著者
Kakin Oksana
出版者
お茶の水女子大学生活社会科学研究会
雑誌
生活社会科学研究
巻号頁・発行日
no.25, pp.51-63, 2018-10-23

「『未熟さ』の商品化」とは,技術が未熟な者が熟練していく過程をファン向けの商品にすることを指す.この現象は,現在の日本のアイドル文化に見られるが,これまであまり研究されてこなかった.本稿の目的は,そうした日本アイドルの「未熟さ」の商品化を明らかにすることである.研究手法は,ジャニーズ系アイドルを事例として取り上げ,女性コアファンを対象に半構造化インタビューを用いた質的調査を行うものである.分析にはグラウンデッド・セオリー・アプローチを用い,エドガール・モランのスター理論に基づき考察を加えた.分析の結果,コアファンにとってアイドルの最大の魅力は,その二面性であることが分かった.それは理想を映す「神」的側面と,親近感を与える「人間」的側面の間のギャップである.アイドルは,ファンを作るために,従来のスターと同様にそうした「人間」と「神」の二面性を活かすが,「人間」的な一面の活かし方が異なっている.そこには,アイドルとしての能力の「未熟さ」をみせつつ,ファンに育てる感覚を与え,商品としての「未熟さ」を享受することを促していくという特徴がある.つまり現在のジャニーズ系アイドルには,今までなかった新しいスターの在り方がみられるといえる.The commodification of "immaturity" is a unique phenomenon that can be observed inJapanese culture. Since long ago Japanese people found enjoyment in observing the process oflearning, growing, and maturing by performers of traditional Japanese arts. The audience wouldfind a student that has a potential to become a great performer and would support the student'sgrowth while "consuming" the process of her maturing. One of the examples of that is so-called"newcomers' plays" of traditional kabuki theater. Currently, a similar commodification ofimmaturity can be observed among contemporary Japanese idols. For example, it can be seen inthe AKB48 selection system and Jonny's Jr. system. However, very little work has beenundertaken on this phenomenon.The purpose of this paper is to examine the phenomenon of the commodification of"immaturity" that is observed among contemporary Japanese idols. Semi-structured interviewsurvey was conducted among 13 respondents in the period from May to September 2017. Therespondents were recruited among female Japanese core fans of young male idols under talentagency Johnny & Associates. The data were analyzed according to GTA methodology, based onEdgar Morin's Star theory.From the results of the survey, the following findings have been made. Differently fromprevious assumptions that idol is either "a pseudo-boyfriend" or "an object to be brought up",contemporary Japanese idols were found to have both of these two sides and the gap betweenthe sides is what attracts fans to idols. Analyzing this finding with Moran's theory, it can be saidthat idols have two dimensions, 1) an immature but cute, close like a son, "human" dimension,and 2) a cool, skilled, like an ideal boyfriend but far away "god" dimension. The gap betweenthose dimensions, this duality is the main point of attraction for core fans. The idols that canperform that gap skillfully are able to obtain many core fans.Thus it can be stated that contemporary Japanese idols are a new form of Morin's "star", anda new relationship between idols and fans that consume their growing and maturing process canbe found in Japan. Just like previous stars they perform the gap between "human" and "god"dimensions but the way of performing "human" dimension is different as it includes showingtheir "immaturity" to fans, giving fans an illusion of taking part in idols' growth, and letting fansconsume idols' "immaturity" as a commodity.
著者
高田 知紀 梅津 喜美夫 桑子 敏雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_167-I_174, 2012
被引用文献数
10

東日本大震災では,多くの神社が津波被害を免れたことが指摘されている.本研究では,日本の神社に祀られる祭神の多様性は,人びとの関心に応じた差異化の結果であるという仮説から,宮城県沿岸部の神社についてその祭神と空間的配置に着目しながら被害調査を行った.祭神については特に,ヤマタノオロチ退治で知られるスサノオノミコトに着目した.スサノオは無病息災の神として祀られることから,洪水や津波といった自然災害時にも大きな役割を果たすと考えられる.また,地域の治水上の要所に鎮座していることが多い.東北での調査から,スサノオを祀った神社,またスサノオがルーツであると考えられる熊野神社は,そのほとんどが津波被害を免れていることを明らかにした.この結果は,地域の歴史や文化をふまえたリスク・マネジメントのあり方について重要な知見を提供する.
著者
河上 繁樹
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1-14, 2002-12-10
著者
鵜澤 由美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.225-263, 2008-03

これまで、近代以前の日本には誕生日の習慣はなかったと考えられ、誕生日に関する研究もほとんどされてこなかった。しかし、日本でも天皇や将軍などの誕生日は祝われ、古くは奈良時代に誕生日の行事が行われていたのである。そこで本稿では、近世における誕生日の実態を明らかにするべく、誕生日の祝われ方、位置付けなどを考察していく。将軍の誕生日には、将軍の御前で祝が行われるとともに、殿中に祗候している者たちに餅や酒が下賜されるという行事が行われた。将軍の誕生日は、将軍と、殿中で祗候する詰衆や旗本、御家人との主従関係を意識させる儀礼の一つであったのである。この祝の構造は大名家の一部でも見られ、藩主の誕生日に家臣が集められて祝儀が行われた。公家にとっての誕生日は節句のようなものであり、当主が自らの誕生日を最も盛大に祝っていた。家族や友人と祝宴を開くのが一般的であった。産土神である御霊社への参詣も行われた。また、天皇の誕生日は、近世に入っても毎月行われ、女官が心経を読誦した。下級武士や庶民は、子供や孫の誕生日を中心に祝った。赤飯を炊き神に上げ、親類や隣人と会食をするなど、家族的な行事だった。誕生日には餅や酒が出され、また厄除けの力があるという小豆も食べられた。神仏の信仰も重視されている。日頃の無事を喜び、今後も息災であることを願ったと推測される。年を取るのはみな一斉に正月であったけれども、前近代の人々も、自分や家族などの生まれた日を特別な日として意識していた。一年に一度めぐってくる誕生日を記念し、祝うという概念があったのである。明治以降、西洋文化が輸入され、戦後に満年齢が制度化されて誕生日に加齢の要素が加わり、生活の欧米化も加速していく中で、今日のような祝い方になったと考えられる。
著者
下沢 敦
出版者
共栄学園短期大学
雑誌
共栄学園短期大学研究紀要 (ISSN:1348060X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.13-45, 2003

南北朝期に至り、京都大番役が廃れたことから、旧来の大犯三ヶ条に大きな異動が生じ、解釈方法が変更され、大犯三ヶ条は、謀叛人、殺害人、夜討強盗山賊海賊、の3大検断項目だけに限定されることになり、体系的整合性を向上させた。夜討強盗山賊海賊の類である悪党は、大犯三ヶ条中の1条項として、明確な法的位置付けを獲得するに至った。謀叛人、殺害人、悪党は、何れも死罪や流刑に相当する大犯であるが、悪党の処断には幅があった。しかし、(1) 現行犯、(2) 犯行の露見、(3) 証拠分明、(4)悪党との評判などにより、悪党であることが判明している場合には、速やかに死罪に処すべきとされた上、悪党を見付け次第、その場で打ち果たすことさえ、法的に容認されるに至っていた。秋霜烈日の如き悪党処断法が厳然と存在していたにも拘らず、悪党は、依然として全国で猛威を振るい続け、倭寇に進化を遂げ、海外に進出し、被害を一層拡大させる者すら、一部には出現していた。
著者
加藤 翔太 佐久間 康富
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 (ISSN:1348592X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-16, 2020

近年、民間事業者による都市公園の管理運営が進められてきている。本研究では、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」を対象に、大阪市と近鉄不動産の公共性と収益性ならびに事業評価の実態を把握し、公共性と収益性の担保のあり方を目的としている。調査の結果、収益性よりも公共性を重視し、多くの利用者が利用する場所を確保するために芝生広場を維持管理していること、イベントやテナントの選定の際には誰もが利用しやすい環境を担保していることがわかった。公共性に配慮し公園機能を充実させることによって、集客力を向上させる。その結果、持続的な公園運営を可能にし、ひいては賑わいの拠点としてエリアの活性化が期待される。
著者
奥 健夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.412-427, 2006-09-01

本研究では、量子論及びホログラフィック宇宙原理に基づき、人間生命体における意識・心を情報・エネルギーとしてモデルを構築し、心身の健康に及ぼすメカニズムを考察することを目的とした。ホログラフィック原理による全宇宙時空間に遍在する情報・エネルギーは、非局在情報に関わり、それが局在化した状態が個人の意識として認識されると考えられる。これらの意識情報のフォトン的なエネルギー変換から、量子脳理論により説明される脳細胞内に発生するコヒーレントなトンネル発生及びそのエネルギー変換により、脳波微弱電圧の発生、微量伝達物質の脳内化学合成-制御などが生じ、結果としてDNAから身体全体の健康に影響が及ぶと考えられる。非局在医療のメカニズムとして二つの共時性モデルを提案した。第一が3次元境界ホログラム上の虚数時間で表される意識情報I_<C1>(r_1, it_1)及び健康に関する情報を含む非局在情報I_<NL>(r,-it)が共鳴する領域に生じる共時性モデルである。2つのホログラムが重なる領域での4次元時空r_<SH>・実時間t_<SH>において、I_<SH>の情報を有する非局在医療的共時性現象が生じる。第二のモデルとして、意識波動関数Ψc=Ae^<i(px-Et)/h>と非局在情報波動関数Ψ_<NL>が共鳴[(px-Et)c=n(px-Et)_<NLC>]した領域が、共時性現象として通常の4次元時空に現れ、非局在的癒しが生じるメカニズムを提案した。また非局在医療から心身医学、そして人間の存在全体を癒すホリスティック医療を、I_<NL>⇒I_C⇒hv⇒mc^2により情報エネルギーモデルとして記述する可能性を示した。特にI_Cは、希薄ながら宇宙全体の情報を含むホログラムであり、内部意識集中による非局在情報との共鳴により非局在的癒しが生じる可能性を示した。
著者
桂木 健次
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.141-154, 2016-07

国債の償還は,「未来世代のGDP(付加価値)」によってされているというのではなく,経済実体が消費を通して将来に向けて最終的な付加価値であるGDPを生み出すための中間消費とみなされる金融(通貨価値)の「シャドー・プライス」を意味する通貨発行益から償還させられていく。一般予算からの税収や借金(国債)を財源として歳出されている「国債費」は,定率繰入として主に償還される債券に裏書されている「付利」の支払い並びにその償還の会計運用積立に充てるためである。つまり,将来世代なる近未来が税金から負担するのは,「利払」分並びに特別会計運用経費である。
著者
寺町 晋哉 Shinya TERAMACHI 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.103-119, 2020-03-06

本稿は、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入を検討することで、友人関係というインフォーマルな関係性が教師の介入に影響を受けること、そうした介入にジェンダー・バイアスが存在し、結果的に女子の関係性が劣位に置かれることを明らかにする。 先行研究は、ジェンダーの視点、インフォーマルな関係性、教師と児童生徒の再帰的関係のうち、いずれか一つが欠けている。これらの課題を克服するために、本稿では、女子の友人関係トラブルに対する教師の介入に着目する。分析に際して、Francis・Paechter(2015)が提示する三つの視点を用いている。 分析の結果、以下の三点が明らかになった。第一に、児童の関係性にかかわる教室秩序の形成にとって教師たちの理念や介入が重要であることである。第二に、児童間関係に対する教師たちの認識や介入に、ジェンダー・バイアスが歴然と存在し、女子たちは「関係性を重視する」という認識が、教師たちの介入を方向づけていたことである。また、教師たちは女子たちの関係を「ドロドロしたもの」と認識し、解決すべき課題にしているからこそ、何らかのトラブルが発生した場合、「トラブルの発端である関係性」そのものに焦点を当て、トラブルだけでなく女子たちの関係性にも介入していく。第三に、教師たちはケアの倫理が立ち現われやすい関係性に焦点化した介入を行いながら、その解決には自律的な主体であるという捻れた責任を女子に負わせていたことである。
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.31-68, 2013-04

小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト731部隊に所属した医者・高橋正彦と金子順一が戦後それぞれ慶應大学, 東京大学に提出した医学博士論文を基礎にして, 同部隊のペスト班責任者・高橋のもとで人体実験を行なって研究・開発されたペスト感染蚤が, 実際に1940-42年に中国十数地域で散布され, 多数の死者を出した実態を明らかにし, さらに戦後, 731部隊・細菌戦に関連する資料が部隊幹部・医者の戦犯免責と引き換えにアメリカに提供され, 高橋らが詳細な英文の報告書作成に協力した事実を明らかにする。そして, 戦後日本の大学医学部が731部隊関係者に医学博士号を授与したことに象徴されるように, 日本の医学界が731部隊への医者の関わりについて何ら自己批判せずに今日まできているその在りかたを問う。Based on the doctoral dissertation in medicine submitted to Keio University by Masahiko Takahashi and the University of Tokyo by Jun-ichi Kaneko, respectively (both former medical doctors of Unit 731), this study confirms the facts surrounding the development and research of plague infected fleas performed through human experimentation under the responsibility of Takahashi, the person in charge of the plague squad, and the actual scattering of the plague infected fleas (PX) in more than ten regions in China during the 1940–1942 period, resulting in a large number of deaths.In addition, this study confirms the cooperation by Takahashi in the preparation of a detailed report in English provided to the U.S. after the war of material related to germ welfare and Unit 731, in exchange for war trials immunity to Unit officers and doctors.Moreover, this study questions the very fact that the Japanese medical community can remain free from self-criticism up to now regarding the involvement of doctors with Unit 731 symbolized by the department of medicine at universities in post-war Japan that awarded doctor's degree in medicine to those involved in Unit 731.
著者
森 茂暁
出版者
福岡大学
雑誌
福岡大學人文論叢 (ISSN:02852764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.1457-1497, 2003-12
著者
南 雅代 中村 俊夫 平田 和明 長岡 朋人 鵜澤 和宏 Hoshino Keigo
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.18, pp.134-143, 2007-03
被引用文献数
2

第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第2部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Researchin 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall