著者
川上 正浩 坂田 浩之 佐久田 祐子 奥田 亮 Masahiro KAWAKAMI Hiroyuki SAKATA Yuko SAKUTA Akira OKUDA
雑誌
大阪樟蔭女子大学
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-26, 2017-01-31

大学生活に対する充実感を感じるためには、学生の大学への帰属感が高まることが重要である(佐久田他,2008)。このため筆者らは、先輩が語るVTR や教員の対談を交えた、特定学科(心理学科)対象の帰属感高揚プログラム『心理学と私』を考案・実施し、その効果を検証してきた(川上他,2010, 2011, 2012a, 2012b)。そしてこのプログラムを、全学学生を対象としたプログラムに拡張し、全学対象帰属感高揚プログラム『大学と私』として考案・実施し、その効果を検証している。たとえば佐久田・奥田・川上・坂田(2014)は特定の学科の先輩が語るVTR(同学科VTR)と、同大学の先輩が語るVTR(同大学VTR)を用いた帰属感高揚プログラムを異なる年度に実施し、それぞれのプログラムに対する参加者の印象評定を調査した。その結果、いずれのVTR 刺激もおおむね変わらず効果をもつことが示された。これらの研究を踏まえ、筆者らはVTR を刷新するなど『大学と私』を改良した。本研究では、この改良した全学対象のプログラムと特定の学科を対象としたプログラムとを、その前後の帰属感や大学生活充実度の変化の観点から比較した。その結果、改良された全学プログラムは、特定学科対象プログラムと同等の帰属感、大学生活充実度高揚の効果を持つことが示された。
著者
永崎 研宣
雑誌
じんもんこん2007論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.347-354, 2007-12-13

デジタル・アーカイブは誰が何をするために作られたのか。それによって誰に利害があるのか。このことについては、デジタル・アーカイブが構築されるたびに、プロジェクトの中で、あるいは、それに関心を持つ人々との間で議論が行われているだろう。あるいは、議論するまでもなく、関係者の問に暗黙の了解があるかもしれない。デジタル・アーカイブに利害関係を持つのは、利用者だけではなく、そのコンテンツの性質に応じて、それに利害を持つ様々な関係者が関わることになる。本稿では、それらの関係者を総称するために「ステイクホルダー」という言葉を用い、その広がりについて概観するとともに、それを下敷きにしつつ、仏教文献デジタル・アーカイブの「利用者」を再考し、デジタル・アーカイブにおける利用者の区別と、そこにある問題点と可能性について検討する。
著者
石崎 龍二
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.21-40, 2017-02-28

統計教育科目における学生の学習到達度を、記述統計・推測統計の知識、データ分析スキルに関する学生の自己評価、グループワーク報告書の課題別評価、毎回の授業評価等の観点から考察した。 自己評価の高群と低群についての比較検定から、記述統計・推測統計の知識の理解度について、記述統計に関する5項目、推測統計に関する7項目に有意水準1%で有意差が認められた。また、記述統計・推測統計のデータ分析スキルの習得度については、記述統計に関する2項目、推測統計に関する11項目に有意水準1%で有意差が認められた。さらに、記述統計・推測統計の知識の理解度、データ分析スキルの習得度について、自己評価(高群・低群)を外的基準、有意水準1%で有意差が認められた項目を説明アイテムとする数量化理論第Ⅱ類の分析を行った。記述統計・推測統計の活用力については、グループワーク報告書の課題別評価から学習到達度を考察した。
著者
青野 裕司 岡野真 一 片寄 晴弘
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.96(1998-MUS-027), pp.21-26, 1998-10-17

本研究は,曲を構成するアクセントを定量的に考察することによって,楽曲の構造が認知スキーマに与える影響を明らかにすることを目指している.本稿では,アクセントを定量的に解析するための一手法を提案する.中高年,壮年,青年といった世代ごとに,歌いやすい歌・歌いにくい歌という分類が存在する.これはおそらく各世代が有する音楽認知スキーマの違いによると考えられるが,歌いやすい歌と歌いにくい歌の特徴的差異を,定性的に考察を行った研究では優れたものがあるものの,定量的に示した例は少ない.本手法を用い,中高年層,壮年層が歌いやすい・歌いにくいとする日本のポピュラー音楽数曲について解析を行った結果を示す.その結果から,本手法が世代別め歌いにくさを評価することができることを示す.
著者
安岡 孝一
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.113(1998-SLDM-090), pp.99-106, 1998-12-10

LUT型FPGA上での組合せ回路の各結線の論理関数を記述するための表現法として、SPD (Sums of Products to be Distinguished)を提案する。また、LUT型FPGA上での順序回路の状態割当を記述し、さらに各結線の論理関数を記述するための表現法として、SPSD (Sums of Products and States to be Distinguished)を提案する。
著者
影山 昇
出版者
東京水産大学
巻号頁・発行日
1996

東京水産大学博士学位論文 平成8年度(1996) 論文博士 乙第39号
著者
菅田 一博 森田 憲一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, 1972-07-15
著者
王 建人 西川 凛 山井 成良 北川 直哉
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-39, no.2, pp.1-6, 2017-09-22

電子メールは社会活動を支える重要なコミュニケーション手段の 1 つであり,企業での連絡手段として必要不可欠な存在となっている.一方,電子メールの誤送信による情報漏洩事故も毎年数多く発生している.本稿では情報漏洩の原因のうち最も多く発生している宛先間違いを解決する方法として,送信アドレスに故意に間違いを含ませユーザに修正させる方法を提案する.また,情報漏洩の原因のうち 2 番目に多く発生している添付ファイルの間違いを防止する方法も併せて提案する.我々はこれらの手法を導入したシステムを Microsoft Outlook のアドインとして開発した.このシステムにより情報漏洩が効果的に減少できることを期待する.
著者
浅井 麻友子 今泉 貴史
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-39, no.3, pp.1-6, 2017-09-22

DNS (Domain Name System) はドメイン名と IP アドレスの対応付けを管理する階層型分散システムで,インターネット通信に欠かせないものとなっている.一方でフィッシングやボットネット,スパムなどのサイバー攻撃に利用されることが問題となっている.本研究では,DNS グラフを分析することで,攻撃に利用される悪性ドメインとそれに関連する潜在的な悪性ドメインを検知する手法を提案する.この手法により,既存の特徴ベースの検知手法よりも,悪性ドメインの検知率を向上することが期待できる.