著者
福島 可奈子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.5-24, 2017

<p>【要旨】</p><p>鶴淵幻燈舗は、明治期に文部省の委託で初めて西洋幻燈を製作・納品し、その後の幻燈の普及に多大な影響を与えている。しかし鶴淵幻燈舗の事業の実態については、現存史料が少ないために、先行研究では断片的にしか明らかにされてこなかった。本論は、近年新たに発見された鶴淵幻燈舗発行の機関誌をも参照しながら、同舗の製造・宣伝・販売事業と、販売先のひとつである博文館の雑誌『少年世界』が主宰するお伽幻燈隊の活用方法について検証し、「通俗教育」事業としての幻燈と諸メディアのつながりの一端を明らかにしようとする。なぜなら同舗製作の幻燈は、近代国家としての「国民」の形成を目指していた明治政府にとって必要不可欠な教育ツールと目されたからであり、また明治期は現在考えられているような概念やメディアが定着・分離する以前であり、写真、幻燈、児童雑誌など多様なメディアが混在していたからである。そして「通俗教育」の名のもとにそれを横断する形で、鶴淵幻燈舗の製造・販売事業、お伽幻燈隊の受注事業があった。本論では、メディア考古学の観点から、メディアの多様性と相互の連関に注目するとともに、従来等閑視されてきた幻燈の実際面、製造・販売者や使用者の視点からの、技術的側面や具体的使用例を検討しつつ、明治期の「教育」現場での、他メディアとのつながりをも含む幻燈の果たした役割を明らかにする。</p>
著者
Akihisa Watanabe Qana Ono-matsukubo Tomohiko Nishigami Toshiki Maitani Akira Mibu Takahiko Hirooka Hirohisa Machida
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.20210019, 2021 (Released:2021-04-14)
参考文献数
45

Objectives: Subacromial pain syndrome is a common problem in primary care. Although several randomized controlled trials have shown that eccentric exercise is effective in patients with subacromial pain syndrome, its generalizability to real-world clinical practice is unknown. This study aimed to investigate, using propensity score analysis, the generalizability of eccentric exercise for patients with subacromial pain syndrome to real-world daily clinical practice.Methods: In this study, 78 patients underwent eccentric exercise in addition to traditional exercise, and 77 patients underwent only traditional exercise for 4 weeks. Outcomes measured using a visual analog scale (VAS) and American Shoulder and Elbow Surgeons Society Standardized Shoulder Assessment Form (ASES) scores were assessed at baseline and at 4 weeks.Results: In the propensity score-matched analysis, 65 patients in each group were successfully matched (130 of 155 patients, 84% overall). After 4 weeks of exercise, pain intensity was lower in the eccentric exercise group than in the traditional exercise group (VAS −14.5, 95% CI −21.2 to −7.9, P<0.001). No significant difference in the improvement in function was found between the two groups (ASES 4.1, 95% CI −2.0 to 10.2, P=0.18).Conclusions: Eccentric and traditional exercise in combination could reduce pain in patients with subacromial pain syndrome to a greater extent than traditional exercise alone. These findings have clinical relevance to primary care practitioners who provide conservative treatment for patients with subacromial pain syndrome.
著者
堀川 英則 伊藤 涼太郎 小出 哲哉 大橋 博子 武山 桂子 加藤 賢治 安藤(小島) 寛子
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.61-68, 2019-05-31 (Released:2019-09-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

愛知県長久手市内のイチゴほ場で採取したナミハダニ黄緑型の雌成虫に対し,明期開始2時間後処理区,明期開始後10時間後処理区,および全暗条件での暗期処理区として,異なる時刻での処理による各殺ダニ剤の感受性の比較を行った。その結果,エマメクチン安息香酸乳剤,ミルベメクチン乳剤,還元澱粉糖化物液剤,アセキノシルフロアブルでの死虫率が明期開始後2時間処理区で他の2処理区に比べて低い傾向が見られた。一方,シエノピラフェンフロアブル,シフルメトフェンフロアブルでは死虫率が明期開始後2時間処理区で他の2処理区に比べて高い傾向にあった。ビフェナゼートフロアブル,硫黄については,各処理区間で差は無かった。なお,全ての処理薬剤において明期開始後10時間処理区と暗期処理区との間で死虫率の差は明瞭ではなかった。また,愛知県蒲郡市内のイチゴほ場で採取したナミハダニ黄緑型の卵に対し,気門封鎖型農薬を中心に処理したところ,高度精製マシン油乳剤,マシン油乳剤が大きく孵化を阻害した。次いで,なたね油乳剤,脂肪酸グリセリド乳剤,調合油乳剤に孵化阻害効果が認められたが,プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル乳剤,ヒドロキシプロピルデンプン液剤では,孵化阻害効果はほとんど認められず,化学合成農薬であるエトキサゾールフロアブルは感受性の低下が疑われた。
著者
宅美 佑馬 本田 知己 葛西 杜継 三宅 浩二
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1242-1248, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
8

本研究では組成の異なるDLCとMo系潤滑油添加剤を含む潤滑油を用いてブロックオンリング摩擦摩耗試験を行った.X線光電子分光XPSによるしゅう動面の詳細な表面分析により,DLCとMo系潤滑油添加剤の組み合わせによる摩擦係数および摩耗形態の違いから,水素含有DLCの摩耗促進メカニズムを明らかにした.
著者
鈴木 恒男
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.153-161, 1991
被引用文献数
10

色再現に於いては肌色の再現が一番重要であるとよく言われている。その為に, 肌色の特性及びその再現に関しては多くの研究がなされている。しかし, その肌色再現の人種間の比較に関しては研究が非常に少ない。本報告では, 日本人と欧米人の好ましい肌色を白人女性の写真を使って調査した。その結果, 日本人は欧米人よりも赤みの肌色を好む事が分かった。この事は従来白人及び日本人で独立に行なわれた研究とも対応するものである。
著者
烏賀陽 梨沙
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.123-135, 2014-03-20 (Released:2017-06-12)

本稿の目的は,近年のアメリカの美術館教育の現状を文化的,教育的,社会的枠組みの中で位置付け,美術館教育の発展にはどのような要因が影響しているかについて,社会的・経済的視座もいれ多角的に分析・考察することである。1990年代以降を中心に,筆者の過去の調査・研究をもとにニューヨークの美術館の実例や先行研究の例から分析する。事例に即して検討した結果,1980年代後半から1990年代の財政困難期,美術館はその脱却方策を模索したが,そこに二つの方向性がみられた。一つは外部資金(公・民)を積極的に取りにいくこと,二つ目は教育的プログラムやサービスの充実に美術館の焦点が移行することである。こうして美術館教育の発展に,資金援助側の戦略的助成方針など外的要因も関係するようになる。また,近年の認知心理学の進歩も相乗し,美術館に関連した新しい学習理論がうみだされ美術館教育の方法論の充実へとつながり発展を助長した。

3 0 0 0 OA 幕末政治家

著者
福地源一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1912
著者
小嶌 正稔
出版者
東洋大学
雑誌
経営論集 (ISSN:02866439)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.21-37, 2005-03
著者
千々和 泰明
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.154, pp.154_62-154_78, 2008-12-30 (Released:2011-01-26)
参考文献数
96

The purpose of this research is to explore political dynamics of the ways of Japan's defense capability, asking why the “Concept of Basic Defense Capability” (kibanteki boeiryoku koso), which was introduced in the 1976 National Defense Planning Outline (boei taiko), has been maintained for over 30 years and how this concept has affected defense capability construction.The ways of defense capability can be typified as four genres. Type I recognizes the threat level as low and emphasizes the autonomy of Japan's defense capability. Type II also admits the importance of autonomy but does not consider the threat level as low. Type III and IV emphasize operability with forces of Japan's ally, the United States. Type III is distinguished from type IV based on the level threat recognition. In the preceding studies, the Concept of Basic Defense Capability was understood as a type I defense concept.In fact, the Concept of Basic Defense Capability has consisted of a number of diverse interpretations, so it can be explained by any of the above ways of defense capability. Around the period that the 1976 NDPO was developed, the Concept of Basic Defense Capability had type I-III interpretations. The vice minister of defense, Kubo Takuya, understood the Concept of Basic Defense Capability was a type I defense concept, but other defense bureaucrats interpreted the Concept of Basic Defense Capability as type II. Some Self-Defense Force officials downplayed low threat recognition and the autonomy of defense capability. In the new cold war era, some defense officials and politicians insisted on restoring the Concept of Necessary Defense Capability (shoyo boeiryoku koso) or modifying the schedule form (beppyo) in the NDPO. However, these counter-concepts against the Concept of Basic Defense Capability had been co-opted in these interpretations of the Concept of Basic Defense Capability, because it included two interpretations other than Kubo's opinion. When the 1995 NDPO was formulated after the cold war period, the interpretation of the Concept of Basic Defense Capability was expanded to type IV.In conclusion, the Concept of Basic Defense Capability has continued for over 30 years, co-opting its counter-concepts in itself, restoring the cracks among domestic groups, and permitting a consensus to be made over the ways of defense capability through its diverse interpretations.