著者
沖野 雄一郎
巻号頁・発行日
2014-03-25

う蝕予防に使用されるフッ化物はその毒性が問題とされるが、急性毒性の機構に関しては不明な点が多い。そこで、動物細胞に普遍的に存在して細胞機構の調節に関与するNa,K-ATPaseに対するフッ素(F)の作用を検討した。材料はラット脳由来精製Na,K-ATPaseを用い、各種条件下でのATPase活性とリン酸化反応中間体(EP)量を測定し、Fの作用を調べた。①FはNa,K-ATPase活性とその部分反応であるNa-ATPase活性とK-pNPPase活性を濃度依存的に阻害した。アルミニウム(Al)がFと共存するとFによる阻害を増強させたが、作用は100 μMで飽和した。②F濃度を希釈するとNa,K-ATPase活性の一部は可逆的に回復したが、Alが共存すると完全に不可逆的となった。またこのAlの作用にはNa,K-ATPase活性に不可欠なマグネシウムが必要だったが、他の2価金属であるカルシウムあるいはマンガンも同様の作用を示した。③EP形成量もF濃度に依存して減少し、Alが共存するとEP形成抑制に必要なF濃度を低下するとともにEP量も減少させた。しかし、活性が完全に抑制されるF濃度でも50%以上のEPが残存した。④以上のAlによる作用はAlのキレート作用を示すdeferoxamineによって低下した。以上の結果は 、①F は 濃 度 依 存 的 にNa,K-ATPase活性とEP形成を阻害する、②AlはNa,K-ATPaseのFに対する親和性を増大させる、③Na,K-ATPase活性のFによる阻害にはアルミニウムの関与しない可逆的阻害とアルミニウムの関与する不可逆的な阻害がある、④不可逆的な阻害にはフッ素とアルミニウムの共存と2価金属イオンの存在が必須である、⑤存在する半分のサブユニットしかリン酸化されず、半分はリン酸化されないhalf of the site reactivityの存在、が示唆された。
著者
塚腰杜尚著
出版者
樅俳句会
巻号頁・発行日
1978
著者
館山 千絵 鄭 仁豪
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.339-350, 2011 (Released:2013-09-14)
参考文献数
26

本研究は、音声言語をおもなコミュニケーション手段とする聴覚障害幼児を対象に、健聴母親とのコミュニケーションと遊びを検討し、母子相互作用の発達的特徴を明らかにすることを目的とした。1歳から3歳の先天性重度聴覚障害幼児とその健聴母親26組の、母子で自由に遊ぶ場面での遊びレベルとコミュニケーション手段、機能、ターンについての分析を行った。研究の結果、聴覚障害1歳児では、物を中心とする遊びの中で、母親主導の母子相互作用が行われ、聴覚障害2歳児の遊びでは、健聴児よりやや遅れる傾向があるものの、コミュニケーションの質的変化により、1歳児とは異なる母子相互作用が行われていた。また、聴覚障害3歳児の遊びでは、健聴児と同等のレベルでの、活発な母子相互作用が行われることが示された。総じて、聴覚障害幼児は1歳から3歳にかけて、コミュニケーションが拡充され、同時に遊びの内容も深まり、母子相互作用が量的・質的に広がっていく発達的傾向が示された。
著者
曽我部 真裕
出版者
KDDI総研
雑誌
Nextcom
巻号頁・発行日
no.16, pp.15-23, 2013-12-01

本稿は、従来の学説と近年の批判論を踏まえ、通信の秘密条項(憲法21条2項)の解釈論を試みる。従来の解釈論は通信事業が国営であることを前提としたものであるが、民営化・自由化後の今日では、民間事業者に憲法の拘束は及ばず、民間事業者の義務は憲法の趣旨等を踏まえた法律によって創設されたものと位置づけられる。他方、国家に対する憲法的な要請としては、通信の秘密を侵害しないという不作為義務が中心であり、近時主張されている通信制度の設営義務といった広汎な作為義務を憲法から引き出すことには慎重であるべきである。
著者
織田 浩嗣
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.105-109, 2013 (Released:2013-12-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
稲垣武著
出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
1991
著者
姜 英淑
出版者
松山大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:02862093)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.117-139, 2013-09-01