著者
加藤 直人
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.p452-478, 1986-12

The rebellion of Lobjang danjin that arose in the first year of Yongzheng 雍正 (1723) was carried out by the chiefs (tayiji) of the Qosuɣud tribe of Koke-naɣur and by the Tibetans and Muslims who were attached to them. Among them were also included many lamas (blama). The rebellion was quite carefully planned; nevertheless, it proved to be no match for the Qing army, and in less than one month it was thoroughly repulsed. Moreover, because there was dissension within the Qosuɣud tribe, in a little over four short months they were completely subjugated. One reason that can be offered for the defeat of the rebellion is that Lobjang danjin was too optimistic in his estimate of the tribe of Jegun-ɣar. The rebellion took place at a time when the chief of the jegunɣar, Cevang rabtan, was trying to improve his relations with the Qing and was trying to establish his influence in the areas of Kazakh and Kirgiz. And at this time, he still harbored a serious grudge against the Qosuɣud because previously, the chiefs (tayiji) of the Qosuɣud tribe had united with the Qing and had wiped out the army of Jegun-ɣar which had entered Tibet. It was impossible from the beginning for the Qosuɣud to request reinforcements from this Jegun-ɣar. A second reason that can be offered for the defeat is that on the Qing side, the preparation against the rebellion, especially of commander Nian Gengyao 年羹堯, was meticulous, and the response was swift. Nian personally made his way to Xining 西寧, the main target of the Qosuɣud attack, and there he recruited troops and prepared for the assault. And the Qing side was able to rally the tayiji of the pro-Qing faction who had fled and other defectors, while the leaders of the rebellion were left in isolation. The Qing took this opportunity after the suppression of the rebellion to introduce the Banner system (niru-jasaɣ) into Koke-naɣur, and thereby to establish direct control over the area.
著者
加藤 直志 Tadashi Kato
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 = Doshisha Kokubungaku (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.94, pp.54-66, 2021-03-20

筆者は、日本近世文学会が行う出前授業に協力し、くずし字による古典教育の試みを行ってきた。その経験から、くずし字による古典教育が、学習者の興味・関心を引き出すのに有効であることがわかってきた。目下の課題は、教科書を中心とした日常の学習にもつながるようなくずし字の教材を開発することにある。本稿では、新しい教材の開発において求められることを探るため、国語科における古典教育の現状と課題について、小・中・高の校種別に分析した。
著者
加藤 直志 加藤 弓枝 三宅 宏幸 KATO T. KATO Y. MIYAKE H.
出版者
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
雑誌
名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 (ISSN:03874761)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.154-165, 2018-03-01

昨年度に続き、日本近世文学会の「出前授業」の一環として、同学会から2名の研究者を講師に迎え、中学1年生を対象に、くずし字で書かれた江戸時代の「さるかに合戦」を読むという特別授業を協同で実施した。本稿は、その実践報告である。事前と事後のアンケート調査も実施し、くずし字の解読が、古典への関心・意欲を喚起するのに有効な方法になり得ることを明らかにした。第3部 教科研究・特別研究.本研究の一部は、JSPS科研費JP16H00094の助成を受けている。
著者
岡田 克彦 羽室 行信 加藤 直樹
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、ニュースデータ、ブログデータ、SNSなどのソーシャルデータを大規模に収集し、それらがどの銘柄について語っているものなのかを自然言語処理の諸技術を用いてデータベース化した。この結果、全上場企業約3600社それぞれについて、ニュースおよびソーシャルメディアの情報を紐付けていることになる。次に、市場に流れるコメントやニュースについて、ポジティブな文脈で語られているのか、あるいはネガティブなのかについて、評価表現辞書を作成することでスコアリングした。こうして作成した指標をセンチメント指数として時系列で捉え、金融市場における様々なアノマリー現象と、センチメント指数との関連性を明らかにした。
著者
木下 明徳 後藤 功雄 熊野 正 加藤 直人 田中 英輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.113, pp.81-86, 2007-11-20
参考文献数
8

NHK の国際放送では 18 ケ国語が使われており,それらの放送用原稿は,日本語の原稿やその英訳原稿が翻訳され作成されている.このような翻訳作業を支援するために,我々は過去の翻訳用例を検索する「多言語用例提示システム」の開発を行っている.精度の良い検索を実現するためには,検索キーワードとなりうる単語,すなわち,内容語の認定が重要である.しかしながら,内容語 (あるいは機能語) を認定するには辞書が必要となるが,様々な言語に対して辞書を用意することは困難である.そこで,本稿では,言語が持つ統計的特徴を利用し辞書を使わない手法について述べる.また,8つの言語 (日本語,英語,フランス語,スペイン語,ロシア語,イタリア語,インドネシア語,マレー語) に対して行った,機能語認定の実験結果について報告する.NHK provides news services in 18 languages, translating Japanese news articles into English and those ones into other languages. To aid such translation work, we have been developing a translation example browser that retrieves examples similar to inputs from multi-lingual news corpora. The browser has to identify function words(or content words) in inputs by using machine-readable dictionaries to retrieve appropriate examples. However those dictionaries are difficult to be prepared for the browser in various languages. This paper proposes automatic identification methods of function words using statistic features common to many languages. We conduct a series of experiments in 8 languages, such as Japanese, English, French, Spanish, Russian, Italian, Indonesian language and Murray language.
著者
加藤 直 馬場 雪乃 鹿島 久嗣 横路 隆
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

企業の会計業務は煩雑を極め、作業量の多さから自動化が望まれるが一般に自動化は困難である。しかし近年、クラウド会計ソフトを通じてデータが蓄積されるようになり、機械学習による会計業務の自動化の実現が現実味を帯びてきている。本研究では会計業務の一つである消込処理について業務自動化の実現可能性を検証する。機械学習により入出金データのマッチングを予測することで作業の効率化が可能であることを示す。

5 0 0 0 OA 小林富次郎伝

著者
加藤直士 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1911
著者
平田 光司 出口 正之 関本 美知子 柴崎 文一 安倍 尚紀 高岩 義信 伊藤 憲二 湯川 哲之 横山 広美 高岩 義信 湯川 哲之 伊藤 憲二 柴崎 文一 安倍 尚紀 瀧川 裕貴 横山 広美 加藤 直子
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

個人情報や第三者に関する情報も含むオーラルヒストリー記録を多数収集し、共有資産として研究者に提供するシステムについて検討し、方法を確立した。実際に高エネルギー加速器研究機構における巨大科学プロジェクト関係者に対してインタビューを実施し、記録をアーカイブし、公開した。
著者
加藤 直子 山岡 昌之 一條 智康 森下 勇
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.609-615, 2003-09-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
5

多彩な解離症状を呈した15歳女子に対し,本人へのカウンセリングおよび薬物療法,さらに親へのガイダンスを行い,症状の改善が認められたので報告した.思春期の解離症状に対しては,退行的側面と前進発達的側面の理解が必要である.家族および治療者は,行動化や外傷体験の背後にある情緒に共感し,解離した体験をつなぐ補助自我的な役割を果たす一方で,発達阻害的な退行を助長しないことが肝要であると思われた.解離症状に伴う強い不安や興奮,身体化症状には薬物療法が有効であった.
著者
坂東 宏和 杉崎 知子 加藤 直樹 澤田 伸一 中川 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.804-814, 2002-03-15
被引用文献数
13

本論文では,一般的な教室環境における黒板の発展型として対話型電子白板を設置した環境を想定し,対話型電子白板上に複数の専用電子教材を起動し,それらのウインドウ領域にまたがって,かつ,それら電子教材の実行と並行して画面全体へ自由に板書が行える機能を提供する電子黒板ミドルウェアの基本構成について述べる.さらに,本ミドルウェア上で動作しているすべての電子教材の実行状態を一括して保存する機能や,一括してスクロールする機能などの,情報化の利点をより簡便に活かすための付加機能も提案する.従来のデスクトップ環境では,黒板のように画面全体への自由な板書を行うことはできない.画面全体に手書きで描画できるようにするソフトウェアも開発されているが,既存のソフトウェアでは板書内容を表示したまま起動されている他のソフトウェアに対する操作をしたり,動画表示を行ったりすることができなかった.そこで,本論文ではこれらの問題をミドルウェアレベルで解決する方法を提案するものである.また,一斉授業の中で利用しやすい電子教材を開発するための方針を明確化し,その方針に従って設計した複数の専用電子教材の試作例を提示する.このミドルウェアと専用電子教材を教育現場で試用したところ,電子教材と板書を組み合わせることで,従来の教室環境で教師が培ってきた授業経験と情報化による利点の両方を活かした授業が実現できることが示唆された.This paper presents a middleware architecture for an electronic whiteboard so that the user can run multiple educational applications on it, while being able to draw and make annotations on the whiteboard at the same time. On conventional desktop environments, one can draw lines or make annotations within a single window but cannot do so over multiple windows across a whole screen. Although some softwares allow the user to draw lines over the snapshots of multiple applications across a whole screen, it disables each application to accept users control or to change its display dynamically while showing drawn lines. The middleware we propose does not suffer from such restrictions. Moreover, it also provides features such as freezing the execution of education applications at any time and saving the state of each application so that their execution can be resumed from the saved state at a later time; and scrolling the windows of all the running applications collectively. We also propose guidelines to design educational applications running on the electronic whiteboard, and describe some experimental applications developed according to these guidelines. The experimental use of the system in actual classes suggests that the middleware is quite useful for classroom teaching.
著者
加藤 直良
雑誌
名古屋学芸大学短期大学部研究紀要 = The research bulletin of Nagoya University of Arts and Sciences Junior College
巻号頁・発行日
no.8, pp.34-42, 2011-03

The purpose of this report is to make clear the history in early Australia and of Australian English. In 1788, many convicts were transported to NSW, which was the first place that Britain decided to send them there. In those days British criminals were transported to colonies in America, but the Americans declared independent. As a result of this, there were no places to imprison them. They were the founders of the English colony and Australian English. The varieties of English spoken by the early British and Irish immigrants promoted development and foundation of Australian English. There was much influence of Irish English upon it.
著者
上林 孝豊 中務 博信 本井 真樹 加藤 直子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.301-306, 2014 (Released:2014-06-24)
参考文献数
10

【目的】当院, 緩和ケア病棟入院中のがん患者に生じた感染症に対する抗菌薬治療の現状と, その効果を明らかにすること. 【方法】2012年5月1日から2013年4月30日までの期間に, 当院緩和ケア病棟入院中に注射用抗菌薬治療が行われた感染症症例を対象とし, 電子カルテによる後ろ向き調査で行った. 【結果】当病棟に入院した症例のうち, 44.3%に注射用抗菌薬が投与されていた. 感染症の内訳としては, 肺炎が最多(63.6%)で, 次いで尿路感染が多かった(18.2%). 抗菌薬の効果に関しては, 「有効」59.1%, 「不変」9.1%, 「無効」13.6%, 「不明」18.2%であった. 抗菌薬治療の効果は, 尿路感染症で得られやすい一方, 死期が近いタイミングでは得られにくい可能性が示唆された. 【結論】感染症に対する抗菌薬治療は, 緩和ケア病棟においても, よく行われている現状と, 一定効果のあることが明らかとなった.
著者
風間 信也 加藤 直樹 中川 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.1457-1468, 1994-07-15
被引用文献数
4

本論文は、新しい入カインタフェースであるペンと表示一体型タブレットを採用し、ユーザの発想支援を目標に、これまでの計算機を用いた作図手法とは異なり、従来の紙上での作図に近い直感的な作図操作を行える環境について、またその評価のための予備実験の結果について述べる。われわれは、ペン入力の良さは特に次の点にあると考える。(1)ペンの操作に意識を払う必要がない分、思考に集中できる。(2)図や文章を書くときにペンを持ち替えなくても済み、思考の継続を妨害しない。以上のことから、特別な訓練や意識を払う必要がなく、従来から人間が慣れ親しんだ紙上での作図を計算機支援する可能性を実験することにした。本システムでは次の作図環境を提供する。(1)下書き用の画面に対しフリーハンドで書きたいものを自由に書く。(2)下書き用の画面の上に清書用の画面を仮想的に重ね、整形したい対象に対して文房具メタファという仮想的な文房具を用いて整形を行う。これにより、手本の清書になりがちだった従来の計算織上での作図操作に比べ、本システムでは発想の段階からユーザを支援できる。この手書き作図システムをユーザに使用してもらい、その使い勝手について調査した。そして、その結果から、文房具メタファを用いた手書き作図システムの有効性と問題点を考察した。
著者
立川 雅司 加藤 直子 前田 忠彦 稲垣 佑典 松尾 真紀子
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.283-288, 2020 (Released:2020-04-10)
参考文献数
11
被引用文献数
3 2

Genome editing is being applied in various fields of life sciences, such as medicine, agriculture, food and energy. Regarding the regulatory status of genome editing in Japan, policies are being issued by the Ministry of Health, Labor and Welfare and the Ministry of the Environment, and applications to the fields of agriculture and food are being widely considered. However, there has hardly been any explicit discussion on the differences between applications for plants and animals. We argue there are several points that should be taken into account. In this paper, we clarify the unique regulatory issues that separate genome edited animals from plants, in particular, safety assessment, consumer perception, and animal welfare.
著者
加藤 直子
出版者
総合研究大学院大学
巻号頁・発行日
2012

identifier:総研大甲第1530号