著者
Chitose Ishikawa Takayoshi Tsutamoto Masanori Fujii Hiroshi Sakai Toshinari Tanaka Minoru Horie
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.857-863, 2006 (Released:2006-06-25)
参考文献数
31
被引用文献数
36 50

Background The prognostic role of serum C-reactive protein (CRP) in chronic heart failure (CHF) patients, especially those with nonischemic dilated cardiomyopathy (DCM), remains unknown. In the present study, whether CRP provides prognostic information in DCM patients was evaluated. Methods and Results Neurohumoral factors and hemodynamics in 84 consecutive DCM patients were measured and these patients were followed up for a mean period of 42 months. During the follow-up period, 23 patients developed cardiac events and 18 patients died of cardiac causes. Using stepwise multivariate Cox proportional hazards regression analyses, log brain natriuretic peptide (BNP) (p=0.007) and high-sensitivity CRP (hsCRP) >1 mg/L (p=0.008) were significant independent predictors of cardiac events. The patients were stratified into 4 groups based on the normal serum concentration of hsCRP (1 mg/L) and median plasma concentration of BNP (110 pg/ml). Survival rates were significantly higher in patients with hsCRP <1 mg/L and BNP <110 pg/ml. The hazard ratio of patients with BNP >110 pg/ml and hsCRP >1 mg/L was 15.8 (95% confidence interval, 1.9-127.2) compared with those with BNP <110 pg/ml and hsCRP <1 mg/L for cardiac death. Conclusions Serum hsCRP level is an independent prognostic predictor in patients with DCM and the combination of hsCRP and BNP may be useful for the management of CHF patients with DCM. (Circ J 2006; 70: 857 - 863)

5 0 0 0 OA 漱石全集

著者
夏目漱石 著
出版者
漱石全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第十五巻, 1937
著者
関 嘉彦 辻 清明 松本 重治
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.95, no.10, pp.p298-307, 1980-08
著者
上原 秀一郎 田附 裕子 山中 宏晃 上野 豪久 有光 潤介 小川 恵子 奥山 宏臣
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.960-963, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
7

腸管不全症例において不安定な経口摂取や経腸栄養管理に漢方薬が有効であった自験例を報告し、漢方薬の臨床栄養への貢献を考察する。人参湯は腸管不全7例に、また五苓散は難治性下痢2例に投与した。人参湯の効果について、投与前と3ヶ月継続服用後の腹部症状についてVisual analogue scale(VAS)や症状の変化で評価したところ、7例中6例で腹部膨満と腹痛の改善が認められた。また下痢についても同様であった。人参湯の投与中、経腸栄養の中断はなく、腹部レントゲン像で腸管拡張の改善が認められた。また吸収不良による水様性下痢の症例に対しては、五苓散投与により2例中2例で便性の改善が得られ、血清アルブミン値も改善した。在宅静脈・経腸栄養を必要とする腸管不全症例について、西洋医学のみで管理することが困難な栄養管理上の問題に対して漢方薬が有効なこともあり、Quality of Lifeの上昇に寄与するものと考えられた。
著者
Toshiaki Ohkuma Hirofumi Tomiyama Toshiharu Ninomiya Kazuomi Kario Satoshi Hoshide Yoshikuni Kita Toyoshi Inoguchi Yasutaka Maeda Katsuhiko Kohara Yasuharu Tabara Motoyuki Nakamura Takayoshi Ohkubo Hirotaka Watada Masanori Munakata Mitsuru Ohishi Norihisa Ito Michinari Nakamura Tetsuo Shoji Charalambos Vlachopoulos Akira Yamashina on behalf of the Collaborative Group for Japan Brachial-Ankle pulse wave VELocity individual participant data meta-analysis of prospective studies (J-BAVEL)
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0636, (Released:2017-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
38

Background:The optimal cutoff values of the brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV) for predicting cardiovascular disease (CVD) were examined in patients with hypertension.Methods and Results:A total of 7,656 participants were followed prospectively. The hazard ratio for the development of CVD increased significantly as the baPWV increased, independent of conventional risk factors. The receiver-operating characteristic curve analysis showed that the optimal cutoff values for predicting CVD was 18.3 m/s. This cutoff value significantly predicted THE incidence of CVD.Conclusions:The present analysis suggests that the optimal cutoff value for CVD in patients with hypertension is 18.3 m/s.
著者
田口 賢士 西村 ミチコ
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
らん:纜 (ISSN:09160981)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.34-40, 2001
参考文献数
10

生命と幸福に対してかくも必要な窒素が, すべての火薬に対してもまた不可欠の要素であるということは, 自然のパラドックスである.19世紀の後半においては世界各国の政府は, 恐らく肥料の喪失ということを考えたのではなく, むしろ戦争に不可欠な原料の喪失ということを懸念していたであろう.・・結局は原子爆弾が, 戦略物資としての窒素の立場を本質的に変更することとなろう.
著者
石坂 友司
出版者
関東学園大学
雑誌
関東学園大学紀要. Liberal arts (ISSN:09194355)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-11, 2013-03-31

The new educational guidelines stipulated a compulsory subject of Budo at junior high school for 1st and 2nd year students from 2012. Budo as a subject consists of Judo, Kendo, and Sumo. The educational effects expected from making Budo a compulsory subject are that Japanese tradition and culture would be respected more through Budo education. But the subject contents of Budo referring to Japanese tradition remain vague and cause confusion for teachers. The aim of this study is to consider the educational effects of Budo as a difference between "task" and "achievement." We explore the new possibilities of Budo education as an activity of generating bodily sympathy.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年03月29日, 1943-03-29
著者
鈴木 聡 山田 誠二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.1093-1100, 2005-04-15
参考文献数
20
被引用文献数
5

新たな情報技術がその受け手に与える影響について近年様々な議論がなされている.特に擬人化エージェントは,社会的インタラクションを通してユーザの自発的な態度変容を促す.つまり,擬人化エージェントはユーザを「説得する」メディアとしてユーザに対して強い影響力を持つと考えられる.なかでも,被説得エージェントを説得する説得エージェントをユーザに提示する擬人化エージェントによるオーバハードコミュニケーション(OC)はユーザの態度に影響を与えるとみられる.本研究では,オンラインショッピングサイトにおいて説得エージェントと被説得エージェントによるOCと説得エージェントがユーザに直接情報を提示するレギュラーコミュニケーション(RC)について情報提示後のユーザの態度としての購買意欲を心理実験により比較した.実験の結果,擬人化エージェントによるOCの方が,RCと比べユーザの態度変容に大きな影響を与える現象がみられた.さらに,擬人化エージェントのアピアランスに由来すると考えられるユーザの説得する擬人化エージェントに対する魅力がユーザの購買意欲と正相関することも観察された.この結果から,擬人化エージェントがユーザに与える社会的影響,特にOCの要因となっているプレゼンス,視線,アピアランスといった擬人化エージェントの身体表現がユーザに与える影響という視点からの新たな研究の可能性が示唆されている.It is important to investigate influence of novel information and communication technologies, such as life-like agents, toward receivers of the information since some studies reveal that such novel technology can "persuade" people, in other words, they have strong power to change people's attitude and behavior. In this study, the influence of overheard communication (OC) by life-like agents toward online shopping Web site users was examined, since the OC by people often changes attitude of receivers. An experiment to compare the effect of OC by two life-like agents (a persuader agent and a persuadee agent) with regular communication (RC) by one persuader agent were conducted. The result of this experiment implied that even the OC by life-like agents could promote Web site users' online shopping purchase likelihood more than the RC by them. Moreover, attractiveness toward a persuader agent evaluated by participants was positively correlated with their purchase likelihood. This result suggests a new direction of studies of social influence from life-like agents, especially from a viewpoint of body expression of life-like agents, such as presence, gaze, appearance, and so on.
著者
野尻湖哺乳類グループ 高桑 祐司 間島 信男 加藤 禎夫 近藤 洋一 杉田 正男 鈴木 俊之 関谷 友彦 名取 和香子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.219-233, 2010-11-25
被引用文献数
1

ヘラジカ Alces alcesは,ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の冷温帯や寒帯において,主に高緯度針葉樹林に生息する,現生シカ類中最大の種類である.日本から報告されているMIS3末期からMIS2にかけての化石は,現生と化石を通じてもこのシカの分布の南限である.2008年,長野県北東部の野尻湖西岸に分布する上部更新統の野尻湖層立が鼻砂部層T3ユニット(44,000y.B.P.;MIS3)から,野尻湖層からは初となるヘラジカ化石が産出した.この標本(17N III F18-2)は左下顎骨の一部で,ほぼ完全なM3を伴う.さらにその近傍で採集されていた16N III F18-36(ほぼ完全な左下顎のM2)と10N III E17-88(左下顎骨の一部)が,17N III F18-2に接合した.野尻湖層の脊椎動物化石群は,ナウマンゾウとヤベオオツノジカが圧倒的に優勢であるが,より冷涼な気候を好む"マンモス動物群"の一要素とされるヘラジカがそれに加わることは,野尻湖地域の環境変遷を考察する上で重要である.このヘラジカは日本最古の化石記録で,MIS3以前の本州にヘラジカが生息したことを示す.そして後期更新世の古気候や海洋地形等から推測すると,ヘラジカが日本列島へ侵入したのはMIS4の寒冷期であった可能性が高い.