1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年09月10日, 1915-09-10

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年04月07日, 1914-04-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年05月08日, 1915-05-08

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年08月02日, 1916-08-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年03月16日, 1931-03-16
著者
一柳 智紀
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.361-372, 2009
被引用文献数
1

本研究の目的は, 児童による話し合いを中心とした授業における児童の聴き方の特徴が, 学級や教科の課題構造の違いによりどう異なるか明らかにすることである。小学5年生2学級において, 担任教師による児童の聴く力の評価と, 社会科と国語科の授業を対象に直後再生課題を行い, 児童による再生記述について, 学級(2)×評価群(高・中・低)×教科(社会・国語)の3要因分散分析を行った。結果, 1)授業中の発言の有無にかかわらず, 「よく聴くことができる」と教師から認識されている児童は, 能動的に発言内容と発言者に注目し, つながりを意識しながら, 自分の言葉で発言を捉えていること, 2)学習課題の違う教科により, 発言のソースモニタリングや話し合いの流れを捉えるといった児童の聴き方の特徴が異なること, 3)学級により, 2)の教科による聴くという行為の特徴は異なることが示された。これにより, 学級や課題構造に伴う話し合いの展開の違いが, 児童の聴くという行為に影響を与えていることが示唆され, 今後より両者の関連を考察することが課題として示された。
著者
本多 芳三 太田裕之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.127-132, 2002-03-28

動画ストリーミング配信が期待されており,CDN (Content Delivery Network)が注目されている.この状況では,動画配信サーバに対する多数の同時アクセス負荷性能と配信品質の関係が重要である.そこで,擬似クライアントを用いて,セッション複製によるサーバ負荷の発生方法と,多数の動画ストリームのパケットヘッダ解析を行なう方法を提案する.複数のクライアントそれぞれについて,映像に関する評価と,運用中の配信品質劣化のチェック機能としても応用できる.また実験による処理規模についても報告する.Video streaming services are expected using CDN (Content Delivery Network). In such a case, relations between video service quality and video streaming server loads under parallel access by many users are important. In this paper, we propose a method using pseudo clients to access servers by means of many replications of a session and packet header analyzing of many video streams, in order to evaluate and check the stress and the quality degradation for every client. We also report a experimental evaluation of the process complexity in pseudo clients.
著者
山下 育男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = THE JOURNAL OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFOMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.721-726, 2008-08-01
参考文献数
14
被引用文献数
2

光ファイバの利用として,光ファイバを介してエネルギー伝送を行う光ファイバ給電がある.高出力の光をファイバで伝送し,受信端でこれを電気変換して負荷に供給するという単純な手法であるが,強電磁界中でも安定した直流電力が供給できるといった特長を備える.この技術について素子や基本特性を概観するとともに,電力会社における特色のある利用例として,送電鉄塔などの高圧設備の至近へのカメラ設置をねらいとした,CMOSカメラやディジタル一眼レフカメラの光給電による駆動に関する取組みについて紹介する.
著者
田中 敦
巻号頁・発行日
2012-12-05
著者
中村 哲也
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
no.20, pp.81-94, 2007-03-15

The purpose of this paper is to clarify the historical meaning of Student Baseball Control Regulations (YAKYU TOSEI REI, SBCR), which was established by Ministry of Education (MOE) to make political adjustment to the modernization of sports in Japan at that time and to "guide" students' thought in the "right" direction (SHISO ZENDO, moral guidance). To do so, relationships between SBCR and two kinds of autonomy in student baseball, one is mainly organized by managers, coaches and alumni of student baseball, the other by players are examined. It tells us how MOE intervened and controlled student baseball under SBCR, how participants of student baseball responded to it, what form of autonomy they tried to establish, and who were the subjects to do it. Based on these facts, I will discuss the effect of SBCR on student baseball in Japan. The conclusion of this paper is as follows. 1. Because of fiscal limit, SBCR allowed student baseball to levy admission fee and hold baseball games which were organized by business companies, while SBCR controlled and conducted managers, coaches, and teachers concerned with student baseball to remove "bad" influence of student baseball and to "guide" students' thoughts into the "right" direction. 2. The control of student baseball under SBCR repressed the possibility of self-government by players and other students. 3. To reduce the amount of admission fee and distribution to each school, MOE intervened student baseball, which was made legal by SBCR. 4. Participants of student baseball resisted intervention of MOE, which led the movement to establish student baseball control association. 5. As student baseball turned into large-scale and became more organized by the participants (not players) of student baseball, players who belonged to Tokyo Big 6 Baseball League resisted managers or "moral guidance" by MOE through baseball. 6. The movement that was aimed at establishing student baseball control association collapsed due to their different perspectives on the relationships between controlling persons and controlled persons. While this movement shows the sense of autonomy in student baseball at that time, it also shows that it was preceded by those who didn't take students' autonomy into consideration. Through these processes, Japanese baseball was being organized by the participants of student baseball, not by the baseball players themselves.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年08月13日, 1921-08-13
著者
中山 恭秀
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (リハビリテーション科学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6180号)
著者
大森 圭貢
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (リハビリテーション科学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6179号)
著者
藤田 佳男
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (リハビリテーション科学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6178号)