5 0 0 0 OA 小林富次郎伝

著者
加藤直士 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1911
著者
渡辺 亮 梶本 裕之
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.393-394, 2015-09-18

我々は皮膚表面に温度変化を提示することで上下方向の移動感や触力覚を生じる錯覚現象を発見し,その性質を研究 してきた.本現象では温度上昇時に上方向の移動感や膨張感を,温度下降時に下方向の移動感や吸引感を生じる.我々 はこの錯覚現象を利用し,直立した人間の左右それぞれの足裏に逆方向の移動感を提示することで段差や地面の傾き を表現できると考えた.本稿では足裏に温度変化を提示する装置を開発し,刺激温度の変化が生起する感覚や姿勢に どのように影響するのか検証した.

5 0 0 0 OA 金色夜叉

著者
尾崎紅葉 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.後編, 1903
著者
池辺 寧
出版者
奈良県立医科大学医学部看護学科
雑誌
奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 (ISSN:13493884)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-42, 2015-03

ハイデガーが技術の本質を問うとき、医療技術を取り上げることはあまりない。しかし、人間の生に深く関わる医療技術を取り上げずに、技術の本質を問うことはできない。そこで本稿では、医療技術の観点からハイデガーの技術論を捉えなおし、以下のことを論じた。医療技術の本来の目的は健康の維持・回復にある。この目的が達成されると、医療技術はいわば消失する。ところが、現代はこの目的を逸脱し、医療技術がピュシスに取って替わり、人聞が自己自身を技術的に製作しかねない時代である。ハイデガーは現代技術の本質を、すべてのものを役に立つものへと収斂させていく点に見出し、ゲシュテル(総かり立て体制)と名づけた。現代においては、人間もまた、それぞれ独自の身体を生きることが看過され、取り替え可能な断片や人的資源とみなされている。ハイデガーは医療技術について断片的にしか言及していないが、医療技術の今後の動向も考慮している。Bei dem Fragen nach dem Wesen der Technik beschäftigt sich Heidegger nicht viel mit derärztlichen Kunst. Man kann jedoch nach dem Wesen der Technik fragen nicht, ohne dass man sichmit der ärztlichen Kunst beschäftigt. Denn sie steht in enger Beziehung zu dem Leben desMenschen. In dieser Abhandlung behandle ich also den Technikbegriff bei Heidegger unter demGesichtspunkt der ärztlichen Kunst. Der eigentliche Zweck der ärztlichen Kunst ist die Erhaltungund Wiederherstellung der Gesundheit. Wenn dieser Zweck erreicht wird, verschwindet dieärztliche Kunst gleichsam. Aber in dem heutigen technischen Zeitalter kann die ärztliche Kunst diephysis ersetzen, und der Mensch kann sich selbst eines Tages technisch herstellen. Weil diemoderne Technik alles in den Bestand aufnimmt, bezeichnet Heidegger ihr Wesen als das Ge-stell.In unserer Zeit wird auch der Mensch zum auswechselbaren Stück und Menschenmaterial, obwohljeder Leib je mein Leib ist. Heidegger spricht nicht viel von der ärztlichen Kunst. Aber er denktauch über die Zukunft der ärztlichen Kunst nach.

5 0 0 0 OA 宗教哲学骸骨

著者
徳永満之 著
出版者
法蔵館
巻号頁・発行日
1892
著者
張 捷
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.267-287, 2012-12-26

山鹿素行(一六二二~一六八五)は,江戸時代初期の儒学者,兵学者であ り,山鹿流兵法の開祖,古学派の先駆けである。『孫子諺義』を含む『七書諺 義』は,素行の兵学思想が最も円熟した時期の著作である。本稿では,『孫子 諺義』を中心資料として,素行後期の兵学思想に考察を加えた。 『孫子』の日本伝来については,『日本書記』や『三国史記』に基づいて, 四〇八年以前に大陸から朝鮮半島へ伝わり,五二七年以前に朝鮮半島から日 本へ伝わったという新たな仮説を提出した。『孫子』の版本には,『魏武帝注 孫子』と『十一家注孫子』との二系統に分けられるが,『孫子諺義』では,『魏 武帝注孫子』すなわち『武経七書』系統を利用した可能性が高い。素行は, 訓をもって字句ごとに極めて詳細に注釈し,他学者の見解も列挙し,一定 の融通性を示している。『孫子諺義』の執筆期間は一ヶ月未満であるにもかか わらず,大量の資料を引用し詳しく解説していることから,素行の博覧強記 ぶりが伺える。素行の兵学思想は,「詭道」と「五事」の「道」についての解 釈から見える。同じ「道」の字であるが,意味・内容が異なっており,混同 しやすく,長い間兵学は儒学的観点から異端視された。素行は「詭」を奇, 権,変と解釈し,「詭道」を合戦する際に敵が予想できない勝利を制する手段 としている。素行の「士道論」,即ち武士の職分には『孫子』の「五事」の「道」 の影響が見える。武士は君主と農工商の三民との架け橋であり,忠を尽くす ことや,三民を教化することなどによって上下の心を一つにする。素行は, 伝統的な奉公の忠誠心に,儒教の人倫を実践する主張と,兵学の管理の方策 に加えて,新たな職分論を提出した。『孫子諺義』を完成した時期は,素行が 中国の文化から離脱しようと主張した時期であるが,漢文化の影響が色濃く 残っているので,晩年の著作を見ると,素行は漢文化から完全に離脱するこ とはできなかったと言える。
著者
志岐 裕子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.189-197, 2006
被引用文献数
1

This study had two purposes:(1) to investigate the effects of coviewers on participants' responses to humor, and (2) to investigate the effects of expectations of the role of entertainers on participants' perceptions of humor. One hundred and forty undergraduate student participants were asked to answer a questionnaire, imaging they were in the situations presented. In the case of aggressive humor, participants answered that they would perceive it to be funnier when they watched it with a friend rather than with an acquaintance. In the case of sexual humor, they answered that they would consider it to be funnier if they watched it with a friend or a person of same sex rather than with an acquaintance or a person of the opposite sex. Participants also indicated that they would moderate their responses more with an acquaintance or a person of the opposite sex, than with a friend or a person of the same sex. Lastly, participants reported that humor stimuli were funnier when performed by more familiar entertainers.
著者
川村 恒夫 西村 功
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.85-92, 1988 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9
被引用文献数
6

果菜類, 特にスイカの熟度や内部品質を非破壊式で測定する事を目的として打撃式の試験装置を試作し, スイカの振動特性と音響特性を測定した。ここで, 打撃による試料の振動を拘束しないよう, 単振子式の支持方法を用いて実験を行った。第1報では, 打撃式試験装置によりスイカの側面及び底面を打撃した時の振動波形及び打撃音波形の結果と, それから得られる振動・音響特性及び供試スイカの基礎物性値について報告する。第2報では, 食味検査の結果と物性値との関係, 第3報では, スイカの諸物性値と振動及び音響データの解析結果に基づく熟度又は内部品質の判定方法について報告する。
著者
村上 修一 平原 徹 松田 巌
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.840-848, 2010-11-05
参考文献数
94
被引用文献数
1

トポロジカル絶縁体は量子スピンホール相とも呼ばれ,最近"新しい物質状態(a new state of matter)"として量子伝導,場の理論,表面物理などを中心に物性物理の研究分野全体に話題を提供している.この相は2次元及び3次元系で実現されるもので,バルクが非磁性絶縁体であるのに対して,そのエッジ状態(2次元の場合)や表面状態(3次元の場合)はギャップレスである.このエッジ/表面状態はスピン流を運び,しかもこのエッジ/表面状態は非磁性不純物等による散乱からトポロジカルに保護されているなど新奇な物性が理論的に提唱されているが,ごく最近になってその実験的観測が報告された.本記事ではトポロジカル絶縁体の理論を解説するとともに,最近の実験研究の話題を紹介する.

5 0 0 0 OA 理科十二ケ月

著者
石井研堂 (民司) 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第一月 新風船, 1901
著者
平出 昌嗣 ヒラデ ショウジ Hirade Shoji
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.359-364, 2013-03

イギリスは旧世界として階級意識が根強くあり,下層から上層階級へ出世する物語,あるいは階級の束縛から脱出する物語など,小説も階級意識を多少なりとも反映する。一方,新世界アメリカは自由の国であり,旧世界のような階級意識はないが,代わりに,南部では黒人差別,北部では貧富の差が社会問題としてよく描かれる。また人間の成長を描く際に,イギリスは経験に価値を置き,アメリカは無垢に価値を見る傾向がある。前者では,主人公はつらい経験を通して真の自己に目覚め,人間的に成長するが,後者では,どんな経験によっても失われることのない生まれつきの心が重視される。また各文学を特徴づけるイメージを一つ挙げれば,アメリカ小説は道,イギリス小説は家になる。道は自由,あるいは未来志向の,家は安定,あるいは伝統志向の象徴になる。
著者
竹内 郁雄
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.667-674, 1995-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
三上 京子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2367号 ; 学位の種類:博士(日本語教育学) ; 授与年月日:2007/2/20 ; 早大学位記番号:新4454