著者
佐々木 銀河
出版者
筑波大学 (University of Tsukuba)
巻号頁・発行日
2016

この博士論文は全文公表に適さないやむを得ない事由があり要約のみを公表していましたが、解消したため、令和元(2019)年5月21日に全文を公表しました
著者
下重 清
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-10

制度:新 ; 文部省報告番号:乙2024号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2006/5/16 ; 早大学位記番号:新4277
著者
村上 宣寛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.119-128, 2017-03-15

急性高山病の主症状は頭痛か睡眠障害である。急性高山病が重篤化すると高所脳浮腫や高所肺水腫になる。急性高山病の場合は症状の進展を確認してよいが,高所脳浮腫や高所肺水腫の場合はただちに下山する。急性高山病を避けるには,標高2,500~2,800メーターへの移動に二日以上かけるとよい。急性高山病の予防・治療薬としてアセタゾラミドやデキサメタゾンがある。比較的安全な代替薬では非ステロイド系消炎剤がある。イチョウ,ビートの根,鉄サプリの効果は確認されていない。高所での激しい運動は急性高山病のリスク要因ではなく,高所での運動は,高所順応とは関係しない。極端な高所では体重の減少がさけられない。炭水化物が有利というエビデンスはなく,炭水化物60%程度のバランス・ダイエットでよい。筋肉の消耗を防ぐために,ロイシンのサプリが有利である。
著者
菅原 久嗣
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
寺下 貴美
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.413-417, 2011

研究方法論においてデータの性質から、数値で表されるデータを量的データ性質や特徴など数値で表せないデータを質的データという2つに分類される。 本稿では、質的データを扱う研究手法である質的研究手法に焦点を絞り、質的研究手法において理解すべき基本的項目を網羅的に紹介する。
著者
片桐 由希子 川戸口 雄太 清水 哲夫
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.9, pp.15-23, 2016-01-31

鉄道ファンは,趣味を通じて長い距離を移動し,一般に観光地として認知度が高くない地域にも足を運ぶなど,地方の観光振興に関わる場で活動する機会が多いと考えられるが,その行動が観光に及ぼす影響については明らかにされていない。本研究ではサークル活動として鉄道研究会に所属する大学生を対象としたアンケートを実施し,鉄道ファンの旅行・観光の消費動向や鉄道目的とする旅行での観光行動を把握,鉄道ファンとしての興味分野や活動との関連性を分析した。鉄道ファンは一般と比較して,旅行回数が多いが1回あたりの旅行の消費額は変わらないこと,「乗り鉄」「撮り鉄」「複合型」のそれぞれの時間的な制約と選択される観光行動の傾向を明らかにした。
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.47-63, 2020-03-13

Previously, we have argued that Spinoza posited a form of agent-causation theory. This article applies this reading to Spinoza’s theory of ideas to clarify how Spinoza’s theory of ideas and his theory of conatus are interrelated and unified.After reviewing our reading of Spinoza’s theory of causation and action, we asked the question, “What is it like for a human mind to be the idea of its body?” To answer this, we considered the essence of ideas in general in Spinoza’s Ethics. According to this book, the essence of ideas is affirmation. Spinoza also says that conatus is the essence of every particular thing and that a human mind’s first conatus is the affirmation of its body’s existence. In another passage of Ethics, Spinoza says conatus is given to us as will, appetite, or desire. From there, it seems to follow that our will, appetite, or desire constitute the empirical content of the affirmation that our minds perform as the ideas of our bodies.However, it is still unclear how the “affirmation” that constitutes the essence of our minds as ideas, is related to the affirmation that constitutes the essence of the particular ideas we possess. To clarify this matter, we consider Spinoza’s earlier writing, “Metaphysical Thoughts (Cogitata Metaphysica),” which will be referred to as CM below. In this writing, Spinoza argues that our mental affirmation (or negation) is an “action of thought,” and this concept corresponds to the “idea-formation” in his Ethics. Although CM mainly attempts to explicate Cartesian metaphysics, it implies a non-Cartesian conception of volition. Its non-Cartesian element is a thesis according to which volition does not merely approve or disprove of an idea given by intellection but rather volition forms an affirmative or negative idea.This conception of volition or affirmation as idea-formation and “action of thought” allows us to apply Spinoza’s theory of causation and action to his theory of ideas. First, we can conclude that the affirmations of ideas that we make in our mind are our actions to form ideas, which are “affections of our minds” as well as the “ideas of the affections of our bodies.” These “actions of thought” follow from both our conatus as immanent cause together with external determinants as transitive causes. Thus, we can consider the affirmations of ideas in our minds as the consequents from the conatus of our minds.Subsequently, we have clarified how our minds as ideas are related to the ideas in our minds. Nevertheless, it is still not very clear how “aboutness” or intentionality of ideas or its affirmations plays a role in our minds. We shall deal with this problem in our next article, “idea and conatus in Spinoza: III.”
著者
森 大輔
出版者
熊本大学法学会
雑誌
熊本法学 = Kumamoto law review (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.344-416, 2020-03-26

本稿では,松村・竹内(1990),秋葉(1993),Merriman(1988)という,日本の死刑の抑止効果に関する3つの先行研究の計量分析について,公的統計のデータを再収集して,各研究の計量分析を再現するという方法で再検討を行った。その結果,松村・竹内(1990)の研究では死刑に関する変数は殺人発生率に統計的に有意な効果を持たないという結果となり,秋葉(1993)やMerriman(1988)の研究では統計的に有意な効果を持つという結果となったのは,前者が死刑言渡し率,後者が死刑執行率と,両者が用いていた死刑に関する変数が異なるからである可能性が高いことがわかった。また,これらの研究には,系列相関,多重共線性,説明変数の内生性,単位根の存在といった共通する分析手法上の問題点が存在する。さらに,時系列データの接続性の問題や変数の選択の問題も存在する。再現という作業は,時に重要な点や既存の研究の問題点の発見などにつながるものにもなりうる。
著者
鄭 卿元
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-147, 2015

早大学位記番号:新7101
著者
前田 健太郎
出版者
首都大学東京都市教養学部法学系
雑誌
法学会雑誌 (ISSN:18807615)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.449-473, 2013-07-31
著者
山田 高誌
出版者
九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.No.3, 2022-03-31

本論は、18世紀後半、ナポリを中心とするナポリ王国下でのオペラ巡業とそれらを担った人々の実態について、特にカラーブリア州コゼンツァでの1777~78年のオペラ興行の契約文書(公証人史料)、プーリア州への巡業記録を基に解き明かすものである。またイタリア現地の最新研究動向を紹介しながら、17世紀から1799年までの期間についてのナポリ王国領域内(アブルッツォ州を除くモリーゼ、カンパニア、プーリア、バジリカータ、シチリア各州)各中小都市の音楽劇上演一覧を作成、分析を行うことで、南イタリアでは聖史オペラdramma sacroという世俗的宗教音楽劇の役割が大きかったことを示し、「オペラ巡業」を広い同時代文脈の中で改めて提示する。
著者
入澤 千晶 加藤 弘彰
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.1477-1482, 1985-08

We have experienced 6 cases of fracture of the penis between 1974 and 1984 at our department. The patients were between 19 and 36 years old. The penis was swollen and distorted by a subcutaneous hematoma but no complications, such as urethral bleeding, pain of miction and urinary retention, were seen in any case. Operation was performed on all patients and no sequelae were seen after treatment. We reviewed 282 cases of fracture of the penis reported in the Japanese literature between 1934 and 1984. A brief review on cause, age, symptoms, complications and sequelae were discussed.