著者
渡辺 静子
出版者
清和大学短期大学部
雑誌
清和女子短期大学紀要 (ISSN:02873141)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.XXII-LV, 1971-08-15
著者
伊藤 雅浩 佐川 雄二 大西 昇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.87-92, 1996-02-29
参考文献数
11

入力単語をその出現順序にしたがって逐次処理を行なうオンライン言語処理モデルにおける、自己修復(言い直し)文の解析手法を提案する。対話をオンラインに処理することは、処理効率や認知学的見地から見ても有効であるが、自己修復のように話者自身が直前の発話を翻す発話を行なっている場合に問題が生ずる。本手法では名詞句、格、動詞句を扱う3つのバッファを用意し、それら3つの相互作用によって解釈を進める。そして、それぞれのバッファ独自の方法で自己修復をオンラインに検出し訂正する。試行的にインプリメントした結果、コーパス中の自己修復文の約80%について自己修復を正しく検出、訂正した。

28 0 0 0 OA 曹洞宗の成立

著者
高崎 直道
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学佛教文化研究所紀要 (ISSN:13419013)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.23-47, 1996-03-30
著者
呉 英海 金原 理
出版者
九州産業大学
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.A15-A25, 2004-08-31
著者
松村真宏 三浦麻子 柴内康文 大澤幸生 石塚満
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1053-1061, 2004-03-15
参考文献数
20
被引用文献数
19

「2ちゃんねる」は日本最大のオンラインコミュニティサイトである.ところが,そこに書き込まれる情報はときとして「便所の落書き」と揶揄されるように,一見すると意味のない言葉や記号にしか見えないものも多い.これは非常に奇妙な現象である.というのも,便所の落書きを見るために毎日数十万人もの人が訪れるとはとても考えられないからである.ではなぜ2ちゃんねるはあれほど盛り上がっているのだろうか.実は傍から見れば意味がないように思える言葉や記号のやりとりが2ちゃんねるのユーザには意味があり,これが2ちゃんねるが盛り上がる要因となっているのかもしれない.このような動機から本稿では,2ちゃんねるにおけるコミュニケーションの特徴に着目して,2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズムを解き明かすことを目指す.特に,コミュニケーションの特徴として,メッセージのサイズや投稿数,返信率,投稿される早さなどの基本的な属性に加え,2ちゃんねるに特徴的な名無しと,2ちゃんねる語やアスキーアート(AA)などの定型的な表現技法に注目する.共分散構造分析により構築した「2ちゃんねるモデル」は,定型的表現傾向が議論発散傾向と議論深化傾向に及ぼす関係などを明らかにしている.2channel' is the most popular online-community site in Japan,where millions of participants are chitchatting or discussing various topics.However, this fact sometimes confuses us because most of messages in 2channelseem to be meaningless, often said as graffiti. To understand the mystery of 2channel, we assume the existence of something at the back of 2channel that governs the activity of participants.Looking at 2channel from this point of view, there could be many factors that affect online communication. For example, terms that seem to be meaningless for usmight have some meanings for participants in 2channel,and communication with the terms might activate interaction.In this paper, we aim at analyzing the dynamism of 2channel by applying Structural Equation Modeling (SEM) to eight observable characteristics of communicationincluding basic properties (message size, posting activity, reply rate, etc), anonymity, and specific expressions (jargons and ASCII arts peculiar to 2channel).The structural equation model of 2channel clearly shows various causalities among the characteristics,i.e. the use of specific expressions affects positively to chitchat-type communication, and negatively to discussion-type communication.
著者
松本 宗太郎 南出 靖彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.39-54, 2008-03-15
参考文献数
9

本研究では,多相レコード型に基づいてRubyプログラムの型推論ツールを設計,実装した.型推論ツールは,組み込みライブラリの型を記述したシグネチャとRubyプログラムを入力とし,プログラムの型を推論し,誤りを検出する.しかし,Rubyの柔軟性を表現できる,実用的で健全な型体系を設計しようとすると,体系は非常に複雑になる.それを避けるため,多相レコード型によって拡張されたMLの型推論アルゴリズムを,直接,Rubyに適用した.型体系は,非常に制限されたRubyプログラムに対しては,健全になるように設計した.Rubyにおいては,組み込みクラスなどの既存のクラスを拡張することが許されており,実際に多くのプログラムで既存のクラスが拡張されている.このようなプログラムを処理するために,シグネチャとプログラムを分離して型推論するのではなく,プログラムの一部としてシグネチャが含まれるよう型体系を設計した.実際のRubyプログラムを型付けする場合には,多相レコード型の表現力やMLの型推論アルゴリズムにおける再帰的な定義の型推論に関する多相性の制限から,いくつかの問題が生じることが分かった.これらの制限は,特に組み込みライブラリの型付けにおいて問題になることから,クラス定義を複製し展開することによって型推論を行った.We design and implement a type inference tool for Ruby programs. The type system is based on polymorphic record types of Garrigue. The tool takes two inputs, a type signature of the built-in classes and a Ruby program, and then infers the type of the Ruby program and detect type errors. The type system is a direct adaptation of that of ML with polymorphic records, and designed to be sound only for a restricted tiny subset of Ruby. Ruby allows programmers to modify existing classes and many programs actually modify existing (built-in) classes. Thus we design our type system so that type signatures and method implementation coexist in a class definition. We encounter difficulties when typing common Ruby programs, since polymorphic methods are not expressible in our type system and the ML type inference does not infer polymorphic types in recursive definitions. We alleviate these difficulties by introducing transformations that duplicate class definitions.
著者
外岡 慎一郎
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.820, pp.45-47, 2016-09
著者
王 竺 平木 敬
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.155, pp.209-213, 2014-07-21

近年Node.jsの特長を生かされ,ウェブアプリケーションを開発するときにNode.jsがよく使用されている.しかし,Node.jsはシングルスレッドの実装であるため,同時に複数のタスクのCPU処理を同時に行うことができない.特にCPU-boundタスクを処理する際バまかのタスクがブロックされて,応答性が劣っている.このような問題を解消するために,子プロセスのプール生成かマルチスレッド化による静的にスケールアウトして並列処理方法通常に採用されている.しかし,既存のツールを利用してマルチスレッド化をする際に安定性と機能性が失うことがあり,子プロセスを生成する手法では,子プロセスの数は実行時に変更できないため,タスクの数が増加するにつれ,並行処理し切れないケースも存在する.これを改善するために,本稿では自動スケーリングによる並行処理の手法を提案する.また比較実験を行い,改善の効果を示した.
著者
谷口 俊一
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.147-165, 2000-12

This article deals with the image of Japanese people serving in the army during the interwar period. To analyze this topic, I mainly used readers' columns of newspapers. At this time dining which disarmament conference like the Washington Conference took place, Japanese armed forces became a target of criticism. As a consequence, the land forces reduced their armaments without holding an international conference. Critics about the armed forces increased while, on the other hand, the practice of conscription, among other things, was not questioned, and pacifist opinions were hardly heard either. Besides, soldiers having accomplished their military service were highly considered by certain people. Especially from the Manchurian Incident on, critics towards the army faded away. Japanese people became aware of the importance of supporting the army because everyone had a relative or a friend engaged in the army, with the result that many of them unwillingly started to get involved into the war efforts. In such a perspective, one can wonder about the fact that, among all critics formulated against the army after World War I, which clearly influenced the disarmament process in Japan, most ones have been made towards the army as an institution but surprisingly not towards the soldiers themselves. It is also interesting to notice that, rather than diminishing the army officers' strength, on the contrary, all those critics tended to reinforce their intentions of pursuing the militarization of the country. To a certain extent, we may conclude that all those critics might have helped to the constitution of a military state, which would also mean that Japanese people failed in preventing the rise of militarism.
著者
名古屋 貢
出版者
新潟大学
雑誌
環日本海研究年報 (ISSN:13478818)
巻号頁・発行日
no.16, pp.63-75, 2009-02
著者
吉田 光司 亀山 慶晃 根本 正之 Koji YOSHIDA KAMEYAMA Yoshiaki NEMOTO Masayuki
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.10-14, 2009-06

ナガミヒナゲシが日本国内で生育地を拡大している原因を解明するため、1961年に日本で初めて帰化が報告された東京都世田谷区と、1990年代以降急速に生育地が増加した東京都稲城市で生育地調査を行った。ナガミヒナゲシの生育地数は、世田谷地区と稲城地区の双方とも道路植桝で最も多く、次いで駐車場や道路に面した住宅地となり、自動車の通過する道路周辺に多いことが判明した。ナガミヒナゲシの生育地は道路植桝から周辺の駐車場へと自動車の移動に伴って拡大したと考えられる。この過程を検証するため、ナガミヒナゲシの在・不在データを応答変数として、道路植桝から駐車場までの距離と舗装の有無、それらの交互作用を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った。AICによるモデル選択の結果、世田谷地区ではいずれの説明変数(距離、舗装の有無、それらの交互作用)も選択されなかったのに対し、稲城地区では距離(P=0.07)および距離と舗装の有無の交互作用(P=0.04)がナガミヒナゲシの存在に負の影響を及ぼしていた。これらの結果から、(1)帰化年代の古い世田谷地区では生育地拡大が完了しており、主要道路からの距離や舗装の有無とは無関係にナガミヒナゲシが生育していること、(2)稲城地区では生育地拡大の途上であり、その過程は道路植桝からの距離だけでなく、距離と舗装の有無との交互作用によって影響されることが示唆された。
著者
小柳 玲乃 仰木 裕嗣
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集 : スポーツ工学シンポジウム : シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス : symposium on sports engineering : symposium on human dynamics
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.401-404, 2009-12-02

The purpose of this research is to estimate the angular velocity and direction of the rotational axis of the flying disc by a tri-axial accelerometer. A subject performed throwing by using the flying disc attached the accelerometer. The closed up release and catching point images were acquired using the high speed cameras. The angular velocity was estimated from the centrifugal and angular acceleration. Estimated angular velocity was compared to the calculated angular velocity by the high speed cameras. The angular velocity estimated by both the accelerometer and the high speed cameras were quite similar.