著者
小田垣 孝
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.568-569, 2019-08-05 (Released:2020-01-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1

歴史の小径秩序・無秩序現象の計算機実験――50年前に考えられたこと

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年11月21日, 1913-11-21
著者
堀江 岳 関谷 聡大 金子 雄一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.II_28-II_33, 2015

本研究は,最近東京圏の鉄道で列車の運転見合わせが頻発している状況を踏まえ,鉄道事業者が公式Twitter上で提供している運行情報を用いて,運転見合わせの発生状況や情報提供の実態を分析したものである.具体的には,運転見合わせの発生頻度や原因別内訳,支障時間の特性,運転再開見込み時刻の誤差などを把握した.その結果,発生頻度は人身事故等の部外原因が多いものの,土木・電気施設の点検・故障等の部内原因も3割近く発生していること,運転見合わせによる支障時間は原因によって大きく異なり,特に土木・電気施設関係でばらつきが大きいこと,運転再開見込み時刻の提供は人身事故のケースを中心に行われており,実際の再開時刻との誤差は,全体の約7割で±15分以内であることなどがわかった.

3 0 0 0 OA 地球発育史

著者
小藤文次郎 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
1891
著者
加藤 隆弘
出版者
九州大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010

統合失調症の病態治療機序はいまだ解明されていないが、近年酸化ストレスの関与が示唆されている。脳内酸化ストレス機序にはミクログリア由来のフリーラジカルが重要な役割を果たしている。研究者は近年精神疾患におけるミクログリア仮説を提唱しており、本研究では、培養ミクログリア細胞を用いた、invitro系を樹立し、その機序の一端を探った。統合失調症治療薬である抗精神病薬、特に、ユニークな非定型抗精神病薬であるアリピプラゾールに、ミクログリア活性化抑制を介した抗酸化作用を見出した。さらに、神経一ミクログリア細胞との共培養システムを用いた実験によって、アリピプラゾールには抗酸化作用を介した神経保護作用があることを見出した。これらの成果は、国際誌等で発表している。Among various antipsychotics, only aripiprazole inhibited the' 02 generation from PMA-stimulated microglia. Aripiprazole proved to inhibit the' 02 generation through the cascade of protein kinase C(PKC) activation, intracellular Ca2+ regulation and NADPH oxidase activation via cytosolic p4iphox translocation to the plasma/phagosomal membranes. Formation of neuritic beading, induced by PMA-stimulated microglia, was attenuated by pretreatment of aripiprazole.
著者
小川 健
出版者
専修大学社会科学研究所
雑誌
専修大学社会科学研究所月報 = The Monthly Bulletin of Social Science (ISSN:0286312X)
巻号頁・発行日
vol.633, pp.37-46, 2016-03-20

本稿では一時期注目され、その後も派生の登場を含めて独自の進化を遂げている暗号通貨の先駆け、ビットコインについて取り上げる。ビットコインはブロックチェーンと呼ばれる暗号技術の発展・普及に大いなる役割を果たしたこともあり、その歴史的意義は決して小さくない。また、伝統的には貨幣が機能するには中央銀行の役割が欠かせなかったが、中央銀行が存在しない通貨に関する近年の実例を提供したことから、その教育的意義も大きい。こうした仮想通貨を通貨として正式採用の動きも見て取れる。しかし、現状ビットコインなどの普及率は(決済手段の1つとして普及し始めてはいるものの)決して高くはない。この状況でビットコインを国などの法定通貨に採用することは、国際的な資本移動を制限しない限り、効果的な短期的経済政策の手段を失うことに繋がるので望ましくない。この事項は(当たり前とも取れるような)比較的簡明な理由によるものであり、学部生の国際金融のテキストにも直ちに取り入れられても不思議はない。しかし、ビットコインが登場してまだ年数が浅いこともあり、学部生のテキストへの採用事例も少なく、本稿のような形での記載例はあまり見かけない。そこで本稿では現在の状況では、国際金融の学部生のテキストにも記載可能な形でビットコインを、国の法定通貨として正式に採用・普及させることは適さないことを示す。
著者
北脇 知己
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

この研究では、自転車ペダリング動作を評価するための指標を確立することを目的として、クランクとペダルの回転変動状態を正確に計測し、その変動成分を解析して自転車ペダリング動作中の筋活動状態を推定することで、自転車ペダリング動作スキルを計測可能なデバイスを構築するとともに評価指標について研究を行います。さらに、この新しいスキル指標を用いて高スキルペダリング技術の習得法についても検討し明らかにします。
著者
伊藤 正子
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.12-29, 2017

&lt;p&gt;During the Vietnam War from 1965 to 1973, more than 310,000 Korean soldiers were dispatched to Vietnam. The killings of many Vietnamese civilians that occurred during this period are often mentioned in the recent 'anti-Korean sentiment' boom in Japan. This article discusses narratives of the memory of killings in both Korea and Vietnam. At the end of the 20th century in South Korea, what was once a 'bravery story' that killed 'Aka (Communist)' began to be viewed as an event that 'killed civilians'. This difficulty in facing the reality of the home country's negative history resulted in divided public opinion. A Korean NGO, NAWAURI, has attempted to contribute to future peace by apologizing to the Vietnamese people, listening to the people who survived from the killings, and understanding victims' feelings.
&lt;/p&gt;&lt;p&gt;On the other hand, in Vietnam, based on the slogan 'Close the past and head towards the future', Vietnamese survivors can only mention the historical recognition of the war in a way that does not affect international relations. This slogan has not only been simply championed by the state but also become a national consciousness, so there is little movement to record war memories of the general people so as to convey them to posterity. The slogan suppresses the honest feelings of survivors of mass killings, who have been forced to live difficult lives.
&lt;/p&gt;&lt;p&gt;The national history of the Vietnam War, therefore, is a story of the brilliant triumph of the North Vietnamese army, or the National Liberation Front, who fought risking their lives. As a result, memories of mass killings that are unrelated to the victory would inevitably be unrecognized in Vietnamese national history. This means that when the state regulates memories and constitutes it as 'the history of so-and-so country', only favourable events are recorded, and some memories that do not promote nationalism are truncated. Memories of mass killings by the Korean army usually disappear with the death of the survivors, but ironically, the activities of the Korean NGO, which is revealing war memories of survivors in an attempt to ensure future peace, are contributing to the healing of the survivors and also to maintaining diverse war memories that are not subsumed by the state.
</p>
著者
小林 徹也
出版者
物性研究・電子版 編集委員会
雑誌
物性研究・電子版
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, 2017-11

第61回物性若手夏の学校 集中ゼミ一般の物理系と異なり、細胞や個体などの生物集団は、自己の状態を変異させ、また自身の複製を生成することで増殖をすることができる。この変異と増殖のダイナミクスは生命進化を司る基本過程であり、その理解は非生物系と生物系の共通構造および本質的な差異を解明するためにも必須である。また、生物系は積極的に環境の情報を内部に取り込みそれを処理することにより、集団としての適応度(増殖率)を制御することができる。適応度と情報の関係を理解することは、我々の脳のような高度な情報処理機構が進化の過程でどのように選択されてきたのかを明らかにするためにも重要である。この問題に関し、本発表では増殖過程の有する数理構造に着目する。具体的には、増殖ダイナミクスの経路積分表現とそれに伴う遡及的表現を導入することにより、増殖過程に内在する統計物理的構造を明らかにする。この構造を用いることにより、確率熱力学と同様に、増殖集団の適応度などのマクロな諸量に成り立つゆらぎ関係を示す。また、この表現を活用することで、適応度と情報に成り立つ交換関係を、統一的に明らかにする。これらの生物学的な意義を議論するとともに、進化の問題への他の物理的アプローチの可能性についても言及をする。
著者
Sawako Takahashi Mikako Arakida
出版者
The Japanese Association of School Health
雑誌
School Health (ISSN:18802400)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2016 (Released:2017-08-31)
参考文献数
22

Background: Since 2008, there has been a heightened awareness in Japan concerning the use of illegal drugs by college students. As a result, colleges and universities have been implementing drug abuse prevention programs as required by the government. Previously, drug abuse prevention programs in Japan mainly targeted middle school and high school students. We conducted a study concerning the prevalence of drug use and related factors among college students to inform drug use prevention programs targeting college students.Methods: A questionnaire was completed by 1,445 sophomore students at 16 colleges and universities throughout Japan in 2012-2013. The questionnaire asked respondents about current drug use and other drug use related experiences. It also assessed students’ personal backgrounds, orientations toward drugs, and personality characteristics.Results: Among the respondents, 2.1% reported having drug use experience. The logistic regression analyses indicate the risk of drug use, measured by past drug use and the intent and willingness questions, is correlated with the students’ sense of norm toward drug use, Pachinko/Pachi-slot experiences, club/rave experiences, and personality characteristics such as self assertiveness and affinity for sensation.Conclusions: The present study confirms that there are college students already have had experience of using drugs (2.1%), and the risk of drug use is correlated with several behavioral factors and students’ personality characteristics. The findings suggest a drug use prevention program targeting college students would be more effective if it aims to raise the sense of norm among not only individual students but also the school as a whole and includes monitoring Pachinko/Pachi-slot and club/rave activities. Individual students’ personality characteristics should also be considered in designing a prevention program. Since the present study was conducted at only those schools which complied with our request for cooperation, it is difficult to generalize these results to represent the national college population.
著者
柏木 恭典 Yasunori Kashiwagi 千葉経済大学短期大学部 Chiba Keizai College
出版者
千葉経済大学短期大学部
雑誌
千葉経済大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13498312)
巻号頁・発行日
no.3, pp.39-54, 2007

This paper attempts to reveal the positive meaning of self-education of cooks in ramen-shops (ramen-ya) in order to reflect on the problem of self-education of teachers. In Japan, people who are going to become cooks in ramen-shops usually do not learn a method or technique for making ramen from an expert on ramen. Normally, they learn the knack of making ramen by self-education (dokugaku). In this case, they walk all over Japan in order to eat ramen and to understand what ramen is. In Japanese, there is a traditional concept as opposed to self-education; Shugyo (ascetic practice in Buddhism). In this paper, commonality between self-education and Shugyo will be shown.