- 著者
-
吉澤 弥生
- 出版者
- The Japan Sociological Society
- 雑誌
- 社会学評論 (ISSN:00215414)
- 巻号頁・発行日
- vol.52, no.1, pp.118-132, 2001-06-30 (Released:2009-10-19)
- 参考文献数
- 30
レイモンド・ウィリアムズは, 戦後イギリスを代表する文化研究者である.彼は, 近年国際的にも大きな広がりをみせているカルチュラル・スタディーズの先駆者の一人として知られている.本稿の目的は, これまで正面から論じられたことがあまりない, 彼のメディア研究を検証しその意義を示すことにある.対象は『テレビジョン-技術と文化形式』 (1974) である.ウィリアムズはまず, テレビの文化的側面はその技術自体と深く関係するという認識から, テレビをめぐるさまざまな技術史の検証を丹念におこない, 次にテレビに関係するさまざまな文化的形式 (演劇や小説, 新聞や報道など) の発展をたどり, それらがテレビ番組の形式にどのように受け継がれてきたかを明らかにする.さらに, 現代テレビの放送の様式から見いだされる「フロー」形式が, 視聴の経験においても同様に現れていることを示す.このように『テレビジョン』では, 形式を媒介として, 技術と文化そして社会のつながりが明らかにされている.ウィリアムズによる, こうしたメディアの歴史的検証と形式分析は, 欧米を中心としたメディア社会学や, イギリスの文化研究のなかでみると, 独特な視点と方法であったことがわかる.