出版者
大阪大学大学院文学研究科

平成20-22年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 課題番号:20320122
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.816, pp.21-51, 2015-05
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.647(13)-668(34), 2003-01

論説はじめにI 農安・新京ペスト流行の経緯II 731部隊の出動III 731部隊の獲得したものIV 新京・農安ペストのデータの行方「満州国」の首都・新京(現、長春)とその郊外の農安で1940年に発生したベストの防疫を揚げて、731部隊がハルビン郊外の平房から両地域に出動したが、731部隊はペストの伝播のしかたに関して、また、直接死者や患者からいかなるデータを得たか、またのそのデータは日本軍の細菌兵器の開発にいかなる意味をもっていたのかを明らかにする。そのための重要な史料として、同部隊ペスト班責任者・高橋正彦のペスト菌論文集から「新京・農安ペスト流行」に関する部分を提示する。Unit 731 was sent out to both Shinkyo, the capital of "Manchukuo" (presently Choshun), and Noan, its suburb, to prevent the plague epidemic from occurring. This study elucidates what data the Unit collected on how the plague spread, what data the Unit directly obtained from the dead and patients, and what significance the gathered data had on the development of a bacteriological weapon by the Japanese Army. Moreover, it shows a portion of the compilation of papers on plague bacillus written by Masahiko Takahashi, who was the leader of the plague squad of the Unit, which pertains to the "Plague Epidemic at Noan and Shinkyo."
著者
水口 純 相沢 益男
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.388-394, 1969-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
34
著者
安藤 元一 上遠 岳彦 川嶋 舟 Motokazu Ando Kamito Takehiko Kawashima Shu 東京農業大学農学部バイオセラピー学科 国際基督教大学生命科学デパートメント 東京農業大学農学部バイオセラピー学科 Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture Department of Life Science International Christian University Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.275-286,

学生が大学入学前にどのような野生動物関連の知識と体験を有しているか,東京農大生を対象に2002年と2012年にアンケート調査した。野外で見たことのある動物は2002年には鳥類>哺乳類>魚類>爬虫類>両生類の順であったが,2012年には爬虫類,両生類,魚類が大きく減少した。後者は水辺などに行かねば見られない動物であることから,この10年間に若年層の自然に触れる機会が減少していると思われた。野生動物に関する知識や意識における10年間の変化は少なかった。野生動物の目撃場所では,自宅周辺や里山が多く,旅行中の目撃頻度は減少傾向にあった。学生がイメージできる野生動物関連職業の数は少なく,動物園や研究職など一部職種に集中していた。好きな日本産動物の上位は陸生の中・大型哺乳類で占められ,食虫目や翼手目への関心は極めて低かった。好きな世界の動物では動物園で見ることのできるライオン,パンダ,ゾウ,コアラ,トラなどの大型獣が上位であった。野生動物に関する情報源としては特定のテレビ番組が大きな役割を果たしており,本では動物図鑑がよく利用されていた。動物系学科で学ぶ学生(東京農業大学)と非動物系の学生(国際基督教大学)を比較すると,野生動物教育の経験を除いて,アンケート結果は類似しており,入学前における野生動物経験の多寡は大学選択に影響していなかった。動物系の異なる研究室(野生動物学と動物介在療法)に所属する学生の野生動物経験を比較したところ,回答傾向は概ね類似したが,後者では鳥類や獣害に対する関心が若干低かった。
著者
Machiko Higuchi Chandani Liyanage
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.113-121, 2016-06-20 (Released:2016-07-21)
参考文献数
37

Objectives  This study aimed at describing primary healthcare (PHC) providers’ opinions and attitudes about non-communicable disease (NCD) prevention in Sri Lanka and to suggest methods to increase their competence in preventing NCDs.Methods  Using purposive sampling, in-depth interviews were conducted among 25 PHC providers: 7 public health nursing sisters (PHNSs), 7 public health inspectors (PHIs), and 11 public health midwives (PHMs) in the western province of Sri Lanka. The interviews were transcribed verbatim and the data were thematically coded. Results  Three major areas regarding PHC providers’ perceptions of NCD prevention and control were identified: insufficient knowledge and training regarding NCD prevention, integrating NCD prevention into MCH activities, and insufficient resources and facilities for NCD prevention. All respondents expressed interest in implementing NCD prevention measures as part of their daily routine. However, insufficient knowledge of NCDs prevented them from playing an active role in NCD prevention and control. PHMs described that they could integrate health education about NCD prevention with their existing duties if they were knowledgeable on strategies to handle it in the field. They recognized that unmet PHNS and PHM quotas caused to hinder their delivery of appropriate services and that they could prevent NCD more effectively by delivering better services if they were provided basic data on NCD of the areas they were in charge of.Conclusion  The PHC providers recognized that they had insufficient knowledge and numbers of PHC providers to deliver services to control and prevent NCDs in the communities. Our findings suggest that it is important to provide sufficient training to PHC providers. In addition, there is a need to increase the numbers of PHC providers and improve facilities of medical officer of health (MOH) office. Moreover, the accessibility of basic NCD data from every administrative division is needed to achieve effective practices regarding NCD prevention and control in Sri Lanka.
著者
稲吉 昭彦
出版者
佛教大学
巻号頁・発行日
2015

終了ページ : 161
著者
伊藤 毅志 村松 正和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.335-337, 2016-03-15

This article reports the deep learning based technology of computer Go recently developed by Google. Alpha Go, the computer Go program based on this technology, is the first one that beat a human professional Go player with no handicap, and is going to play matches against one of the top professional players on March. We survey the technology, and give some comments on the matches.
著者
河村 知恵 田村 咲江 肥後 慶三
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.941-949, 1993-11-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

野菜の妙め調理における火力の相違が軟化に及ぼす影響をしらべ, さらに軟化の機構を解明することを目的として, ニンジン根部の師部柔組織の硬さと組織形態の変化を調べた.(1) 妙め処理後の重量減少率は火力が大で, 妙め時間が長いものほど大であった.破断応力の解析では, 妙め時間で比較すると火力Bで妙めた方が早く軟化した.しかしガス消費エネルギー当たりでは大差はなかった.破断エネルギーは, 妙め処理当初で生よりも大となったが, 妙め時間の経過とともに低下し, 火力Aよりも火力Bで妙めたもので早く低下した.貫入総エネルギー量は, 火力Bの方が早く低下した.(2) 140,160,180及び200℃のホットプレート上での片面連続加熱では, 温度が高いほど早く, また加熱時間が長いほど顕著に軟化した.ホットプレートの温度設定の相違と軟化の程度の関係は, 妙めものの場合の火力の相違と軟化の状態に類似した傾向を示した.(3) 顕微鏡による柔組織の観察結果では, 火力Aよりも火力Bで妙めた試料の方が組織の形態変化が顕著であった.火力Aでは6分間妙めた場合も, 表面部に水分の緩慢な蒸発による細胞の萎縮が生じるのみで, 内部は煮熟した場合のような様相を呈していた.火力Bで妙めたものでは, 高温加熱による急速な水分の移動のために, より短時間にニンジン片の深部にまで組織の萎縮が及んでいることがわかった.火力Bで3分間妙めたものでは, 急激な水分蒸発が生じるため, 表面部の細胞が偏平化して膜様構造を形成し, その内側に巨大な空隙が生じていた.200℃で片面連続加熱した試料においても時間の経過とともにこの現象が顕著に認められた.このことから, 火力の相違は妙めニンジンの軟化に要する時間に関係するばかりでなく, 表面構造に差異をもたらすことがわかった.
著者
Kuno Hisashi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.619-631, 1936-12-21

Warping of the slopes of the Taga and Yugawara volcanoes (lower Pleistocene) caused subsidence of the Tanna and Tasiro basins and at the same time elevation of the area between Kuro-dake and Nirayama. Later, this district was affected by the Tanna fault. The block on the western side of the fault was displaced about 1 km horizontally southward for the greater part of the fault line, and was elevated about 100 meters or more in its southern part, relatively to the block on its east. The fault displacement that occurred at the time of the earthquake of 1930 is similar in character to the above-mentioned displacement that occurred in geological times. The fault displacement itself is not the sole cause of the origin of the Tanna basin. This basin was formed chiefly through down-warping of the volcanic slope. As a result of the fault displacement, the topography of the basin became somewhat more complex than it had been before.
著者
飯島 和毅
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.203-215, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
59

The Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident led to the release of various and huge amount of radionuclides into the environment, and contamination of wide area of eastern Japan, mainly Fukushima prefecture. More than 70% of radioactive cesium, which dominates the exposure dose, was deposited in forest far from our living sphere and is considered to be remobilized with time by water flow and strong wind caused by natural events such as typhoons. Numerous researches on the behavior of radionuclides in the environment have been performed not only by observation in the contaminated regions but also by model analysis so far. This paper overviewed results of understanding and modeling of transport behavior of radiocesium from forests through river systems.
著者
佐藤 正樹 根上 純子 堀江 隆 加藤 治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.93-101, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
9

2008年1月に科学技術振興機構(JST)が行った国内の科学技術関連資料の電子化調査に引き続き,2012年2月~3月に同様の調査を行った。JSTが収集している国内資料(9,639誌)について電子化の状況を調査したところ,4,672誌(48%)が電子化されており,前回の調査と比較して9%向上していることがわかった。また,学協会の学術誌・学会誌の電子化率は60%であり,前回の調査と比較して13%向上している。さらに,電子化率の変化等について,考察した。

23 0 0 0 制服嗜好

著者
上月さつき著
出版者
イースト・プレス
巻号頁・発行日
2014
著者
貝掛 敦
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.686-688, 2007-12-25
被引用文献数
5

HYUGA SMELTING CO., LTD. (HYUGA) was established in 1956 by SUMITOMO METAL MINING CO., LTD. ELKEM process which consists of rotary kiln and electric furnace was introduced to smelt nickel ores from Indonesia and French New Caledonia and to produce ferronickel mainly used for stainless steel.<BR>For the last decade, as for the improvement of rotary kilns, HYUGA has upgraded the off-gas fans and introduced the scoop feeders for coal charge addition. As the result, the high temperature zones of kilns have been expanded toward kilns' charge end side and the feed rates of kilns have drastically increased. <BR>As for the improvement of electric furnaces, HYUGA renewed one of two electric furnaces in 1995 and the other in 2006. At these renewals, each transformer was upgraded and copper-cooling system was introduced into one electric furnace in 2006. Since then, HYUGA has implemented low current, high voltage electric furnace operation. This system improves the response to a wide range of ore chemistry, and it enables safe, high-load stable operation with high productivity matched to the energy situation.
著者
栗田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.506-513, 2008-05-15
被引用文献数
3

筆者らは,携帯電話組込み用モバイルFeliCa IC チップファームウェアの開発に,形式仕様記述手法を適用し,手法導入の目的である,(1)厳密な仕様の記述,(2) 仕様の段階的な記述と検証を中心とした,開発スキーム,プロセス,フレームワークの検討と導入,(3)記述精度の向上とテストによる,開発の上流工程における品質の確保,(4) 仕様を活用した徹底的なテスト,(5)コミュニケーションの活性化,を達成し,開発の成果を上げると同時に,手法適用の効果を確認した.