著者
中田 安彦 周佐 喜和
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-39, 2002-03-15

最近の日本の流通小売業にとって、営業時間延長は売上高を増やすための最も効果的な方策の一つとして用いられている。しかし、営業時間延長が経営成果の改善につながるためには、経営管理面での対応が不可欠である。コンビニエンスストアや中堅百貨店(後に専門店ビルになる)の事例を通して、時間帯別に品揃えや店内展示をきめ細かく変えたり(マーケティング面での対応)、非正規従業員まで活用した職場配置やローテーションを作成したり(人的資源管理システム面での対応)するなどの経営管理上の対応が、営業時間延長の成果を得る上で不可欠であることを示す。

23 0 0 0 OA 一数学者の妄想

著者
小平 邦彦
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学 理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.2-3, 1975-02
出版者
大阪大学大学院文学研究科

平成20-22年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 課題番号:20320122
著者
Kuno Hisashi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.619-631, 1936-12-21

Warping of the slopes of the Taga and Yugawara volcanoes (lower Pleistocene) caused subsidence of the Tanna and Tasiro basins and at the same time elevation of the area between Kuro-dake and Nirayama. Later, this district was affected by the Tanna fault. The block on the western side of the fault was displaced about 1 km horizontally southward for the greater part of the fault line, and was elevated about 100 meters or more in its southern part, relatively to the block on its east. The fault displacement that occurred at the time of the earthquake of 1930 is similar in character to the above-mentioned displacement that occurred in geological times. The fault displacement itself is not the sole cause of the origin of the Tanna basin. This basin was formed chiefly through down-warping of the volcanic slope. As a result of the fault displacement, the topography of the basin became somewhat more complex than it had been before.
著者
齋藤 芳子 戸田山 和久
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.3-15, 2011-12

Questions raised by lay persons in relation with the Universe were investigated to clarify what they want to know and which aspects of the questions tend to embarrass experts trying to answer them. The seventy percent of questions are about the whole Universe or celestial bodies. In terms of the whole Universe, the beginning, the end, the edge, and the difference from everyday space are the frequently asked. Throughout the raised questions, the mechanisms, origins, and futures are featured rather than definitions or status. Experts are confused when they find questions unexpected or hard to answer. The unexpected questions are based on everyday experiences or misunderstandings, and the questioners point out contradictions among the information through logical extrapolation. The hard questions are with less considerations on whether they are answerable by science. Some of them are neglecting how science is done or what does science target for, while the others are scientific but difficult to answer with the current status of science. The results imply that embarrassing questions from lay persons are the important opportunities to deepen the two-way science communication.
著者
杉本 俊介
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.35-50, 2012-10-01

In this paper, I will discuss Peter Singer’s answer to “Why be Moral?”. There have been many debates regarding the “Why be Moral?” problem. It is, however, still unclear whether at least one answer is correct. I take up and examine Singer’s argument. Firstly, I will provide a brief overview of the literature on the Why be Moral? problem, and place Singer’s contribution within the literature. Secondly, I claim that Singer’s argument from a meaning of life does not intend to provide everyone with the reasons for acting morally, as opposed to the standard interpretation. His 1973 article supports my claim. However, in fact, Singer requires us to be moral, which is an apparent contradiction to my interpretation. Lastly, I explain why it is not a contradiction.
著者
崎田 皐月
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.65-80, 2018-03-22

<概要>アニメの主人公キャラクタ ー たちは、キャラクター の区別をするにあたって、ユ ニフォー ムや髪色などにキャラクタ ー の特徴に適 した色を使用している。例えば、リー ダー 格で熱血男タイプを赤、ク ー ルでサブリー ダー 的なタイプを青などだ。本稿では、色の印象とキャラクターの特徴を表現する色には関連性があると仮設をたて、アニメ『プリキュア』シリ ー ズを調査対象とした研究を行う。また、本稿ではキャラクタ ー の髪色に注目する。これは、コ スチュー ムよりもキャラクタ ー 自身に使用されている色の方がキャラクター そのものを表現すると考えたからだ。色の非言語 コ ミュニケー ションとしての重要性を、キャラクター の髪色の観点から分析する。