著者
岡崎直観 乾健太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-5, 2014-06-26

単語の意味ベクトルを大規模コーパスから学習するためのツールとして,Mikolov らの手法 [14] を実装した word2vec が注目を浴びている.本論文は,word2vec を複数のプロセッサで並列で動作させた時に学習速度が低下する原因を説明し,これを改善するアルゴリズムを提案する.提案手法は学習で得られる単語ベクトルの質を落とすこと無く,複数のプロセッサを効率よく利用できることを実験的に示す.
著者
国立情報学研究所 国際学術情報流通基盤整備事業推進室
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.95-101, 2005 (Released:2005-05-01)
参考文献数
26

国立情報学研究所(NII)が,学協会,大学図書館,科学技術振興機構等と連携しながら推進している国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC/JAPAN)について,2年間の活動の成果と今後の課題について概説する。同活動を通して見た,わが国における学術コミュニケーションの変革活動の状況について,特にオープンアクセス運動のわが国への影響とそれに対する取り組みについて報告する。
著者
川合 紀宗 落合 俊郎 蘆田 智絵 樋口 聡
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
雑誌
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 (ISSN:18835406)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-37, 2014-03

インクルーシブ教育の実施・推進は,国際的に見ても多くの課題があるのが現状である。インクルーシブ教育の指針を効率的かつ効果的に制度化するには,インクルーシブ教育を実施することの意義や責務に対する教師の認識が重要な鍵を握っている。本稿では,インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けた改革のあり方,インクルージョンの障壁を取り除くこと,インクルージョンに向けた学校の再構築,教員養成,ならびに教師教育における大学の役割について検討した。

1 0 0 0 OA 実生活と思想

著者
大住嘯風 著
出版者
春潮書院
巻号頁・発行日
1921
著者
中山 徳良
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.3_69-3_79, 2004 (Released:2010-02-02)
参考文献数
22
被引用文献数
2 7 5

わが国の自治体病院の経営状況を見ると,非効率性の発生が予測される。そのため本稿では,まず自治体病院の技術効率性を包絡分析法(DEA)によって計測した。計測には,規模に関して収穫一定(CRS)モデル,投入指向型規模に関して収穫可変(VRS)モデル,産出指向型規模に関して収穫可変モデルの3つのDEAのモデルを用いた。技術効率性の平均値はCRSモデルの場合には86%,VRSモデルの場合には投入指向モデルでは90%,産出指向モデルでは88%であった。 次に技術効率性についてトービット・モデルにより分析した。この際には,技術効率性と補助金との間の関係に特に注目した。分析結果によれば,補助金の割合が多くなればなるほど非効率であることが示された。その他の要因としては,患者100人当たり検査件数の対数値,病院の立地条件,救急病院の告示の有無,看護の基準,平均在院日数の対数値を考えた。病院の立地,看護の基準の係数は有意であり,病院の立地が不採算地区にある場合,看護の基準が手厚くなればなるほど非効率的であることが示された。
著者
片岡橘坪 (印度処士) 編
出版者
壱万伝授社
巻号頁・発行日
1891
著者
越智 徳昌 伊藤 泰隆 横山 信宏 村岡 浩治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.441-446, 2011
被引用文献数
1

This paper presents a design method of an MIMO (Multiple-Input-Multiple-Output) I-PD (Integral preceded by Proportional-Derivative) controller, which is a kind of PID controller, via integral-type optimal servomechanism and fractional balanced reduction (FBR) of a plant model. FBR is a kind of closed-loop model reduction method. The validity of the obtained reduced plant model is evaluated using the v-gap metric. The design method is applied to flight control design of a quad-tilt-wing (QTW) unmanned aerial vehicle (UAV).
著者
藤森 篤
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.45, no.523, pp.474-481, 1997-08-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2 2

This paper presents a flight control technique using fuzzy gain-scheduling state-feedback. The dynamics of an aircraft considered in this paper is regarded as a linear parameter-varying system in which the altitude and the flight velocity are varying. The system is given by a fuzzy model which consists of linear time-invariant systems at some operating points. The state-feedback gains of the fuzzy gain-scheduling are obtained so as to satisfy multiple linear matrix inequalities. The proposed technique shows better control performance than conventional linear quadratic regulators and a conventional gain scheduling technique in a numerical simulation of a longitudinal flight control problem.
著者
一色克将
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.279-281, 2012-03-06

統計翻訳は対訳辞書や文法によらず、翻訳元言語と翻訳先言語の対訳コーパスから得られる統計量に基づいて翻訳を行う手法である。統計翻訳の性能は、翻訳元、翻訳先言語言語の類似性に強く依存することが知られている。古文と現代文は本来同じ言語であるため、共通の単語が多く、語順がほとんど変わらないため、類似度が高いと考えられる。本研究では、この類似度の高さに着目し、古文、現代文に対し統計翻訳を行うことを試み、どの程度古文、現代文対訳コーパスを用いれば十分な性能が達成できるかの確認を行った。
著者
堀田 秀之 小達 和子
雑誌
東北海区水産研究所研究報告
巻号頁・発行日
no.7, pp.60-69, 1956-03 (Released:2014-08-22)

1951年から1955年に亘って採集された約50標本1500尾のサンマの消化管を調査し、その食餌構成と摂餌行動について、次の様な知見が得られた。1.サンマの主なる餌はPlanktonic crustaceansで、稚魚・魚卵(主にカタクチイワシ)やSagittaが之に次いでおり、Phytoplanktonは消化管中には認められない。2.サンマの食性は幼魚期(体長約6cm)から固定し、幼魚から成魚に至る間に食性の変化が認められない。3.単位体重当りの摂餌量は体重の小さいものの方が一般に大きい傾向がある。4.サンマは産卵時期でも常に摂餌している。5.サンマの消化管内容物の季節的変化は、一般に春季(5月・6月)と秋季(10月・11月)にPlanktonic crustaceansの出現割合が高く、この時期には消化管の空虚なものは少ない。空虚な消化管の出現割合は海洋に於けるPlanktonの存在量と関連する。6.鈎頭虫類の1種の寄生虫が体長20cm以上のものに屡々見出される。この寄生率・寄生密度は餌料と関連を持つものと考えられる。7.サンマの索餌活動に日週期的変化が認められ、昼間から日没時にかけて盛んに摂餌し、夜間は摂餌しない様である。8.夜間棒受網と流網による漁獲物の摂餌量を比較すると、流網のものの方が多く、棒受網のものは消化管が殆んど空虚なものばかりである。
著者
深田 栄一 安田 栄夫 小原 二郎 岡本 一
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-28, 1957

The dynamic Young's modulus and the piezoelectric constant of old timbers have been measured. They increase with time during the first about 300 years, then decrease gradually. The relation between the modulus and the constant is linear, indicating that both depend on the crystalline region content of cellulose fibers. The changes of the modulus and the constant with time can be explained by the crystallization and the heat dissociation of cellulose molecules that go on for long years.