著者
片岡 啓
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.142-159, 2008-12-15 (Released:2011-08-17)
参考文献数
34

日本の「印哲」-東大・京大などにあるインド学・仏教学の研究-は欧米のIndologyとは性格を異にする。歴史を見ても印哲は「仏教学」とくに教理・教学の研究を中心に成立してきた。伝統的・護教論的な仏教漢文の講読から、インド学の文献学的手法を加味した教理・思想研究へと展開し、そこから文献学の手法による客観的・実証的な思想史研究へと方向を定め、対象も方法も多様化してきた。中村以後を見渡すとき、極端な専門化が進行しているのが分かる。そしてそれは資源の集中という形で「学問的」には大きな成功を収めてきた。そこに抜け落ちたのは現代インドへの関心である。結果として、サンスクリット文献と現代を繋ぎ、そのギャップを埋めんとする情熱は低い。国際的な発信という成功の影で、国内一般向けの成果還元や他分野研究者との交流への意欲が減退しているかに映る。「中村元以後」の印哲、日本のインド学をどう方向付けていくのか、これからの課題である。
著者
脇本 竜太郎
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.165-179, 2005 (Released:2006-02-18)
参考文献数
62
被引用文献数
1 1

人間の社会的行動は,自尊心への欲求から説明されることが多かった。しかしながら,その自尊心への欲求自体が,“なぜ”人間にとって重要なのかは実証的に検討されてこなかった。この“なぜ自尊心の欲求が重要なのか”という問に存在脅威(死の不可避性の認識に基づく脅威)の緩衝という観点から答え,人間の社会的行動を包括的に説明する枠組みたるべくして登場したのが存在脅威管理理論である。本稿では,まず存在脅威管理理論の概要について紹介する。次に,既存の研究を概観し,存在脅威管理理論がもたらした成果と,個々の社会的行動の実証的検討における課題について述べる。最後に,近年報告されている存在脅威管理方略の差異に関する知見を紹介し,そのような文化内・文化間差を存在脅威管理理論がいかに捉え,組み込んでいくべきかについて展望を述べる。
著者
石川 治 西尾 麻由 石渕 隆広
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.12, pp.2595-2604, 2021-11-20 (Released:2021-11-22)
参考文献数
10

コロナワクチン接種後皮膚副反応と診断した22例を臨床的に検討した.患者は20~60歳代,モデルナ社製12例,ファイザー社製10例で,凍瘡型6例はモデルナ社製ワクチン被接種者のみに認められ,接種6~10日後発症していた.麻疹型はモデルナ社製では2~4日後,ファイザー社製では7~22日後,接触皮膚炎型は両社製とも2~8日後であった.10例は副腎皮質ステロイド薬を内服し,22例とも治療開始後1~2週間で軽快した.皮膚副反応に関する正しい情報の発信が求められている.
著者
土江 伸誉 Nobutaka Doe
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.142-159, 2002-02-10
著者
小田 佳子 近藤 良享
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.125-140, 2012 (Released:2013-07-31)
参考文献数
64
被引用文献数
1 2

In this study we would like to focus on Korean KUMDO which has represented a significant rise in the international KENDO world since 1990.The purpose of this study is to indicate the direction of the international expansion of Japanese KENDO through the following two points of view, while clarifying the conflict and the course between Japanese KENDO and Korean KUMDO. One point is an approach toward cultural universalism, which means that Japanese KENDO should be transmitted to the world and root in other countries as itself, and the other is an approach to cultural relativism, which means that not only Japanese KENDO but also other KENDO from other countries should be admitted with mutual approval of cultural properties. This discussion consists of the following3 parts:1. Conflict between Korean KUMDO and Japanese KENDO2. Trend in the international KENDO world3. Challenges for the international expansion of Japanese KENDOOn the basis of the course and the conflict between Korean KUMDO and Japanese KENDO, KENDO takes the position of cultural universalism, on the other hand KUMDO has the position of cultural relativism and it tries to find a way to internationalize KUMDO for their competition.For the international expansion of KENDO, it is inevitable to construct the Modern KENDO by reconstructing Japanese KENDO with reviewing the tradition of KENDO thoughts and its principle, objectify and verbalization of KENDO skills and referees, while taking consideration of the different cultures, not just a KENDO spread abroad by ambiguous domestic recognition.
著者
木戸 結菜 伊與 田朋未 石原(安田) 千晶 和田 哲
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.7-15, 2019-08-01 (Released:2019-09-03)
参考文献数
37

This paper described female guarding avoidance behaviors against precopulatory guarding attempts by males and examines the effect of the number of days until female prenuptial molting on rejection behaviors in the hermit crab Pagurus nigrofascia. We used three types of females in an experiment; (1) ovigerous females (OV–female), (2) females which had not been guarded in the field (NG–female), and (3) females which had been guarded by other males in the field (G–female). We placed a male that had been solitary and a female of either type in a small container, observed the interaction, and compared the female behaviors among the three types of female. The frequencies of retreat and escape from approaching male were highest in OV–females, and lowest in G–females. During male assessment behaviors of females, frequencies of struggle and escape in OV– and G–females were higher than NG–females. 33 of 51 G–females were guarded by males although OV– and NG–females were rarely guarded by males. Many G–females showed rejection behavior during male guarding. However, no significant effect was found in the number of days until the female prenuptial molt on the frequencies of rejection behavior.
著者
奴賀 俊光 松村 雅行 北村 亘
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.S1-S5, 2020 (Released:2020-08-12)
参考文献数
20

キョウジョシギが地上営巣性鳥類の卵を捕食する例は海外では報告されていたが日本では報告されていない.キョウジョシギがコアジサシの卵を捕食することが2か所で観察され,録画をすることに成功した.特定の個体のみが示す稀な行動であると考えられたが,絶滅危惧種であるコアジサシ保全のためには対策を講じる必要性が生じるかもしれない.