著者
菊池 忠純
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1・2, pp.131-176, 1983-01

Past research has not adequately treated the office of muḥtasib, market inspector, in Cairo during the Mamluk Dynasty. In this article, I attempt to consider the subject by analyzing the life histories of the various muḥtasibs both before and after their occupation of that position. I divided the Mamluk Dynasty into the following four periods in accordance with the distinctive features of the muḥtasibs.First period (750/1250-789/1387); The muḥtasibs were appointed from among the ulamāʼ and the ones with an extensive knowledge of law. Although sometimes the powerful amīrs intervened in the appointments and dismissals of muḥtasib which hampered them in the execution of their duties, generally speaking, they fulfilled their function by acting as intermediaries between the rulers and the common people. Second period (789/1387-816/1413); During this period bribes, barṭīl or badhl, were greatly used to take the rank of muḥtasib, and the appointments and dismissals of muḥtasib were repeated frequently. During these 27 years, 81 persons, the number of which was counted 45% of the total number of the muḥtasibs, occupied this office. Most of them were appointed from among the people who attended the Sultans, the powerful amīrs and the civilians. Third period, Reigns of Sulṭān al-Muʼayyad Shaykh and Ṭaṭar; Muḥtasibs were mostly appointed from among the persons who attended the Sultan and were also acquainted with a knowledge of law. The Sultan, using these muḥtasibs, attempted to stabilize the common people’s standard of living. But also in this period the muḥtasibs began to be appointed from among the military class. The reform of the office of muḥtasib was initiated by amīr Ṭaṭar, who paid their salaries from the office of poll-tax. But this policy was abandoned after amīr Ṭaṭar’s death. Fourth period (824/1421- 923/1517); Most of the muḥtasibs were appointed from among the military class—particularly the amīrs of ten and the chief guards. In accordance with the Sultans’ orders, most of them participated in the market speculation. This eventually led to the disorder of the market system in Cairo.
著者
宮田愛 齋藤豪 真野航
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.343-344, 2014-03-11

日本のセルアニメーションでは、キャラクタは動作の強調や簡略化によって、現実ではありえない動作や変化をすることが多い。しかし、その非現実的な動作や変化は、視聴者には大きな違和感を与えていない。先行研究では、キャラクタの振り向き動作の顔描画に着目し、それがどのように描画されているのかを分析していた。そして、セルアニメーション特有の変化について3DCGアニメーションとの比較を行い、考察をしていた。本研究では、先行研究よりも分析に用いる3DCGアニメーションのフレーム数を増やすために、3DCGアニメーションのシーンを多く収集し、分析を行なってその結果を先行研究と比較し考察を行う。
著者
久保 誠

本論(指導教員・鵜沼 裕子教授 / 清水 正之 教授)
著者
彭毛 夏措
出版者
日本福祉大学大学院
雑誌
日本福祉大学大学院福祉社会開発研究 = The Study of Social Well-Being and Development, Nihon Fukushi University Graduate schools (ISSN:24362018)
巻号頁・発行日
no.16, pp.33-42, 2021-03-01

都市への人口流動が激しい中国社会において,西部大開発の実施に伴い,生態移民政策が西部地区の広い範囲で実施され,農村・牧畜地域の人口流出がさらに進んだ.もともと西部地区の環境保護と貧困削減を解決するために実施された生態移民政策であったが,現在では,移住先の都市部で住民はさらなる貧困に陥る一方,原住地は牧畜地の過少利用による過疎化が進み,砂漠化などの環境問題に直面している.本稿は,現在西部地区のうち世界的に注目されている青海省チベット地区の生態移民政策に焦点を当てたものである.本稿の目的は,生態移民の流れと今後の方向性について,「環境保護」と「貧困削減」の2側面から検討し,先行研究(文献および統計資料)を通して生態移民の生活課題を明らかにした上で,両政策の統合に向けて必要な支援策を考察することにある.
著者
牧 和生 Maki Kazuo
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24339253)
巻号頁・発行日
no.3, pp.99-120, 2019-03

近年、アニメなどのコンテンツをきっかけとした旅行行動である「コンテンツツーリズム」に関する研究が多く行われている。特定の名所だけではなく、日常の風景がアニメに登場することで、その場所は特別な聖地となる。 本論文は、このコンテンツツーリズムの代表的な研究成果をまとめ、乱立する「現実の聖地化」について批判的に検討を行っている。さらに、コンテンツツーリズムの経済学的意義についても議論を行い、経済や社会における望ましい形についての展望も示している。このあるべき経済・社会の姿こそ、日本経済に蔓延する閉塞感の打開に必要なものである。
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.89-101, 2019

馬の利用開始は人類史のなかでも重要なテーマであり、馬具の存在や歯の分析など、様々な視点から検討が行われてきた。近年では土器残存脂質分析やDNA分析によって馬の家畜化は銅石時代からであることがほぼ確定されたが、その利用方法については末だ不明瞭な点が多い。さらに、銅石時代から青銅器時代早期までは馬具の装着方法や馬の操縦方法も多様である。一方でアルタイ山脈より東方では、馬の家畜化はかなり遅れる。こうした状況と近年のDNA分析成果を総合すると、銅石時代に家畜化された馬がそのままユーラシア各地に拡散するのではなく、刺激を与えつつ、各地で試行錯誤を経て家畜化されると推定された。
著者
松本 望希
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.33-46, 2020-07-31

[抄録]本論は、バーナード・ショー『医師のジレンマ』(1906)における医師たちの表象に注目し、ショーが医療において生じるジレンマ、すなわち「命の価値を医師が恣意的に決めてしまうこと」に対して、そうしたジレンマを感じてしまうこと自体が誤りであると考えていることを明らかにするものである。さらにショーは、当時英国社会において、賛否両論を巻き起こしていた動物の生体解剖論争を通して、舞台空間と現実社会の問題を接合することを試みた。「悲劇」という副題をもつ本作品は、従来その皮肉めいたプロットから、ショー流の諷刺が利いた「喜劇」的なもの、すなわち悲喜劇として解釈されてきた。一方で本論では、作中で取り上げられる医療倫理の問題そのものは「悲劇」的なものであることについて検討する。
著者
石井 陽三
出版者
桃山学院
雑誌
桃山学院年史紀要 (ISSN:02851725)
巻号頁・発行日
no.2, pp.59-66, 1981-12