著者
横山 香
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 = Memoirs of the Nara University
巻号頁・発行日
no.51, pp.17-33, 2023-02-28

本稿ではドイツのベストセラー作家シャルロッテ・リンク(Charlotte Link, 1963-)の5つのミステリー小説を取り上げ、女性の登場人物を中心に考察した。人間関係に悩み、孤独で内面に傷を抱えた彼女たちの、怒り、憎しみ、孤独、絶望といった負の感情を、リンクは徹底してリアルに描く。これらの負の感情は、孤独は恥であり、愛されることが幸福であるといった現代社会の価値観に彼女たちが束縛されているために生じるものである。もっともリンクは、そこから自らを解放しようとする姿も描くことを忘れない。こういった登場人物の心理や感情描写は、ミステリー小説の本筋からみれば「余分」であるが、まさにこの部分によって、読者を感情的にテクストに関わらせ、読者に力を与えることになっている。 本稿ではジェンダーの視点から、リンク作品を文化的なテクストとして読む試みをおこない、娯楽文学研究の方法のひとつの可能性を示した。
著者
上野 智子 相川 清明
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12(2008-SLP-070), pp.211-216, 2008-02-09

楽しい、悲しい、落ち着いたなどの感性表現で効果音を検索する Sound Advisor システムについてすでに報告している。本研究ではこれらデータベースの楽曲ごとの感性ベクトルを楽曲から自動生成するために音響特徴量と感性ベクトルとの関係の分析をおこなった。効果音楽のパワー、ピッチなどの響特徴と現在ある感性ベクトルとの回帰分析を行うことで、効果音楽の音響パラメータから感情パラメータへの変換行列を導く方法を提案する。
著者
餅川 正雄
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学研究論集 = HUE Journal of Humanities, Social and Natural Science (ISSN:03871444)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.23-46, 2018-06-30

本研究は,現行の民法(相続法)における遺留分制度について,「法の正義(分配的正義:distributive justice)」の視点から,遺留分制度は今後も存続させるべきという立場で考察を加えるものである。この遺留分制度の内容は,特別受益や寄与分などの扱いがどうなるのかなど,法律の専門家でない一般の国民が相続の問題に直面した場合には,それが非常に分かりにくく複雑なものになっているという現実がある。それだけでなく,民法の立法上の不完全さもあって,国民の常識的な法律解釈の範囲を超えているという問題があると認識している。それは遺産相続について誰が何をどれだけ相続するのかという問題について,家族や親族間で争いが発生するという裁判が多いことが証拠である。|本論では,以下の5つの問題を考究する。第一に遺留分制度の存在理由(reason for existence)について歴史的に考察し,日本の遺留分法(民法規定)は,条文解釈においてローマ型の現物返還ではなくゲルマン型の価値返還と捉える方が理解しやすいことを論述する。第二に配偶者が子とともに相続人となる場合には,配偶者の遺留分が基礎財産の四分の一になるという現行の規定は,妻の通常の貢献分(二分の一)が確保できないという問題を指摘する。第三に直系尊属(父母・祖父母)だけが相続人になる場合,総体的遺留分率が三分の一になっているが,その他の場合には二分の一になっていることとの不合理があることを指摘する。第四に特別受益の持ち戻しの問題(生前に「特別受益」を受けた相続人があった場合)については,それを遺留分算定の基礎となる相続財産に算入するという説(算入説)と,算入しないという説(不算入説)があるが,筆者は算入説を支持することを設例によって論述する。第五に「寄与分」について認定は,民法では上限設定はないが,遺留分の争いの範囲ではひとまず棚上げして対応する必要があることを論述する。|遺留分に関する規定は,現行民法の採用している共同相続制度(joint inheritance system)において生ずる問題について十分な配慮がされていないという立法上の問題がある。それについては,現在,民法改正の準備が進められているところであるため,本研究においては今後の民法の改正に関する考察は対象外としている。
著者
吉森 丹衣子 Taeko Yoshimori
雑誌
淑徳大学人文学部研究論集 (ISSN:21895791)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-52, 2021-03-15

本研究では、青年期のグループ学習における主張行動と自尊感情との関連について調査研究を行った。調査は青年期にあたる大学生、短大生、専門学校の生徒を対象に行われた。調査の結果、主張行動と自尊感情には中程度の相関が示された。また、主張行動の背景要因について自由記述による回答を元に分析を行った結果、自尊感情が影響していることが推察される要素と、自尊感情以外の心理的要因の存在が示唆された。
著者
高木 綾 Aya TAKAGI 京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科 Kyoto Bunkyo University Department of Clinical Psychology Faculty of Clinical Psychology
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology, Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.107-119, 2010-03-31

The purpose of this study is to consider the “alienness” and the “otherness” in “Self”, and the inside and outside of “Self”, and the boundary between them, by focusing on the unconsciousness and the body. “Self” is not monolithic, but it contains something which one can not readily feel as one’s own or does not want to feel one’s own. The unconsciousness and the body, in particular, are felt alien to “Self”, and carry even the “otherness” as well, in that we can not control them completely. This indicates that the structure of “self inside/ others outside” is not always conclusive, or the inside and outside of “Self” are not fi xed statically, but they exist changing places or intertwining at various levels. The inside and outside of “Self”, and the boundary between them, are considered being referred to the sociological concept of “stranger”. From the viewpoint of psychology, it is supposed that “stranger” exists not only outside of “Self”, but also inside of “Self”. This means that relation not only with the outside “stranger”, but also with the inner “stranger” forms the boundary between the inside and the outside of “Self ”. That boundary continues to be updated (renewed)constantly, and we usually have to concern ourselves in the subject of the “alienness” and the “otherness” to be oneself. Then it is indicated that “Self” is a dynamic process itself over its inside and outside. On the basis of this discussion, it is also pointed out that perceiving “Self” from the manysided and fl exible viewpoint is required in psychological clinic.
著者
川島 洋一
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第二部
巻号頁・発行日
no.37, pp.33-38, 2007-05-31

Zui-ki-tei, the Japanese tea-ceremony house donated by Ginjiro Fujiwara (1869-1960) to Sweden, was built at The Museum of Ethnography in Stockholm in 1935. In the academic article in 2004, the author has already showed the donative circumstances of Zui-ki-tei and also illustrated the decisive role of Ida Trotzig (1864-1943) throughout the whole process of donation and construction of Zui-ki-tei. Most of the source material treated herein are derived from the newly found literature which describes the detailed construction process of Zui-ki-tei. The precise circumstances of donation and construction of Zui-ki-tei are reviewed in this paper.