著者
Jisu KIM Jonghoon PARK Kiwon LIM
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.141-161, 2016 (Released:2016-07-26)
参考文献数
194
被引用文献数
41

Athletes make great efforts to increase their endurance capacity in many ways. Using nutrition supplements for stimulating lipolysis is one such strategy to improve endurance performance. These supplements contain certain ingredients that affect fat metabolism; furthermore, in combination with endurance training, they tend to have additive effects. A large body of scientific evidence shows that nutrition supplements increase fat metabolism; however, the usefulness of lipolytic supplements as ergogenic functional foods remains controversial. The present review will describe the effectiveness of lipolytic supplements in fat metabolism and as an ergogenic aid for increasing endurance exercise capacity. There are a number of lipolytic supplements available on the market, but this review focuses on natural ingredients such as caffeine, green tea extract, L-carnitine, Garcinia cambogia (hydroxycitric acid), capsaicin, ginseng, taurine, silk peptides and octacosanol, all of which have shown scientific evidence of enhancing fat metabolism associated with improving endurance performance. We excluded some other supplements owing to lack of data on fat metabolism or endurance capacity. Based on the data in this review, we suggest that a caffeine and green tea extract improves endurance performance and enhances fat oxidation. Regarding other supplements, the data on their practical implications needs to be gathered, especially for athletes.
著者
原 淳一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.87-107, 2010-03-15

往来物研究は、岡村金太郎編『往来物分類目録』、石川謙・石川松太郎編『日本教科書大系・往来編』、石川松太郎『往来物の成立と展開』といった先駆的な業績によって先鞭がつけられたが、その成立過程および系譜の考察が主であった。二千年代に入ってから相次いだ研究書の刊行によって、ようやくその社会的役割の検討にも目が向けられるに至った。しかし依然として教育史の観点すなわち「庶民教育のテキストである」という固定観念から逸脱することはなかった。そのため本稿で検討をおこなう「参詣型」往来についても、「『道中膝栗毛』が流行するような旅行ブームに乗っかった一時的なもの」という評価しか与えられてこなかった。この意味で、往来物の社会的役割への考察は未だ多くの可能性を秘めたものであると考える。そこで本論では、おもに江戸で出版された往来物に焦点を当て、次の通り時代区分を行った。第一期(明和~寛政期)、第二期(寛政六年~文化十年)、第三期(文政四年~)、第四期(文政五年~)、第五期(天保三年~)がそれである。第一期は上方で出版されていた定番往来物の出版、第二期・第四期はオリジナルな出版が行われた時期、第三期・第五期はそれぞれ前の時期の焼き直しをしていた時期と言える。ただし第二期は比較的自由な発想のもと刊行が行えていたが、すでに巷に名所案内や地誌が溢れつつあった第四期は他作品との差別化を図る必要性に迫られた。また十返一九のように他作品から転用するなど安易な刊行も目立ち、内容よりもむしろ作者の知名度による販売戦略が特徴であった。参詣型往来が登場した寛政期は、三都などわずかな場所をのぞいて「旅の大衆化」に対応しえる作品はほとんど皆無であった。そのため旅に際しての実用書として利用され、「参詣型」往来そのものも、本文のほかに縁起、街道図といった実践的な情報を加えて実用性を高めていった。それだけではない。多くの地域にとって「参詣型」往来ははじめて経験するその地域の「地誌」的存在でもあった。そのため地域の地理教育にも一役買い、その後の地域住人の手による地誌編纂という大きな歴史的潮流をも生み出す一助となった。
著者
堀田 和義
出版者
春秋社
雑誌
春秋 (ISSN:13436198)
巻号頁・発行日
no.567, pp.12-15, 2015-04
著者
Wenjing Zhao Shigekazu Ukawa Takashi Kawamura Kenji Wakai Masahiko Ando Kazuyo Tsushita Akiko Tamakoshi
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20140190, (Released:2015-07-04)
参考文献数
39
被引用文献数
2 19

Background: Regular physical activity contributes to the prevention of cancer, cardiovascular disease, and other chronic diseases. However, the frequency of physical activity often declines with age, particularly among the elderly. Thus, we investigated the effects of daily walking on mortality among younger-elderly men (65–74 years) with or without major critical diseases (heart disease, cerebrovascular disease, or cancer).Methods: We assessed 1239 community-dwelling men aged 64/65 years from the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project. We estimated hazard ratios (HRs) of all-cause mortality and 95% confidence intervals (CIs) according to daily walking duration and adjusted for potential confounders, including survey year, marital status, work status, education, smoking and drinking status, BMI, regular exercise, regular sports, sleeping time, medical status, disease history, and functional capacity.Results: For men without critical diseases, mortality risk declined linearly with increased walking time after adjustment for confounders (Ptrend = 0.018). Walking ≥2 hours/day was significantly associated with lower all-cause mortality (HR 0.49; 95% CI, 0.27–0.90). For men with critical diseases, walking 1–2 hours/day showed a protective effect on mortality compared with walking <0.5 hours/day after adjustment for confounders (HR 0.29; 95% CI, 0.06–1.20). Walking ≥2 hours/day showed no benefit on mortality in men with critical diseases, even after adjustment for confounders.Conclusions: Different duration of daily walking was associated with decreased mortality for younger-elderly men with or without critical diseases, independent of sociodemographic and lifestyle factors, BMI, medical status, disease history, and functional capacity. Incorporating regular walking into daily lives of younger-elderly men may improve longevity and successful aging.
著者
中谷 和人
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.215-237, 2009-09-30

1980年代の半ば以降、「芸術」や「芸術作品」という現象やモノをいかに論じるかは、人類学にとって最も大きな課題の一つになっている。従来の議論では、しばしば美術界やその制度的・イデオロギー的なシステム(「芸術=文化システム」)への批判、あるいはそれに対抗するかたちでの文化の差異の生産や構築に焦点が当てられてきた。だがその視角は、「異議申し立て」や「交渉」を行なう自律的な主体の存在が前提とされている。一方アルフレッド・ジェルは、「芸術的状況」や「芸術作品」を美術制度との関わりによっては規定しない。ジェルにとってそれらの存在を証明するのはモノとエージェンシーを介して生じる社会関係であり、またその関係は「エージェントのバイオグラフィカルな生の計画」へと結び付けられねばならない。本論文は、現代日本において障害のある人びとの芸術活動を進める二つの施設を事例に、その対外的な取り組みと実践の状況を検討する。一方の施設は、「アール・ブリュット/アウトサイダー・アート」という美術界の言説を逆手にとって利用することで自らの目的を達成しようとする。またもう一方では、こうした美術界の一方向的なまなざしから距離をおき、自らの「アート」を自らで決定しようと試みる。本論では、各施設が展開する戦略と運動を跡づけるとともに、活動現場での相互行為や社会関係がいかに多様な創作・表現(物)を生みだしているか、またそれら「芸術(アート)」の多元的な意味が当事者の生の文脈とどのように接合しているかを解明する。
出版者
集英社
巻号頁・発行日
1966
著者
佐々木 雅發 Masanobu Sasaki その他 早稲田大学
出版者
フェリス女学院大学国文学会
雑誌
玉藻 (ISSN:02887266)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.28-43, 2000-05

福田準之輔先生御退任記念号
著者
Haneul Lee JongEun Yim
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.240, no.4, pp.287-294, 2016 (Released:2016-12-09)
参考文献数
46
被引用文献数
16

Lateral ankle sprains are one of the most common injuries among the physically active subjects. Ankle inversion-eversion laxity is greater and dynamic postural control is less in women compared with men. The purpose of this study was to examine differences in postural sway and its effects on the neuromuscular activities of the ankle stabilizing muscles during the menstrual cycle in young women. Fourteen young women with regular menstrual cycles participated in this experiment. Postural sway and electromyographic signals of the lateral gastrocnemius, peroneus longus (PL), and tibialis anterior (TA) were recorded while the participants performed eight different balance tasks at ovulation and early follicular phase during one full menstrual cycle. Significantly greater postural sway in the two most difficult balance tasks was observed at ovulation compared to that in the early follicular phase (p < 0.001). A similar pattern was also observed in terms of PL activity, while TA activity was significantly greater in the most difficult balance task at ovulation. In addition, TA-PL co-contraction (TA/PL ratio) was significantly higher at ovulation compared with that in the follicular phase in the two most difficult balance tasks (p < 0.01). Young women could benefit from increased understanding of the varying neuromuscular activation patterns throughout the menstrual cycle. The results of this study suggest that health professionals should be aware of the physiological effects and the shifts in neuromuscular strategies in each menstrual cycle phase in order to prevent increased risk of lower extremity injury.
著者
向田 茂 鈴木 絢香 磯野 勝宣 加藤 隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.29, pp.1-6, 2002-04-12
参考文献数
16
被引用文献数
5

顔輪郭の形状(太め、細め)、表情(無表情、笑顔、悲しみ)そして、化粧(ノーメイク,アイシャドウ,口紅)の組み合わせによる印象の変化について検討した.顔を実験刺激として用いる心理実験では,実験刺激の統制が難しく,慎重に行わなければならない.そこで,本研究では個人の一枚の顔画像から,さまざまな条件の顔画像を合成することで,統制された実験刺激を実現した.実験の結果,赤いアイシャドウとピンクの口紅の組合わせは,青いアイシャドウとピンクの口紅の組合わせよりも,「派手」,「近づきがたい」と評定された.この結果は,アイシャドウのような物理的にはごくわずかな色の差であっても,顔の印象に影響を与えることを示している.