝕有病者率,1人平均齲蝕歯数,授乳齲蝕者率はいずれも卒乳群,哺乳瓶継続群と比較し有意に高い値を示した.2.母乳継続群の口腔衛生状態良好率は卒乳群,哺乳瓶継続群と比較し有意に低い値を示した.またどの群においても,口腔衛生状態良好児の齲蝕有病者率,1人平均齲蝕歯数,授乳齲蝕者率は口腔衛生状態不良児のそれと比較し低い値を示した.3.卒乳群と母乳継続群における授乳齲蝕者率は母乳栄養の継続を確認できた最終月齢が1歳3か月以前の場合は極めて低かったが,1歳4か月以降になると急激に上昇した.以上より,母乳栄養を長期に継続した場合,齲蝕罹患率は高くなる傾向があるが,口腔衛生状態を良好に保つことによってその率は多いに下げ得ることが示唆された.また現行の歯科健診の実施時期である1歳6か月よりも以前に齲蝕罹患率の上昇時期があることから,歯科健診はより早期の1歳からの実施が必要と考えられた.
著者
西澤 正己 孫 媛
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.155-162, 2010-05-15 (Released:2010-07-10)
被引用文献数
4 1

我々はこれまでにキーワード分析により、ゲノム関連、ナノテクノロジー関連、情報関連等、科学技術基本計画の重点領域研究分野の動向とその広がりについて調査してきた。ここでは環境分野関連の研究の動向を国立環境研究所のおよそ20年にわたる研究課題と科学研究費補助金の研究課題等を比較し、キーワード分析により他の研究分野との関連や動向について調査した結果を示した。暫定結果ではあるが、用いた方法で国立環境研究所の分類分野の相互関係や、科学研究費補助金の細目分野との位置関係がよく示されることがわかった。
著者
山本 教人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.641-650, 2005

The objective of this study was to treat media texts on sports as narratives, and then analyze their structure. In order to do so, a content analysis was performed on articles appearing in The Nishinippon Shimbun reporting the 51st Around The Kyushu Ekiden (long-distance relay race) held from November 1st to 10^<th>, 2002. It was confirmed that in these articles, various narratives appeared, such as "Competition Between Teams", "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", "The Character of Kyushu", "Family Relationships", "Revival", "Revenge", "Love of Home Town", "The Relationship Between Generations", "Gratitude To One's Teammates", "The Tradition of Around The Kyushu Ekiden", and so on. The Around The Kyushu Ekiden narratives according to the media are structured so that the central story "Competition Between Teams" is connected with various sub-plots concerning competition, such as "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", thus further asserting its position as part of other plots. In conclusion, it may be thought that the Around The Kyushu Ekiden narratives are structured to maximize the diversity of narration, or alternatively that a limit is placed on this diversity, or that such diversity can be added to a limited narration.
著者
辻 勉
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, 2009-06-01
著者
柴田 尚樹 梶川 裕矢 坂田 一郎
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.171-176, 2010-05-15
被引用文献数
1

二次電池のケーススタディを通して、学術俯瞰、特許俯瞰を通して、商業化可能な技術要素の早期発見を行う方法論を提案する。学術論文は基礎的、特許は応用的になる傾向があった。学術論文と特許それぞれの主要5領域が扱うトピックを比較すると、リチウム二次電池と電解質に関する2組の対応関係が見られ、トピックスの内容や平均出版年から学術論文と特許の差分を抽出した。その結果、商業化の可能性がある領域が発見された。
著者
藤田 桂英 梶川 裕矢 森 純一郎 坂田 一郎
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.144-149, 2012-05-20

本論文では,重み付き引用ネットワーク解析における新興論文群の発見に対し,どの属性を考慮した重みが有効かを調査した.重み付き引用ネットワークでは出版年など論文の属性情報を解析に用いることが可能である.また,複数の学術領域ごとに重みを考慮した重み付き引用ネットワークを作成し,トポロジカルなクラスタリング手法によりクラスタに分割後,各種類のパフォーマンスをvisibility, speed, topological relevance から評価した.
著者
劉文蔚 撰
出版者
中尾新助[ほか]
巻号頁・発行日
vol.1, 1878
著者
松本 有一
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.35-46, 2008-04

Professor Ono maintained that the Keynesian multiplier effect of public works had a serious fallacy (Ono 2006, 2007). In this note I will point out that Ono's criticism is based on his misunderstanding of Keynes' theory of multiplier and that the latter holds good for any period of time as long as the propensity to consume is suitably defined.