著者
丹羽基二著
出版者
秋田書店
巻号頁・発行日
1970
著者
細井 義夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.10, pp.841-848, 2006 (Released:2006-10-01)
参考文献数
46
被引用文献数
5 8

Total-body irradiation (TBI) with 0.02—0.25 Gy has been reported to have antitumor effects. In mice, low-dose TBI induces tumor growth delay, antimetastatic effects, suppressive effects on the incidence of spontaneous thymiclymphoma, sensitization of tumor to ionizing radiation, and decrease in TD50 value. In artificial metastasis, 0.20 Gy TBI suppressed lung metastasis when it was conducted between 3 h before and 3 h after tumor cell injection into a tail vein. In spontaneous metastasis, 0.15—0.20 Gy TBI suppressed lung metastasis. Irradiation with 0.15 Gy twice a week from 11 weeks of age for 40 weeks significantly suppressed the incidence of spontaneous thymic lymphoma in AKR/J mice, which caused prolonged life span. Low-dose TBI has been used in the clinical treatment of lymphomatous malignancies including chronic lymphocytic leukaemia (CLL) and non-Hodgkin's lymphoma (NHL). The usual practice was to give 0.1 Gy TBI three times a week or 0.15 Gy TBI two times a week to a total dose of 1.5 Gy. Despite this low total dose, low-dose fractionated TBI could induce long-term remissions and was as effective as the chemotherapy to which it was compared. Experimental data suggest that the antitumor effects of low-dose TBI could be explained by immune enhancement, induction of apoptosis, and intrinsic hypersensitivity to low-dose irradiation. Possible mechanisms of immune enhancement are elimination of the T-suppressor subset of lymphocytes and augmentation of the immune response including alteration of cytokine release and enhanced proliferative activity of lymphocytes to mitogenic stimuli.
著者
中山 新一朗 阿部 真人 岡村 寛
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.241-253, 2015

生態学者はしばしば、複数の時系列データからそれらの間に存在する因果関係を推定する必要に迫られる。しかし、生物学的事象は決定論的かつ非線形で複雑な過程を背景に持つのが一般的であり、そのような応答から生じた時系列データ間の因果関係を推定するのは非常に困難である。本稿では、このような状況において有効である因果関係推定法であるConvergent cross mappingについて、その仕組み、使い方、将来の課題等を解説する。
著者
守内喜一郎 等著
出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
1917
出版者
全国婦人新聞社
巻号頁・発行日
(Released:2014-02-25)

賀春婦人リーダー'78年の抱負 : 女性の地位向上に連帯を深めよう年頭にあたって 全国婦人新聞社長 柴田多喜お健やかに新春を迎えられた天皇御一家歌謡界ことしの飛躍を期待1978年 石川さゆり、沢田研二、八代亜紀、狩人、清水健太郎五十六歳代が熱心 : 公害地の母の会と交流 : 地域と密着した"生きた勉強"職場に足をしっかり緑に生涯の夢をかけて : ここにこの女性 女性の上級公務員は数少ないがその一人 半田真理子さん学びの出発 : 頭をあげ自らと闘う : 感銘与えた「山田わかの一生」婦人も進んで政治に加わろう : 婦人は"全日制市民" : 地方政治にいちばん密着生活に関わり深い税金管内相談40万件 : 生涯にあたって 東京国税局長 山橋敬一郎私たちがチエ出し合って造った家よ : "婦人会議"が試作品 : 実際に住む立場から年の功を積み見る目を養う : 新年雑感 武蔵野女子大学講師 志村武氏いまや洋ダコ天下 : 泣かされる国鉄、電力会社初めての振り袖着こなしのコツ
著者
後藤 亮平 渡邉 大貴 柳 久子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.62-66, 2017-06-20 (Released:2017-06-21)
参考文献数
15
被引用文献数
1

目的:急性感染症で入院する高齢患者において,入院期間中の日常生活動作(Activities of daily living,以下ADL)能力の回復に関連する要因を明らかにすることとした.方法:急性感染症で入院し,リハビリが実施された65歳以上の患者を対象とした.ADL評価指標である機能的自立度評価法(Functional independence measure,以下FIM)を用い,FIM回復率を算出した.患者属性,在院日数等の期間,リハビリ開始時の身体機能(筋力,尿失禁の有無など)や精神機能(認知機能,うつ状態)のうち,FIM回復率に関連する要因を検討した.結果:対象者124例は,平均年齢82.5±7.7歳,女性68例(54.8%)であった.発症からリハビリ開始までの期間,尿失禁の有無,認知機能がFIM回復率に関連する要因として抽出された.結論:急性感染症で入院し,リハビリを実施した高齢患者のADL回復に関連する要因として,発症からリハビリ開始までの期間,尿失禁の有無,認知機能が挙げられた.
著者
城谷 孝 赤石 準 藤田 稔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.572-581, 1976-09-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
53

吸入により肺に沈着したPuの測定技術は, Puの取扱い施設と取扱い量の増大ならびに最大許容肺負荷量低減の提案と相まって,大きな関心をもたれるようになった。本稿では,肺負荷量の直接測定法(外部測定法)および間接測定法(バイオアッセイ法)について技術開発の現状と問題点を解説し,また,測定データの解釈の問題を線量評価,障害評価の観点から触れた。
著者
渡部 洋 曹 亦薇
出版者
東京大学
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.253-256, 1993-03-30
被引用文献数
1

The effects of handwriting on scoring essay tests were explored. The data were obtained from a newspaper company. The examinees were the applicants for the company jobs, and they were asked to write a small essay under the title of "About nation". The essays written by the applicants were copied and are called "handwriting" in this paper. The same paper were typed by a word-processor and are called "word-processed" in this paper. Five university or school teachers rated the essays. It was found that 1. there were no consistent differences between the averaged scores of handwriting and word-processed essays. 2. there were significant differences among rators.
著者
赤澤 淳子
出版者
今治明徳短期大学
雑誌
今治明徳短期大学研究紀要 (ISSN:09100946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-18, 2006-03-29
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the influences of gender-role, love style, and romantic love behavior on the relational evaluations among couples in love. Subjects were 78 couples. Couples were classified into certain groups in view of the scores of gender-role, love style, and performances of romantic love behavior. Major findings in detail were as follows: 1. The couples showing high scores in Eros and/or Agape in both sexes also show higher score of satisfaction than those with low score of Eros and Agape in both sexes. On the other hand, the couples with low score of Ludus in both sexes or at least in females show higher relational evaluation as well as satisfaction than those with high score of Ludus in both sexes. That is, the stability of the relationship depends on whether the score of Ludus in females is high or not 2. In the couples with higher score in satisfaction and relational evaluation, there is little difference between both sexes. 3. Females in the couples with high score of intimate love behavior and mutual understanding are more satisfied than those not. What makes females satisfied is the males' high performance in intimate love behavior and the females' high performance in mutual understanding. 4. As for satifaction and relational evalution differences between both sexes are smaller in the couples with higher perfomance than those with lower.
著者
加藤 直 馬場 雪乃 鹿島 久嗣 横路 隆
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

企業の会計業務は煩雑を極め、作業量の多さから自動化が望まれるが一般に自動化は困難である。しかし近年、クラウド会計ソフトを通じてデータが蓄積されるようになり、機械学習による会計業務の自動化の実現が現実味を帯びてきている。本研究では会計業務の一つである消込処理について業務自動化の実現可能性を検証する。機械学習により入出金データのマッチングを予測することで作業の効率化が可能であることを示す。
著者
古川 敦子
出版者
共愛学園前橋国際大学
雑誌
共愛学園前橋国際大学論集 (ISSN:2187333X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.147-155, 2017-03-31

日本語を学び始めた外国人児童と、その児童を迎え入れる在籍学級の児童が、互いに相手の言葉を使ってコミュニケーションを取るための多言語会話集「はなしてみよう-きになるあの子となかよくなろう-」について報告する。この会話集は、前橋国際大学の日本語教育実習を履修した学生が、授業の課題の一つとして作成したものである。小学校の日本語教室で外国人児童を支援した体験をもとに、児童同士がよく使うと思われる表現を選び、各表現を日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・タガログ語で表記してイラストとともに提示した。本稿では会話集の作成経緯、ねらい、内容、そして実践での使用例について記述する。研究ノート
著者
浦出 卓郎
出版者
霊山顕彰会
雑誌
霊山歴史館紀要
巻号頁・発行日
no.22, pp.92-102, 2015-05

5 0 0 0 土木防空

著者
町田保 著
出版者
常磐書房
巻号頁・発行日
1943

5 0 0 0 OA 名古屋市史

著者
名古屋市 編
出版者
名古屋市
巻号頁・発行日
vol.地図, 1916