著者
慶応義塾 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1959
著者
慶応義塾 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1959
著者
慶応義塾 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第18巻 (書翰集 第2(明治19年-33年,年月未詳,補遺)), 1962
著者
慶応義塾 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第7巻 (福翁自伝), 1959
著者
波平 知之
出版者
琉球大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2012

合計141個体のウミヘビを採集し、胃内容物の有無を調査した結果、胃内容物をもつ個体はわずか5個体のみだった。胃内容物の大きさとウミヘビの餌生物の摂取量との関係について明らかにできなかったが、胃内容物の種類については、エラブウミヘビは主にベラ類やスズメダイ類を捕食し、アオマダラウミヘビとヒロオウミヘビはウツボ類を捕食する傾向にあった。これらの胃内容物に残存していた餌生物のCP含量はウツボ類が70-80%と高かったのに対し、ベラ類が52%と低かった。ウミヘビの種によって捕食する餌生物の違いならびに餌生物由来の栄養摂取量の違いが認められた。魚粉粉末の人工餌(CP60%)ならびに生餌(ヤマトミズンとヤエヤマギンポ)をin vivo消化試験に供した結果、人工餌と生餌のin vivo乾物消化率はそれぞれ64%と54%となった。エラブウミヘビの消化時間は餌の種類や乾物消化率の違いによる影響は認められず、強制給餌後2=3日以内に初回排泄が認められる傾向にあった。排泄糞尿中の尿酸含量は約5%となり、餌由来の見かけ上のカロリー利用率(見かけ上のカロリー内部保有率)は65%であった。絶食区(140日間絶食)と生餌給与区(45日間絶食、50日間生餌給与、45日間再絶食)におけるエラブウミヘビの体重の推移をモニタリングした結果、いずれの処理区ともに140日間で捕獲時体重から約20%単位まで体重が減少し続けた。しかし、生餌給餌区は2回の絶食時ともに体重が減少したものの、生餌給与によってその減少が止まり50日間体重を維持することができた。このことから、エラブウミヘビの維持に必要な一日当たりの乾物摂取量は0.6gDM(2.2gFW)であり、体重約400gのエラブウミヘビ(♂個体)における見かけ上の基礎代謝量は1.0(kcal/day)となった。エラブウミヘビの排泄糞中のバクテリア相について次世代シーケンサーを用いて16SrRNA領域における細菌相解析を実施した結果、Firmicutes, Proteobacteria,Actinobacteria, Fusobacteriaなどが検出され、中でもFimicutesが優占化する傾向にあった。
著者
洋書調所 訳
出版者
老皀館
巻号頁・発行日
vol.2, 1862

風説書のかわりに提供されたジャワのバタビヤ政庁の機関紙Javasche courantから、蕃書調所が記事を翻訳、老皀館万屋兵四郎から刊行したもの。1861年8-11月の記事から、海外諸国の事情に関するものを選択している。(電子展示会「江戸時代の日蘭交流」より)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.343, pp.52-55, 2004-01-09

2014年,首都圏では大深度地下の開発が活発になった。高速道路の施工を通してトンネル技術が大きく進歩。シールド機の高速・長距離掘進などの技術は確立した。大深度地下に建設するライフラインに着目して掘削土砂を搬出する計画も出た。 2014年3月,大深度地下使用法を日本で初めて適用した東京環状ハイウエーの約16kmの区間は,当初の工程より2年遅れて山場を乗り越えた。
著者
宮部 真衣 灘本 明代 荒牧 英治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.563-573, 2014-01-15

近年,マイクロブログの普及にともない,マイクロブログを用いた個人での情報発信が増加している.2011年3月11日に発生した東日本大震災においては,Twitterに多くの情報が投稿された.Twitterでは,重要な情報が伝搬された一方で,様々な流言の拡散も多数行われた.特に災害時は,流言が救援活動などに悪影響を及ぼす可能性が高いため,流言の広がりにくい環境を作る必要がある.本研究では,マイクロブログ上の流言に対して,どのような対応がされているかを調査した.また,人間によって発信される訂正情報に着目し,訂正情報に基づいて流言情報を収集・提供することにより流言拡散を防止するサービスを構築した.本提案手法では,流言であることを指摘する表現(流言マーカ)を含む情報を収集し,それらが訂正情報であるかどうかを判定する.平常時のツイート,災害時のツイートを用いて,構築した訂正情報分類器の判定精度を検証した結果,平常時を含めたデータを用いることで,平常時・災害時のどちらでも高精度な判定が期待できることを示した.Recently, conveying information from individuals has increased due to the development of microblog. After the Great Eastern Japan Earthquake in Japan 2011, numerous tweets were exchanged on Twitter. Twitter provided a lot of important information after the earthquake. On the other hand, various false rumors were spread on Twitter. False rumors negatively affect important activities such as relief activities. Therefore, it is required to structure the environment that prevents people from spreading false-rumors. In this paper, we analyze how people deal with false rumors on Twitter. Moreover, we propose rumor information cloud based on rumor-correction information. The proposed method collects information including indication of rumor, then classifies the information into correct information or other information. On the basis of these evaluation experiments, the method using data of nonemergency situation can classify both data of an emergency and a nonemergency situation with high accuracy.
著者
由利兼次郎 編
出版者
熊谷庄七
巻号頁・発行日
1878
著者
阿部 和厚
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:13440063)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.71-92, 2004
被引用文献数
1

<p> Recent developments in health sciences, medical practice and technology, requires further development of medical professionals, such as medical doctors, dental doctors, pharmacists, nurses, occupational therapists, physical therapists, speech therapists, clinical technologists, radiological technologists, social workers, psychotherapists and others. These professionals have requested highly advanced higher education.</p><p> While the numbers of universities for medical and dental doctors have been limited over the last three decades, institutions offering four year courses for nurses have increased from a few, to approximately 100 in the last decade, mainly by transition from three to four year courses. Institutions offering four year courses for other co-medical professionals have also been similarly increasing.</p><p> The acceleration of educational reforms into medical and dental universities offering six year courses is required following the report of a Ministry of Education and Sciences' committee in 2001. The report requires new core curriculum aimed to develop clinical ability to international standards during higher education. The reforms include:</p><p> ・Early clinical exposure in the freshman years;</p><p> ・The development of problem based learning activities within the curricula from basic medical sciences, clinical application to clinical diagnosis and therapy;</p><p> ・Learning attitudes and various diagnostic techniques in clinics and the practice of objective structured clinical examination (OSCE); and</p><p> ・Role play to develop an understanding of clinical relationships with patients.</p><p> The curricula for co-medical professionals, other than that for medical and dental professionals, is underdeveloped with regard to working together with other medical staffs, including doctors, in a clinical team, and the understanding of the clinical relationship with patients.</p>
著者
塚原 修一
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:13440063)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.151-163, 2007

<p> 日本の現在の大学改革は,トロウのいうエリート型からユニバーサル型へと,2段階にちかい大幅な変革を行うものである.大学改革に関する和書の刊行が急増していて,日本は大学改革の時代にある.本学会の会員には,改革の中核人材として活躍している者が多いと推察される.本学会の大会発表は,大学改革の構成要素をとりあげるものが多かった.そのなかから,大学評価(個別大学の評価,高等教育システムの評価),科学技術政策と大学(研究開発活動,高度人材養成),政策過程とその変容(高等教育から職業への移行,他府県など外部との関係,政策過程分析の展開)をとりあげ研究動向と課題を整理した.今後,本学会が政策にとくに貢献する活動として,高等教育に関する包括的な調査研究と,府省などにまたがる課題の調査研究があることを述べた.</p>

1 0 0 0 OA 廃版類聚

出版者
大蔵省
巻号頁・発行日
vol.中 駅逓寮之部 甲, 1876
著者
長谷川 三千子
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.23, pp.162-173, 1973
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.934, pp.22-25, 1998-03-30

凍った土地がゆっくりと解け始めた。バブル期に金融機関は安易に土地を担保にした融資を行った。返済が滞れば担保権を行使して資金を回収すればよいはずだったが、それは甘かった。実際は、土地には複雑な権利関係が錯綜し、さらに暴力をちらつかせた居座りなども横行。金融機関は不良債権を帳簿上で償却するだけで、実際の土地の処理にはほとんど手をつけられなかった——。
著者
永島福太郎 編
出版者
永島福太郎
巻号頁・発行日
vol.1号, 1877