著者
Matsuo Kazuyuki
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
no.14, pp.19-42, 1996

20世紀初頭に、アメリカの「影響力」は中国大陸に広がりつつあったが、それはかならずしもキリスト教の宣教師たちや軍人たちだけがになっていた役目ではなかった。ウッドロー・ウィルソン大統領(任期1913-21)のもとで、合衆国政府の機関として「合衆国広報委員会」なる組織が作られ、この委員会が「アメリカ」を中国や世界のさまざまな国に売り込むという努力をしていたのである。このようなことが行なわれたのは、第一次世界大戦をきっかけとしてプロパガンダという概念が登場し、ドイツを中心とする勢力と、イギリスを中心とする勢力が、広報・宣伝合戦を展開したからである。世界的規模で行なわれた宣伝合戦に立ち遅れていた当時のアメリカは、急濾編成された広報委員会をつかって「ドイツに対抗する勢力として、アメリカとイギリスが、抑圧された国の解放を目指している」とした。ところがこのような広報活動の故に、民衆の心の中には独特なアメリカのイメージが固まっていった。それはアメリカの当局者が直接意図したものというよりも、宣伝活動が言外に暗示していたアメリカ像であった。宣伝資料として、当時の大統領ウッドロー・ウィルソンの格調の高い演説が利用されたこともあり、「アメリカ」は現実の問題に対処する国というよりは、きわめて理想主義の色濃い、原理原則に固執する「正義の味方」となっていった。民衆の心の中に植え付けられた「自由と正義の国アメリカ」のイメージは、その後独自の成長を遂げて一人歩きを始め、中国では、アメリカの理想主義に影響を受けた民衆が、「抑圧」に対して立ち上がるという動きをすることになった。
著者
安藤 俊幸 桐山 勉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第14回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.83-88, 2017 (Released:2017-11-01)
参考文献数
6

ニューラルネットワークを利用した機械学習を用いて効率的な特許調査方法を検討した。特に先行技術調査を念頭に特許検索競技大会2016の化学・医薬分野の問2(ガスバリア性包装用フィルム)を例題として選択しデータセットを作成して前半ではスクリーニング過程の再現率曲線に影響を与える要因を実験的に検討した。 後半はニューラルネットワークの機械学習を用いて単語の分散表現で文書の固定長ベクトルが得られるdoc2vecの学習モデルを使用して公報の類似度を計算する手法を検討した。その結果単語の出現頻度と出現順序を考慮したモデルPV-DMを使用すると非常によい類似度計算ができることがわかった。公報の類似度計算精度が向上すると特許調査において効率的なスクリーニングが可能となる。 本報で検討した分散表現ベクトル(doc2vecの出力ベクトル)を使用して各特許公報間の関係の可視化もできるので精度の高い動向調査に応用可能である。特許調査の精度を上げるには前処理の形態素解析による「分かち書き」が重要になる。
著者
Nao Uchida Naonori Kumagai Kandai Nozu Xue Jun Fu Kazumoto Iijima Yoshiaki Kondo Shigeo Kure
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.240, no.3, pp.251-257, 2016 (Released:2016-11-29)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Alport syndrome is a progressive renal disease caused by mutations in COL4A3, COL4A4, and COL4A5 genes that encode collagen type IV alpha 3, alpha 4, and alpha 5 chains, respectively. Because of abnormal collagen chain, glomerular basement membrane becomes fragile and most of the patients progress to end-stage renal disease in early adulthood. COL4A5 mutation causes X-linked form of Alport syndrome, and two mutations in either COL4A3 or COL4A4 causes an autosomal recessive Alport syndrome. Recently, renin-angiotensin-aldosterone system (RAAS) blockade has been shown to attenuate effectively disease progression in Alport syndrome. Here we present three Japanese siblings and their father all diagnosed with autosomal recessive Alport syndrome and with different clinical courses, suggesting the importance of the early initiation of RAAS blockade. The father was diagnosed with Alport syndrome. His consanguineous parents and his wife were healthy. All three siblings showed hematuria since infancy. Genetic analysis revealed that they shared the same gene mutations in COL4A3 in a compound heterozygous state: c.2330G>A (p.Gly777Ala) from the mother and c.4354A>T (p.Ser1452Cys) from the father. Although RAAS blockade was initiated for the older sister and brother when their renal function was already impaired, it did not attenuate disease progression. In the youngest brother, RAAS blockade was initiated during normal renal function stage. After the initiation, his renal function has been normal with the very mild proteinuria to date at the age of 17 years. We propose that in Alport syndrome, RAAS blockade should be initiated earlier than renal function is impaired.
著者
三浦 佳世 秋山 祐子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.147-147, 2007

笑顔時に隆起する頬の部分を明るくすると、笑顔の印象の高まる可能性が指摘されている。そこで、顔の形態特徴に基づくタイプ別(大人-子供、ソフト-シャープの2軸による4タイプ)の典型平均顔(真顔)およびそれらの平均顔に、両頬もしくは同面積の額と顎へハイライトを入れ、表情(笑顔、怒り、悲)がどのように変化して感じられるかを、7段階評定で検討した。その結果、頬にハイライトが加わると、笑顔の印象が高まり、怒りと悲しみの印象の弱まることが示された。ただし、元の真顔に笑顔や怒りの印象が感じられる場合には、ハイライトが笑顔の印象を強めたり、怒りを和らげる効果が減少し、顔の形態的特徴が度合いに影響することも示された。
著者
John Augeri Shoji Kajita
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.42, pp.263-270, 2017-08-10

This paper focuses on the first observations on trends regarding the innovative physical Learning Spaces in EU, North America, Oceania and Asia, and intend to compare the Japanese situation to the other territories. The Learning Spaces phenomenon represents a key transformation factor in Higher Education around the world, on the institution's IT and on the teaching and learning practices. Nevertheless, beside obvious similarities, interesting differences - some of them culturally related - are observed in the Learning Spaces strategy, design and uses from countries to other ones.
著者
秋田鉱山専門学校 編
出版者
秋田鉱山専門学校
巻号頁・発行日
vol.大正2年, 1926
著者
大槻 智洋
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.205-210, 2017-08-25 (Released:2017-08-25)

シャープがついにフォックスコン (Foxconn、鴻海) 社から巨額投資を受けることになった。飲み込まれる恐怖は尽きないが、フォックスコン社にも投資をしなければならない理由がある。互いの背景を知り、未来志向で手を取り合えば、両社は民生機器産業に新たな成長モデルを提示できるはずである。カリスマCEO の郭台銘氏の背景を推察する。さらにEMS/ODM 企業のビジネスモデルや、それを支える台湾の社会情勢、あるべき民生企業の経営方針にも言及する。
著者
仲里 猛留 坊農 秀雅
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.873-877, 2016-11-20 (Released:2017-11-20)
参考文献数
13

次世代シークエンサー(NGS: next generation sequencer)の活躍によって,さまざまな生命科学の謎が解き明かされている.マイクロアレイ同様,NGSから得られるデータも公共データベースに収めることが論文投稿の条件となってきており,そのデータ量は約3.2ペタバイトにもなっている(ペタは10の15乗).これまでよく用いられてきたBLASTなどの配列類似性による検索手段ではもはや歯がたたず,それぞれのデータの付帯情報であるメタデータをたよりに必要な情報を探し出すことになる.膨大なNGSのデータベースから効率よくデータを取り出し,自らの研究に活用する方策を紹介する.
著者
Yoshifumi Manabe Tatsuaki Okamoto
出版者
Information and Media Technologies 編集運営会議
雑誌
Information and Media Technologies (ISSN:18810896)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.992-999, 2012 (Released:2012-09-15)
参考文献数
18

This paper discusses cake-cutting protocols when the cake is a heterogeneous good, represented by an interval on the real line. We propose a new desirable property, the meta-envy-freeness of cake-cutting, which has not been formally considered before. Meta-envy-free means there is no envy on role assignments, that is, no party wants to exchange his/her role in the protocol with the one of any other party. If there is an envy on role assignments, the protocol cannot be actually executed because there is no settlement on which party plays which role in the protocol. A similar definition, envy-freeness, is widely discussed. Envy-free means that no player wants to exchange his/her part of the cake with that of any other player's. Though envy-freeness was considered to be one of the most important desirable properties, envy-freeness does not prevent envy about role assignment in the protocols. We define meta-envy-freeness to formalize this kind of envy. We propose that simultaneously achieving meta-envy-free and envy-free is desirable in cake-cutting. We show that current envy-free cake-cutting protocols do not satisfy meta-envy-freeness. Formerly proposed properties such as strong envy-free, exact, and equitable do not directly consider this type of envy and these properties are very difficult to realize. This paper then shows cake-cutting protocols for two and three party cases that simultaneously achieves envy-free and meta-envy-free. Last, we show meta-envy-free pie-cutting protocols.
著者
梶並 知記 松村 瞬 辻 裕之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1747-1755, 2017-11-15

本稿では,テトリス®のプレイにおける,HOLD機能の使用傾向について4つの観点から分析した結果を報告する.テトリス®は,盤面に上方から落下してくる4つの正方形を組み合わせたテトリミノと呼ばれる7種類のブロックを用いてプレイするパズルゲームである.プレイヤは,落下中のテトリミノに回転操作を加えて横1ライン隙間なく埋め,そのラインを消す.テトリス®には,落下中のテトリミノを,後で使うために一時的に保持するHOLD機能を備えている.従来,テトリス®を対象にした研究には,AIを用いた自動プレイに関するものや,テトリス®が人間に与える影響に関するものがある.それらの従来研究に対し,本研究は,人間であるプレイヤのテトリス®のプレイ技能向上を長期目標とした研究の1ステップである.本稿では,テトリス®のプレイヤをプレイ技能に応じて熟練者と非熟練者の2つに分類し,プレイヤのプレイ技能に応じてHOLD機能の使用傾向について分析する.Tetris Online Polandから操作ログファイルを収集し,(1) HOLD機能を使用する頻度,(2) HOLDするテトリミノの種類,(3) HOLDするテトリミノの順序,(4) HOLDミスの頻度が,プレイ技能に応じて異なることを示す.