著者
稲本 淳平 吉澤 望 宗方 淳 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.68, no.569, pp.41-47, 2003
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

This study is on the appropriate setting of the angle of view and reality in computer graphics, as a method of simulation of interior. 1. For the simulation of the room about 1 6 m^2, using 17 inch monitor. 74 degrees is the best horizontal angle of view. 2. We studied what element of space affects the reality of CG and how it affects. We think the CG is real, when the shadow, the smoothness of the curved surface and the texture are real. The detail of modeling, the fineness of mesh, the texture, the times of calculation and the method of rendering affect the reality. But their highest settings don't result in highest reality and we can set the parameters properly. 3. The media we present CG is not so influential on the reality, but it affects the space perception so much.
著者
城生 佰太郎
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.63-124, 2002-10-30

筆者は、城生佰太郎編(2002)において当初は単なる編者としての役割だけでなく、表題に示した通りの論文も書く予定でいた。しかし、日本語教育学シリーズの一巻としての位置づけからは、あまりにも内容が大きく乖離してしまうことをおそれて、最終的には投稿を断念してしまった。 ...

1 0 0 0 名家談叢

出版者
談叢社
巻号頁・発行日
1895
著者
井上 悟
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1764号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3552
著者
城 仲模
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.343-388, 2003-03-20
著者
野村 雅昭
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.21-54, 1999-05-31

現代日本語研究および日本語教育研究に資する基礎資料として, 「現代漢語データベース」を作成している.このデータベースには, 現代日本語で使用される約22,000語の漢語が収録され, その一々に品詞性, 語構成, 出現頻度, 意味コードなどの情報が付されている.このうち, 基本度の高い語を選び, 語誌情報を付ける作業を優先することにした.選定の条件としては, 出現頻度の情報を用いた.国立国語研究所が行った, 新聞・雑誌・中学教科書・高校教科書の4種の語彙調査の共出現率をもとに, 3,000語が抽出された.選定にあたっては, 同研究所が作成した「日本語教育のための基本語彙(6,000語)」をも参照した.この基本三千漢語(二字漢語)を, 基本度の観点から, 上記の「日本語教育のための基本語彙(6,000語)」のほか, 国立国語研究所の『分類語彙表』, 早稲田大学日本語研究教育センターの教科書『分野別用語集』と比較し, 分析を試みた.品詞性の面からは, 基本三千漢語にはサ変動詞の語幹になるような動作性の語彙が多いことがわかった.また, 意味分野の面からは, <抽象的関係>を表す語彙が多く含まれ, <生産物><自然>など, 具体物を表す語彙が少ないことが指摘された.このような傾向は, 特に外国人のための教科書に収録された語彙との比較から, 顕著である.以上の選定方法の説明, 収録語の分析のほか, 末尾には『分類語彙表』の分野別項目順に配列した「基本三千漢語一覧」を掲げた.
著者
Dongmei Qiu Michiko Kurosawa Yingsong Lin Yutaka Inaba Tsuyoshi Matsuba Shogo Kikuchi Kiyoko Yagyu Yutaka Motohashi Akiko Tamakoshi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.15, no.Supplement_II, pp.S157-S167, 2005 (Released:2005-08-18)
参考文献数
72
被引用文献数
27 43

BACKGROUND: The objective of this article was to overview the epidemiology of pancreatic cancer. We summarize the results of the Japan Collaborative Cohort Study (JACC Study) and some previous studies.METHODS: References were mainly in a Medline search through Pub Med database. In addition, 3 papers about the JACC Study were quoted.RESULTS : In the JACC Study, the standardized mortality ratio of pancreatic cancer was 0.97 in females and 0.84 in males. Diabetes mellitus (DM) has increased the risk for pancreatic cancer in many studies. In the JACC Study, DM had a risk for pancreatic cancer in males (hazard ratio = 2.12). Cigarette smoking has been associated with pancreatic cancer in many studies. In the JACC Study, the hazard ratio for current smokers was 1.6 in males, and 1.7 in females. The ratio was 3.3 who smoked 40+ cigarettes/day in males. In the JACC Study, alcohol intake was not associated with pancreatic cancer. These results are consistent with the other studies. Coffee consumption has not been associated with pancreatic cancer in many studies. In the JACC Study, the hazard ratio significantly increased to 3.19 among men who consumed 4+ cups of coffee per day. The relationships between diet /nutrition and pancreatic cancer are not clear in many studies.CONCLUSION: The relation between smoking and pancreatic cancer is most consistently described. A further analysis of the relationships between family history, hormonal factors in females, dietary and nutritional factors, obesity, physical activity and pancreatic cancer is necessary.J Epidemiol 2005; 15: S157-S167.
著者
福田 修 藤田 真治 辻 敏夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J88-D2, no.1, pp.105-112, 2005-01-01

本論文では,発声機能障害者のための新しい意思伝達装置の開発を目的とし,頸部及び表情筋から計測したEMG信号に基づく代用発声システムを提案する.このシステムは,まずEMG信号から使用者の意図する語音を推定し,次にそれを連ねた語音列から意図する単語を推定するという2段階の処理を行う.語音,及び単語の推定には,統計構造を有するニューラルネットと隠れマルコフモデルを用いた.従来の電気式人工喉頭は,頸部に人工呼吸器を取り付けた際などに使用が困難となるが,本手法はそのような場合でも使用することが可能である.健常な男子大学生及び喉頭切除者の計5名による実験を行った結果,精度良く語音・単語を識別できることが示された.
著者
後 保範
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1953号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/3 ; 早大学位記番号:新4033
著者
伊地知貞馨 著
出版者
有恒斉
巻号頁・発行日
1878
著者
Yoshihiko Noguchi Ichiro Tatsuno Keiko Suyama Takahisa Shibata Tomohiko Yoshida Yuko Otsuka Masami Fuse Chikari Takeo Yasushi Saito
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.335-340, 2004 (Released:2005-01-08)
参考文献数
37
被引用文献数
5 8

Forty Type IIb or IV hyperlipidemic patients (serum triglyceride concentrations were higher than 150 mg/dl) were treated with fenofibrate (300 mg/day) for 12 weeks. Lipid profile and uric acid metabolism were evaluated before and after the treatment; the serum concentrations of total cholesterol and triglyceride respectively decreased from 224 ± 41.9 mg/dl to 199 ± 35.2 mg/dl and from 205 ± 71.7 mg/dl to 134 ± 67.5 mg/dl (p < 0.001). The uric acid concentrations in the serum also significantly decreased from 7.0 ± 1.58 mg/dl to 5.2 ± 1.57 mg/dl (p < 0.001). Fenofibrate treatment did not cause any change in the serum xanthine and hypoxanthine concentrations. Instead the urinary concentrations of uric acid decreased from 7.0 ± 1.58 mg/dl to 5.2 ± 1.57 mg/dl (p < 0.01), while the clearance ratio of uric acid and creatinin increased from 6.1 ± 2.56 to 9.9 ± 3.87 (p = 0.02) by the fenofibrate treatment. Fenofibrate decreases uric acid concentrations in the serum not as a result of inhibition of uric acid production but by increasing the urinary excretion of uric acid.