著者
國谷 洋
出版者
横浜市立大学
巻号頁・発行日
2014-03-25

2013年度
著者
高木 武
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.71-76, 1986-03
著者
児玉 俊介
出版者
東洋大学経済研究会
雑誌
経済論集 = The Economic Review of Toyo University (ISSN:03850358)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.35-55, 2013-03
著者
樋口 博之 田中 睦英 押川 武志 岩本 壮太郎 福本 安甫 ヒグチ ヒロユキ タナカ ムツヒデ オシカワ タケシ イワモト ソウタロウ フクモト ヤスホ Hiroyuki HIGUCHI Mutsuhide TANAKA Takeshi OSHIKAWA Soutarou IWAMOTO Yasuho FUKUMOTO
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.10, pp.141-144, 2009-03

The purpose of this study was to investigate the effect of sports drinks on respiratory quotient (RQ) during moderate exercise, Six young male subjects (aged 20 yr) participated in this study, after the informed consent was obtained from all subjects. Subjects performed a maximal test and four exercises at 50% of maximal oxygen uptake (VO[2]max) using a bicycle ergometer. During exercise tests VO[2], carbon dioxide excretion and RQ were measured by the respiratory gas analyzer. Subjects randomly drunk water or three sports drinks (Pocarisweat, VAAM, Gatorade) (200 ml) before 10 min at the beginning of each exercise, then exercised at 50% VO[2]max for 20min. At rest VO[2] and RQ were 3.6±0.4 ml/kg/min and 0.90±0.09, respectively. VO[2] increased 1.6±3.8 ml/kg/min at 20 min exercise (p<0.001). RQ during exercise was not statistically different from at rest. The differences in VO[2] and RQ among four drinks were not found. These results suggest that VO[2] and RQ during exercise is not extended by the intake of sports drinks.
著者
宮田 玲 Akira Miyata
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.96-108, 2003-09-30

旧約聖書において、アシェラ('ǎšērāh)は、木製の崇拝対象物もしくは女神であると考えられてきた。近年、Khirbet el-Qom や、Kuntillet `Aǧrud といった遺跡から、「ヤハウェと彼のアシェラ」と読める碑文が発見された。本稿は、古代イスラエルにおけるアシェラの崇拝について検討を行なう。かつて、女神アシェラが崇拝され、それがヤハウェ祭儀に含まれていた時代があったと考えられる。そして、アシェラの崇拝は、木製の対象物崇拝と関係があったのではないかと推測できる。後に、公には排斥されたが、実際は、ヤハウェ宗教に融合されていった過程があったのではないだろうか。
著者
田中悠 池田心
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2014-GI-31, no.10, pp.1-8, 2014-03-10

本研究では麻雀を対象として,局面の情報から取るべき “手” ではなく取るべき “戦略” を出力する決定木の作成を行った.まず麻雀において重要な戦略である 「早く上がる」 「高得点狙い」 「振り込み回避」 といった評価基準を元に行動を評価する 3 つのモデルを作成,これらを用いて上級者のゲームの記録 (牌譜) を上級者が意図したと思われる戦略別に分類した.上級者が意図したと思われる戦略を付与した牌譜を教師として局面の情報から取るべき戦略を出力する決定木の学習を行ったところ,決定木が元の戦略に正しく分類できた割合は約 31%,決定木が導出した戦略を元にモデルを組み合わせた手の評価において上級者の手が 3 位以内であった確率は約 86 %であった.
著者
友近 晋 TOMOTIKA Susumu
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告 = Report of Aeronautical Research Institute, Tokyo Imperial University
巻号頁・発行日
vol.10, no.120, pp.24-44, 1935-04

航空研究所報告第97號(1933)に於いて著者は一つの無限平面壁の近くに置かれた平板に働らく揚力を計算し,色々な數値計算を遂行して,揚力が迎へ角及び平板の壁からの距離によつて如何に變るかを研究した.そしてその理論的結果は,少くとも定性的には,從來しられてゐる實驗結果とかなりよく合ふことを示した.ここに提出する短い報文は上の報告の續きで,更に詳細な數値計算の結果を示すものである.斯様な追加計算を遂行した理由は,前報告發表後に知れた實驗結果と理論とを詳しく比較したい爲である.前報告發表後間もなく著者は瑞西のDATWYLER博士から一書を受け,氏もまた地面効果に就いての或る理論的研究と實驗的研究とを遂行したことを知つた.そして,氏の實驗結果によると,迎へ角が實用的範圍にある場合,平板(翼)の後端が壁に近づくに從つて揚力が非常に増大するが,著者の理論的結果は果して同様な結果を興へるや否やといふ興味ある問題が起つた.しかし,殘念ながら,前報告で遂行した數値計算の範圍では揚力増大の傾向は認められるも,この問題に對して,はつきりした理論的解答を與へることは不可能である.そこで,更に詳しい計算を遂行し,平板の後端がかなり壁に近い場合の揚力を計算し,その結果を著者が着英後に入手したDATWYLERの報文に於ける實驗結果と比較した次第である.計算の結果は第2圖,第3圖,第4圖に示す通りであるが,DATWYLERの實驗結果とかなりよく合ふことが認められる.附録は二つの平行な平面壁の間に置かれた平板に働らく揚力に就いての補遺的計算の結果な示す.即ち,平板の中點が平面壁の丁度中間になくて,それから或る有限な距離だけ離れてゐる場合の揚力の近似式を,平板の幅が壁間距離に比べて小さいといふ假定のもとに導出した結果を示すものである.この様な計算は既にROSENHEADも行つたが,報告第101號(1934)に示した様に揚力に對するROSENHEADの一般式は正しくないから,それから導出された該近似式も亦正しくないのである.
著者
TOMOTIKA Susumu
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告 = Report of Aeronautical Research Institute, Tokyo Imperial University
巻号頁・発行日
vol.7, no.94, pp.357-393, 1933-03

§12. In the present paper, we have calculated again, by using the well-known BLASIUS' formula, the moment M of the force acting on a flat plate about its mid-point, which is placed obliquely in a steady irrotational continuous flow of an incompressible perfect fluid bounded by two parallel plane walls, under the supposition that the mid-point of the plate lies on the central line of the channel. The method of analysis used in this paper was slightly different from that employed in my previous paper, but the result obtained was, of course, the same. Considering only the practically important cases in which the ratio of the breadth 2α of the plate to the width D of the channel is fairly smaller than unity, we have arrived at the result that there is always an increase of the moment of the force due to the presence of the channel walls. Approximate expressions for the moment have been given as power series of 2α/D, retaining however only the first two or three important terms. Numerical calculations of the values of M/M_0 have been carried out for the case in which β is equal to 45°, where M_0 is the moment of the force acting on a flat plate with the same breadth 2α placed in an unlimited stream, and the approximate curve for M/M_0 was drawn against the ratio 2α/D. Then, basing upon our results, we have anticipated the tendency of variation of the moment of the force exerting on a RAYLEIGH disc with the ratio of its diameter to that of a tube, in which the disc is suspended obliquely in such a way that its angle of attack is equal to 45°. Lastly, as an addendum, approximate curves for M/M_0 drawn against 2α/D were shown for the cases in which β is equal to 10°, 20°, 30°, 45°and 60°respectively.

2 0 0 0 OA 土俵まつり考

著者
山田 知子
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.p14-27, 1989-12
著者
種村 威史
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.06, pp.101-114, 2010-03-26

本稿では、元禄7年(1696)に、綱吉政権が発令した法令(以下元禄7年令)に注目・検討し、領知宛行制史に定置することを目的とするものである。元禄7年令とは、「判物之格」であっても、代替り朱印改以外で発給する宛行状は全て朱印状で発給すると規定したものである。では、なぜ、朱印状で発給するのかという本質的な理由や発令の歴史的背景、さらには大名家への影響については、現在の研究段階では明らかとなってはいない。この問題の検討は、領知宛行制の研究には不可欠であろう。徳川将軍権威の追究にも繋がると考えられる。本稿の検討の結果、元禄7年令の含意とは、幕府は領知判物を代替り朱印改めの時に限定発給するとしたこと、元禄7年令発令の背景には、領知宛行状の大量発給が予想される中で、領知判物の権威を維持するためのものであったこと、従来、判物と考えられてきた、宝永6年8月5日付の間部詮房宛領知宛行状の本来は朱印状であったことから見ても、元禄7年令の主旨は徳川政権下において一貫したものであったこと。さらに、元禄7年令は、例えば大名家の文書管理などを規定し続けていたことから明らかなように、後年に至っても、大名家に影響を及ぼしたこと。以上を明らかにした。On this report, I pay attention to and examine the law sand ordinances which Tsunayoshi Administration announced in 7th year of Genroku era, and I’ll put it in territory allotment system.The ordinance in 7th year of Genroku era was the one which prescribed that all the form of allotments, including "Paraph Status", but except the ones issued in succession, should be issued in the form of "Syuinjou", a red-seal letter. But the current studies don't clarify the essential reason and the historical background of issuing in red-seal letter and more the influence on Daimyos, feudal lords. The examination of this problem is in dispensable for a study of the territory allotment system, and it can be thought that it leads to investigation of the General Tokugawa authority at the same time.As a result of examination of this report, I clarified the following; that the connotation of the ordinance in 7th year of Genroku era was that the Shogunate administration decided to issue time-limited territory sealed document in checking such session. That there was an intention in announcement of this ordinance, to maintain the authority of territory sealed document against the expectation that many forms or allotments would be issued. That the gist of this ordinance was consistent nature through the Tokugawa administration, thinking the fact that the form of territory allotment to Manabe Akihusa dated August 5th, 6th year of Houei era, which had been regarded as a sealed document, was in nature a red seal letter. And more than this ordinance had been influenced on feudal lords also in later years, because, for example, this ordinance had continued to regulate the document management of feudal lords.
著者
今村 篤史
出版者
松本大学地域総合研究センター
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
no.22(Part1), pp.45-69, 2021-07-31

ひとり親家庭への支援は、いわゆる2002年改革によって経済的自立を要請する就労支援を基軸とした政策を展開している。しかし、そうした就労支援については多くの問題が指摘されている。そのような中にあって、今般のコロナ禍においてはひとり親家庭の生活困窮に注目が集まり、政府はひとり親家庭に対し「ひとり親世帯臨時特別給付金」の支給を実施した。本研究では、コロナ禍というこれまで以上にひとり親家庭の生活困難が浮き彫りにされた状況において、この「ひとり親世帯臨時特別給付金」を中心としたひとり親家庭支援をめぐる国会審議を分析することで、現在のひとり親家庭支援における政策のベクトルを明らかにすることを目的とする。