1 0 0 0 OA 道理を語る

著者
金杉英五郎 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1941
著者
栗田元次 著
出版者
賢文館
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 OA 戦時慨言

著者
徳富猪一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 OA 道の国日本

著者
深作安文 著
出版者
東洋図書
巻号頁・発行日
1939

1 0 0 0 OA 国史の華

著者
中村孝也 著
出版者
三学書房
巻号頁・発行日
vol.菊の巻(現代), 1944

1 0 0 0 OA 五大聖訓物語

著者
国民思想善導会 編
出版者
日本名著刊行会
巻号頁・発行日
1933
著者
御詔勅衍義謹纂会 纂
出版者
巧人社
巻号頁・発行日
1940
著者
国民精神文化研究所 [編]
出版者
国民精神文化研究所
巻号頁・発行日
vol.第31冊 御誓文謹解, 1938
著者
波多野 学
出版者
名古屋大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-04-01

C2対称性をもつシンプルで安価なキラルビナフチル化合物は、配位子や有機分子触媒として多くの不斉触媒反応で用いられてきた汎用性のある不斉源である。特に、有機分子触媒におけるブレンステッド酸性の強さは触媒活性を特徴づける大きな要因であることから、研究代表者はキラルビナフチルジスルホン酸(BINSA)に着目している。これまでに、初めてのキラルBINSAの不斉合成とそれらを用いる不斉触媒反応の開発を重ねてきた。本研究では、これまでの研究開発を基盤として、合成が困難であったキラル3,3’-ジアリールビナフチルジスルホン酸を創製し、それらを高活性不斉触媒とする新たな触媒反応開発が研究目的である。特に、3,3’位へのアリール基導入により、立体及び電子的効果で従来よりも多様性のある精密触媒設計が可能となる。具体的には(1)3,3’-Ar2-BINSAによるシンプルな精密触媒設計、(2)キラル3,3’-Ar2-BINSAアンモニウム塩触媒の精密設計、(3)自己組織型キラル3,3’-Ar2-BINSAの精密触媒設計を行い、独創的な不斉有機触媒反応へと展開した。
著者
GOMI M.
雑誌
J.Appl.Phys.
巻号頁・発行日
vol.70, 1991
被引用文献数
8 112
著者
宮宅 潔
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.1-52, 2012-12-10

In the bamboo manuscripts unearthed from the Zhangjiashan 張家山 Han tomb, the term geng 更 denotes the work shift of state laborers. For instance, wu geng 五更(five geng) means engaging in official labor in five shifts, and geng liqie更隷妾 means a female penal laborer who worked by rotation. The antonym of geng is rong 冗, which means being engaged in a specific official task at frequent but irregular intervals, outside of the rotation system. Interestingly, the Zhangjiashan bamboo strips tell us that not only short-term state laborers drawn among the common population but also lower officials (scribes 史, diviners of scapulimancy 卜, oracles 祝, etc.), and elder officials attended to their work by rotation. According to the Shuihudi 睡虎地bamboo strips, the head of a low-level department in a county (xian 縣) office of the Qin empire was called sefu 嗇夫. Under the sefu, there were subordinates, the zuo佐and shi 史. In the Shuihudi materials, we find the phrase, zuo shi rong zhe佐史冗者(zuo and shi who worked outside of the rotation system). It follows that some public servants at the zuo/shi level were on duty by rotation and worked only several months per year. On the other hand, there is no indication that officials at levels higher than sefu worked by rotation. Most sefu were paid 100 bushels (bai dan 百石) annually or more. Officials at this level were called youzhi 有秩. One salary grade below youzhi was doushi 斗食, which appears as a specific standard of annual reward in the salary scale of the Latter Han dynasty in Hou Hanshu 後漢書. However, this was originally a category of daily food supply for state laborers, and meant to receive one dou 斗 of grain each day. It is, therefore, supposed that official servants at the doushi rank were rewarded according to the number of days on duty in earlier times, but came to receive a fixed annual salary by the second half of the Former Han at the latest. By contrast, youzhi officials had already received a fixed amount of annual salary, which the word zhi 秩 originally meant, during 538 the Qin. The above facts indicate that in the era of the Shuihudi and Zhangjiashan strips, some public servants at the zou/shi level attended to their work by rotation, and were paid according to the number of days on duty. In this respect, they were not substantially different from state laborers, or punitive laborers, even though the amount of daily pay each received, and other working conditions were not the same. Yet essential differences existed between youzhi and doushi. Officials at the rank of doushi or below had characteristics between those of guan 官(public servants) and min 民(commoners). Over time, doushi became a specific rank of annual salary, included into the category of youzhi. At the same time, evidence suggesting that zou/shi officials worked by rotation disappeared from historical sources. We can thus say that the bottom of bureaucratic hierarchy fluctuated over time, and the lowest class of official servants were formed through incorporating state laborers into the sphere of bureaucrats. In this sense, there was not a deep gap between guan and min, as both sides were linked with each other in a series of gradations.
著者
西 教生 北垣 憲仁 西丸 尭宏 NISHI Norio KITAGAKI Kenji NISHIMARU Takahiro
出版者
都留文科大学
雑誌
都留文科大学研究紀要 (ISSN:02863774)
巻号頁・発行日
no.79, pp.17-26, 2014-03-20

都留文科大学附属図書館に隣接しているビオトープは、周辺の山の自然とキャンパスをつなぐ「生きものの回廊」として機能するようなビオトープとして設計された。今後の管理計画や活用方法を考え、本学ビオトープの機能を評価するためには現状を把握する必要がある。そこで、2012年10月および11月、2013年8 月に本学ビオトープに生育している樹高50 cm 以上のすべての木本を対象とした調査をおこなった。確認された樹木の内、植栽以外の方法で本学ビオトープに持ち込まれて定着しているものは全体の33.6%を占めていた。本学ビオトープは風や鳥類の採食行動という作用によって周辺の山の生態系とつながっていると考えられ、これは「生きものの回廊」が十分機能していることを示すものである。また、本学ビオトープは身近な自然を対象としていることから、自然に親しむ入り口としても重要な意味を持つと考えられる。

1 0 0 0 OA いろはの義解

著者
雲照 述
出版者
鴻盟社
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 OA いろは帖

著者
磯野秋渚 編・書
出版者
福井春芳堂[ほか]
巻号頁・発行日
1909
著者
加井 久雄
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は,会計の機能を会計基準の国際的統合化の文脈で数理モデルを使って検討するものである。日本の金融庁は,2015年4月に『IFRS適用レポート』を公表した。このレポートは,IFRSを任意適用した日本企業を対象にしたアンケート調査の結果を紹介している。その中で興味深いのは,IFRSを任意適用した理由として最も多かったのは経営管理への貢献であり,財務報告の比較可能性を大きく上回った。このことはIFRSを任意適用する日本企業にも,経営管理体制はあまり変えないまま,財務報告の部分だけを変えている企業と,経営管理体制を根本的に組みなおしている企業あることを意味し,この差異をもたらす要因の解明が重要であると言える。本年度は,前年度に引き続き,IFRSを基礎とする多国籍企業全体の最適な経営管理体制について検討した。「企業集団内の統一会計基準の性質と組織構造」では,本源的な企業価値を生み出す活動を行う生産部門と業績評価や公表財務諸表の作成といった情報生産を行う会計部門の関係に焦点を当て,多国籍企業内で統一的に利用する会計基準(IFRS)の性質によって生産部門と会計部門の最適な距離がどのように変わるのかを明らかにした。また,「「企業集団内の統一的会計基準と会計部門の活動」では,生産部門と会計部門の距離を所与として,会計部門は,情報生産コストの削減活動と生産部門への助言活動の二つの活動を行うものとし,多国籍企業内で統一的に利用する会計基準(IFRS)の性質によって会計部門の二つ活動の最適な水準がどのように変わるのかを明らかにしている。これらの研究は,多国籍企業におけるシェアードサービスの利用についても理論的な視点を与えるものである。

1 0 0 0 OA 二書合本

著者
田中正治郎 編
出版者
中村風祥堂
巻号頁・発行日
1912
著者
大谷 卓史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報通信倫理
巻号頁・発行日
vol.96, no.83, pp.9-16, 1996-05-29

本報告においては、電子ネットワーク上のデータ内容の制限・禁止が、自由主義倫理の立場から見て正当化できるか検討し、電子ネットワーク上のデータ内容の制限・禁止も、イギリスのワーノック委員会の報告に基づいた既存メディアのわいせつ表現規制に原則的には従うべきであることに加え、電子ネットワークの技術的条件によって修正を加えるべきことを提案した。