著者
小原 正芳 堀 良彰 櫻井 幸一
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33(2004-CSEC-028), pp.37-42, 2005-03-22

近年,インターネット上のエンドホストに対してネットワークを介し無差別に行われる攻撃が増加している.攻撃者は脆弱なエンドホストを探すために TCP に対するポートスキャンを行うため,ポートスキャンは侵入の前兆とみなすことができる.それゆえ,攻撃者からのポートスキャンを早期に検知し必要な対策を行うことは,攻撃を事前に防ぐために重要である.ポートスキャン検知のために,これまでいくつかのアルゴリズムが考案され,それらはネットワーク侵入検知システムに実装されている.しかしながら,既存のポートスキャンの検知アルゴリズムでは,早期検知よりも精度に重点がおかれているため,精度を損なわず早期検知が可能な新たな手法が求められている.本稿では,ポートスキャンの特徴に基づく評価基準を用いることでポートスキャンを効率良く検知できる手法を提案し,その評価を行うことで提案手法の有効性を明らかにする.
著者
Ichiro TSUDA Edgar KOERNER Hiroshi SHIMIZU Bioholonics Research Project Research Development Corporation of Japan Bioholonics Research Project Research Development Corporation of Japan Faculty of Pharmaceutical Sciences Department of Biophysics University of Tokyo
雑誌
Progress of theoretical physics = Progress of theoretical physics (ISSN:0033068X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.51-71, 1987-07-25

A model which can perform learning, formation of memory without teacher for successive memory recalls is presented. The philosophical background of the study is summarized. The investigated network consists of two sets both composed of asynchronously firing model neurons. One set of neurons is responsible for the field effect, and the other is introduced as an input/output module. The field effect is given in the form of the system's self-response. It is shown that positive end negative global feedbacks by the field effect play an essential role in the successive recall of stored patterns. The possibility that these proposed mechanisms are implemented in the brain is discussed. We obtained a quasi-deterministic law on the level of a macrovariable concerning a random successive recall of memory representations by taking a Lorenz-plot of this macrovariable. We show that this macroscopic order is deterministic chaos steming from collapse of tori and this type of chaos can be an effective gadget of memory traces.
著者
松村 潤 松原 豊 高田 広章 大井 正也 豊島 真澄 岩井 明史
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.7, pp.1-6, 2013-03-06

車載ネットワークのゲートウェイに用いられるCAN-Ethernetプロトコル変換アルゴリズムの研究がこれまでに行われている.従来の手法はCANメッセージの遅れ時間とゲートウェイの処理量の低減に着目している.しかし,どちらかを低減させる手法なので,CANメッセージのデッドライン制約とゲートウェイの処理量のトレードオフを考慮して,適切にネットワークを設計することが困難である.そこで本論文では,CANメッセージのデッドライン制約を満たすことに着目したデッドライン型アルゴリズムを提案する.提案手法は,メッセージの送信周期内に通信が間に合うようにゲートウェイ内での待機時間を調整する手法である.提案手法の評価を行うために,離散イベントシミュレータOMNeT++をベースにシミュレーション環境を開発した.評価実験の結果,提案手法ではデッドライン制約を守りつつ,従来手法に比べてネットワーク負荷を低減できることを確認した.
著者
江見 圭祐 乃村 能成 谷口 秀夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.486-495, 2018-02-15

ソフトウェア開発において,ソーシャルコーディングと呼ばれる手法が広がりつつある.ソーシャルコーディングで進められるプロジェクトには,様々なユーザからソースコードの改善に関する提案が寄せられる.これら提案の採否の判断には,提案の内容だけでなく,提案を発案したユーザの評判も影響を与えている.本論文では,ユーザの評判によるバイアスを排除した提案の良し悪しの指標を述べ,提案にまつわるユーザの行動から,その指標を算出する手法を示した.次に,本手法が算出する指標を評価し,指標が有効に機能することを示した.最後に,評価結果を分析し,実際の提案の採否の判断にユーザの評判によるバイアスが存在する可能性を確認した.
著者
上原 武則
出版者
長野女子短期大学出版会
雑誌
長野女子短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.10-15, 1998-01-30

On Oct. 29, 1997, a specimen of salmonid hybrid supposed to be natural occurrence was caught by rod from the downstream of Inekoki-Dam, Azusagawa R., by Takayuki Hirai (a member of investigater with the Sôgô Kankyô Laboratory). The captor was immediately suspected that the present specimen was resembled to Tigertrout. Such a strange hybrid fish, however, isn't able to be classified into the wellknown salmonid species easily. Therefore, he forwarded it to the author for further examination and identification several days after its capture. The specimen, 13.2cm in total length and 26.4g in weight, is immature male having a pair of small testes (left piece is 16mm long, right one is 10), and has dark brown wormeaten spots on the dorsal and lateral surface, but not on the dorsal fin and adipose fin. These colouration and arrangement of spots are differ from those of Tiger-trout, especially Japanese char (iwana) and land-locked cherry-trout (yamame). However, morphological features including the distribution of vomerine teeth, counts of gill rakers, vertebrae and others are intermediate between those of iwana and yamame. On this papers, the author attempted to ascertain the strain of this hybrid fish and discuss about the presumable occurrence in the wild.
著者
朴 正一
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-37, 2018-02-28

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: ハートピア京都, 会期: 2015年6月11日, 主催者: 国際日本文化研究センター
著者
筧 捷彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.554-558, 2011-04-15
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館特別展示目録 五 ――館蔵貴重書展――
巻号頁・発行日
pp.1-33, 1981-03-30

この目録は特別展示「館蔵貴重書展」(昭和55年11月10日~15日)の展示書目を改訂増補し当館所蔵の貴重書の解題目録としたものであって大方の御利用を期待する。ささやかな小冊子ではあっても、この解題目録によって国文学研究資料館が共同利用機関として保存する日本古典籍原本(貴重書)の詳細が世に知られ、大学を中心とする多くの利用者の研究の進展に寄与するところがあれば幸いである。(本文「はしがき」)より
著者
松浦 敏雄 清水 素彦 香西 省治 萩原 兼一
雑誌
2017年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017-09-15

大学入学者選抜改革推進委託事業の一つとして、大阪大学が中心となって「情報科」入試に関する研究開発を進めている。本研究はこの中で試作しているCBTシステムでの問題作成を支援するための機能の実現について報告する。