著者
松原 裕之
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.57-63, 2014-08-17

エンジニアリングデザイン教育を通じた振り返り,つまり内省で得られる気付きが重要である.本稿では,エンジニアリングデザイン教育の PBL を通じた振り返りを,学生に「エンジニアリングデザイン報告書」として内省させ,テキストマイニングを用いて分析した.学生の気付きの分析まで至らなかったが,エンジニアリングデザイン教育のPBL として,学生一人一人が与えられた役割を意識して取り組んでいる知見が得られた.PBL の実践が適切に行われていることの確認に,報告書のテキストマイニング分析も有効な方法の一つであることがわかった.
著者
ナラントヤ ダンザン Danzan NARANTUYA
出版者
公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA)
雑誌
ERINA REPORT (PLUS) = ERINA REPORT (PLUS) (ISSN:24329304)
巻号頁・発行日
no.152, pp.20-23, 2020-02-20

本研究の目的は、この100年間に生じた文化・政治・経済・社会面における変化によって、モンゴル人男女の役割と失業問題がどのように変化したかを検討することである。本研究を通して、封建主義、社会主義、資本主義という3つの異なる社会体制における仕事のジェンダーモデルが比較される。本研究は、量的アプローチと質的アプローチを組み合わせてこの課題に取り組み、経済学、社会学、歴史学の観点から洞察を与える。
著者
山本 幸正 Yukimasa Yamamoto 湘北短期大学 Shohoku College
巻号頁・発行日
no.30, pp.143-154, 2009-03-31

1950 年に発表された「抹香町」以降、徐々に醸成されていった川崎長太郎のブームは、平野謙が「新事態」と呼んだように、マスメディアの時代における文学について再考を促すものだった。本稿は、『自選全集』にも収録されず読まれないままになっている川崎の作品が、先行作品のメタ言説となっていることを明らかにし、次いでその作品を享受した女性読者を分析することで、1950 年代における小説(家)と読者の関わりの一端をあきらかにすることを試みたものである。
著者
武富 貴史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.580-582, 2022-09-15

International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2017で発表されたGeorg KleinとDavid Murrayによる論文"Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces"を紹介する.この論文では,今日のSLAMフレームワークで標準的になっているTracking処理とMapping処理を並列実行することを提案している.

2 0 0 0 OA 落語の台詞術

著者
桂 蝶六
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.55-68, 2009-03-31

The art of classical comic story telling (RAKUGO) was so far transmitted through person to person instruction from a professional to another (usually a disciple). It was not common to transmit the art of RAKUGO from a professional to an amateur, for the transmission of RAKUGO has been only possible in a mentor to pupil relationship. However, I realize some significance in the transmission of the art of RAKUGO from a professional to an amateur. In this paper, I will give my thoughts about usefulness of the art of narration in RAKUGO through a series of lectures and lessons for some vocational school students. I will discuss the following three points: (1) skills in RAKUGO, (2) utility of the skills of RAKUGO, and (3) philosophics in RAKUGO.
著者
斉藤 剛 穂坂 衛
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第39回, no.データ処理, pp.934-935, 1989-10-16

本報告では2次曲面の交線を求める方法を提案する。2つの2次曲面の交線を求める方法は,大別して幾何学的方法と代数的方法がある。前者は各々の曲面の型に応じた方程式を用いる。交線は,交線附近の局所的な幾何学的性質や量を用いて隣接点を逐次求めることにより得るのが一般的である。この方法では, 特異点附近でも安定していること,全ての交線が求められていることを保証しなければならない。後者は2つの曲面から線織面となるペンシル(pencil)を求め,これを用いる。交線は,ペンシルの母線と元の曲面の何れかとの交点を求めることにより得る。母線と2次曲面との交点は2次方程式の解として得られる。この方法は,エレガントであるが,線織面となるようなペンシルを求めるために4次方程式を解かなければならない。また,回転やスーリング等の座標変換および判別式による曲面形状の分類を必要とし,それらには多くの誤差を伴なう。本報告で提案する方法は,両方の良い点を取ったものである。その概要は以下の通りである。まず, 両曲面を1つの座標面に平行な面で切断する。切断面は2次曲線となる。それらの交点をペンシルを用いて求める。切断面を平行に僅かに移動した時, 切断面の2次曲線,それらのペンシルおよび交点も僅かに移動する。このペンシルの移動を「トレース」することにより,その交点の移動として交線を得る。本方式では,ある切断面でのペンシルを一度求めれば,2次方程式を解くだけで,最大4つある交点の全てが求まる。また,特異点や極値点は,ペンシルの数(3次方程式の根の数)および交点の数(2次方程式の根の数)から検査することができる。本報告では,まず, 2次曲線の交点をペンシルを用いて求める方法を述べる。次いで, 2次曲面の交線を求める方法を提案し,その例を示す。また,この応用例として2次回転体にフレット付けした例を示す。さらに,曲面上の輝度に基づいた,曲面の表示法を述べる。
著者
柴嵜 雅子 シバサキ マサコ Masako Shibasaki
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-24, 2009-10-31

At the 50th anniversary of the liberation of Auschwitz, Eva Kor, a former subject of Mengele’s experiments, declared that she would forgive all Nazis. This statement has stirred outrage among many Holocaust survivors. In order to review her intent, this paper first clarifies the meanings of forgiveness in general, referring to the latest philosophical and psychological studies. The second chapter examines some comments on Simon Wiesenthal’s “The Sunflower” which poses a conundrum about whether we should forgive a dying remorseful Nazi. The opinions of those like the Dalai Lama and Desmond Tutu, based on the Buddhist weltanschauung and the African concept of “ubuntu” respectively, introduce us to a new dimension for forgiving criminals of heinous atrocities. The third chapter analyzes Kor’s proposal to heal both victims and perpetrators of the genocide, which proves to be in line with restorative justice.
著者
松岡 雄太
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.17, pp.61-80, 2013-12-30

The Chinese translators at Nagasaki received an order to study Manchu language from Tokugawa Shognate in the early 19th century. As a result, they edited two Manchu-Japanese dictionaries: Honyakumango sanhen and Shinbunkan wage , half a century later. This paper discusses mainly the following four points: first, why did it take about 50 years from being given the mandate to study Manchu language to editthese dictionaries? Second, what kind of the Chinese translators participated to edit them? Third, how did the Chinese translators plan to edit them? Finally, when did they edit Shinbunkan wage that were not obvious exactly?
著者
千葉 雄司 大石 圭一 永井 佑樹 中川 満
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-9, 2019-01-30

RL78マイコンのようなアキュムレータマシンでは,多くの命令において,オペランドとして使えるレジスタがアキュムレータのみとなっており,その結果,命令スケジューリングの際に,命令を単独で移動しようとしても,アキュムレータに関する依存に移動を阻まれることが多い.この問題を回避して命令をスケジュールする方法として,移動の対象を,単独の命令ではなく,命令列,具体的には,アキュムレータに値を代入する命令から,代入した値を最後に利用する命令までの命令列にする方法を提案する.提案した方法をRL78マイコン向けCコンパイラ製品CC-RLの命令スケジューラに適用し,その効果を,CoreMarkやFFT,SHA256などのベンチマークによって評価したところ,最大で2.12%実行を高速化できることが分かった.