著者
全 美炷
出版者
一橋大学国際教育センター
雑誌
一橋大学国際教育センター紀要 (ISSN:21856745)
巻号頁・発行日
no.4, pp.63-74, 2013

東京方言では2つの文節が1つの韻律句を生成する場合、後部文節で第1モーラから第2モーラにかけての音調の上昇が生じないことがある。この現象を本稿では句頭の上昇の消失と呼び、その生起環境を調べるための本格的な実験前の準備段階として、関連要因を探索することを目的とした調査を行った。方法は、非実験環境で収録した音声資料から句頭の上昇が消失している文節を収集し、当該文節と先行文節の2文節の関係で共通する要因を抽出する方法を採用した。分析した項目は2文節のアクセント型の組み合わせ、2 文節の修飾関係の2 つである。従来の研究ではminor phraseの定義によって、1つの句に含まれるアクセント核の数を最大1つまでしか許容していない。そのため、2文節が両方とも有核語である場合は、後部文節で句頭の上昇が消失し、前部文節と後部文節が1つの句にまとまっていても、2つの句と認められ、1つの句を形成する2 文節の関係を調べるための分析対象から除外されていた。本調査では句頭の上昇の存在を基準とした「句」の定義を用い、「有核語+有核語」を含むすべての文節を検討した。その結果、アクセント型の組み合わせ「有核語+有核語」、「有核語+無核語」、「無核語+有核語」、「無核語+無核語」の4種類すべてにおいて句頭の上昇が消失しているデータが存在することが確認された。また、修飾関係に関しては「名詞助詞+動詞」、「程度副詞+動詞」、「名詞ノ+名詞」、「形容詞+名詞」、「動詞+名詞」、「~テイル類」、「~トイウ」の7 種類において句頭の上昇が消失しているデータが存在していることが確認された。
著者
郡 史郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.16-31, 2004-04-01
被引用文献数
1 2

東京方言において, ソバヤ(そば屋)やサ<カナ>^^^-(魚)などの単語単独発話に現れる第1モーラから第2モーラへの上昇については, ア<ノソバ>^^^-ヤ, ウマ^^-イソバヤ__-, コ<ノアカイサカナ>^^^-, ニガ^^-シタサカナのように文中ではなくなるという観察から, 上昇はアクセントの特徴ではなく, 「句」の特徴であるという上野善道氏, 川上蓁氏らの考え方が現在有力である。本稿では話者10名の読み上げ資料の音響分析により, ニガシタサカナに類する「南禅寺のみやげ」の「みやげ」などには上昇作用が安定的に存在していることを示し, これは上昇が「みやげ」の韻律的特徴としてもともと備わっているためと考えるべきであること, すなわち上昇はアクセント単位が持つ特徴の一部, すなわち本稿で言う「アクセント」の一部であり, 「句」そのものの特徴ではないと考える方が音声的実態に即していることを示した。ただし, この上昇はアクセント(型)の区別には役立たず, 環境によっては顕在化しないと考えるべきである。その環境とは, 前文節から意味的な限定を受ける場合, しかも前文節が無核か, 核位置が文節末に近い場合, あるいは前文節以前にフォーカスがある場合である。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.785, pp.44-47, 2013-10
著者
清水 惠枝
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.54, pp.30-40, 2007-12-25

これまで公文書館の設置は、歴史資料保存運動や自治体史編纂事業と関連付けられ、資料保存に力点をおいて進められてきた。このことから公文書館の性格は文化的側面が強調されてきた傾向がある。しかし、近年では社会の変容とともに、公文書館が担う役割に変化が生じ、公文書館の趣旨に行政的な側面が表れるようになった。そのような傾向であるにもかかわらず、公文書館の組織における権限や位置付けは弱く、業務基盤が貧弱である。非現用の文書を扱う公文書館が行政的な役割を担うには、自治体と公文書館で同一の情報資源を扱うことを考慮した業務が図られなければならない。公文書館が行政情報を着実に蓄積して恒久的にそれを提供することにより、住民の行政参画が促進され、より民主的な自治運営が期待される。
著者
吉川 卓治
出版者
慶應義塾福澤研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.23, pp.55-82, 2006

特集・大学史研究と大学アーカイブズはじめに一 官立大学・公立大学・私立大学の置かれた地域二 官立大学・私立大学の置かれた地域三 官立大学・公立大学の置かれた地域四 官立大学(帝国大学)の置かれた地域五 官立単科大学の置かれた地域六 私立大学の置かれた地域おわりに
著者
森永 千佳子 平見 恭彦 浦尾 充子 日高 庸晴 高橋 政代
出版者
公益財団法人先端医療振興財団
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、現在のところ治療法が確立されておらず、治療研究の進歩の過渡期にある網膜色素変性(RP)の患者の状況に即した支援の検討を目的としている。①RPの患者対象の個別半構造化面接と②RPの医療や患者支援に関わる専門家・医療者へのヒアリングを実施した。①②で得られた情報を元に、③より広くRPの患者の実態を知るために質問調査項目の設定とWEB調査実施のための検討を重ね、WEB調査システムを構築し、④RPの患者対象にWEBによる質問調査を行った。患者の視点に配慮した支援体制と情報提供のあり方の検討の土台となるデータが得られたことは、RPを取り巻く医療の発展において、患者‐医療者双方に有用である。