著者
三枝 陽一 今泉 弘 金 明哲 石崎 純郞 加藤 彩 桑尾 定仁 三橋 利温 西元寺 克禮 大井田 正人
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.119-121, 2019-06-07 (Released:2019-06-20)
参考文献数
5

A 22-year-old woman with a history of diarrhea and bloody stools presented at our hospital because of diarrhea, bloody stools, and loss of appetite. Colonoscopy revealed pan-ulcerative colitis. We started treatment with continuous intravenous infusion of prednisolone 40 mg (1 mg/kg), granulocyte apheresis, and oral mesalazine granules (4000 mg). After starting treatment, symptoms promptly improved. The dose of oral prednisolone was decreased to 15 mg/day. Watery stools occurred 5 times per day. The patient wanted to receive Chinese medicine. We requested Hiroshima Sky Clinic to treat the patient with us. Treatment with prednisolone and mesalazine was discontinued, and Hiroshima Chinese medicine was begun. Clinical remission was achieved. The calprotectin level decreased to 37 μg/g. Colonoscopy showed complete mucosal healing. Chinese medicine including natural indigo has side effects. The relevance of use of natural indigo is controversial because of the potential adverse effect. However, Chinese medicine may be useful, and some patients desire such treatment. In the assessment of symptoms on basis of the results of endoscopic and pathological examinations and calprotectin testing, Chinese medicine was effective in our patient.
著者
森内 浩幸
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.633-638, 2016 (Released:2019-02-13)
参考文献数
11

感染症は小児の難聴の原因として古くから重要で、先天性感染では先天性風疹症候群や先天梅毒が有名であり、後天性感染では髄膜炎、脳炎、中耳炎をはじめ、麻疹や猩紅熱のようなありきたりの感染症も難聴を起こしていた。幸い、ワクチン(風疹、麻疹、日本脳炎、肺炎球菌、Hibなど)や抗生剤(ペニシリンなど)の開発と普及によって、先進国では多くの感染症が稀な疾患となり、その後遺症として難聴をきたす子ども達の数も少なくなった。しかし世界に目を向けると、まだ風疹ワクチンが普及していないため先天性風疹症候群の被害(その中でも最多の障害は難聴)を受けている子ども達が少なくないし、その他の感染症も制御されているとはとても言えない状況が続いている。そしてわが国においても今なお対策が不十分な感染症、そしてそのために生じる難聴の問題が残されている。先天性感染ではサイトメガロウイルス、後天性感染ではムンプスである。
著者
田中 吉紀 余 明順
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.405-417, 1980-03-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
65
著者
二宮 周平
出版者
立命館大学法学会
雑誌
立命館法学 (ISSN:24341975)
巻号頁・発行日
vol.393/394, pp.610-626, 2021-03
著者
翁 百合 Högberg Pereric 宮川 絢子
出版者
公益財団法人 NIRA総合研究開発機構
雑誌
NIRAオピニオンペーパー
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-14, 2020

スウェーデンは、強制的なロックダウン政策を採用せず、国民の自主性に任せる緩やかなコロナ感染症対策を採用している。こうした政策を採用した背景には、ロックダウン政策は、短期的に効果はあっても再び感染拡大を招くため、国民が長期に耐えられる政策を採用すべきとの専門家の判断がある。同時に、憲法で、中央政府は、国民の移動を禁止できない、地方自治体の自治を尊重する、公衆衛生庁といった専門家集団である公的機関の判断を尊重することが規定されていることに注目すべきである。この強制をしない政策に対して、海外からは批判も多く聞かれるが、国民の評価は比較的高い。歴史的に政府への国民の信頼は培われてきており、また科学的エビデンスに基づく政策決定であることを理解して、国民はこれに協力している。また、自らの行動を自ら決めることを尊重する国民性も支持の背景として指摘できる。有効な手立てを講じて国民の健康を守るためには、各国で実施される政策について知見を増やし、参考にすることも有益と思われる。その際、その国の文化、歴史的背景、社会的資本、法制度や医療制度など多面的に研究したうえで、わが国にとって最善の在り方を検討、模索していく必要がある。
著者
星野 未来 本村 美月 阿部 友杏 上野 古都
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.37, pp.54, 2021

<p>高校生は夕食後,授業の復習や予習,課題など就寝前に活動する時間が長く,眠気を解消するためにカフェインを摂取する機会が多い。一般に,カフェインは眠気を抑制し,覚醒する作用があるため,摂取する時間によっては夜間の入眠に影響を及ぼすと言われている。本研究では,夜間の睡眠の質に影響を及ぼさないカフェイン摂取方法を検証することを目的とする。 実験は,平日5日間の夜間に設定し,カフェイン120mg を含む無糖ブラック缶コーヒーを1日目は8時間前,2日目は6時間前,3日目は4時間前,4日目は2時間前,5日目は就寝直前と摂取時間を変えて摂取する計画で行う。被験者は,実験期間中,睡眠日誌を記録し,23時から6時の7時間睡眠を確保する介入調査にする。夜間の睡眠の質として,覚醒回数と入眠後最初の徐波睡眠の長さに着目をし,Smart Sleepディープスリープヘッドバンド(Philips 社)を用いて測定し,専用アプリSleep Mapperで記録する。高校2年女子4人を被験者に実験を行った結果,覚醒回数とカフェイン摂取時間に関係があることが示された。8時間前,就寝直前では覚醒回数が2回未満であったが,2時間前,4時間前では3回以上記録され,特に,2時間前では覚醒回数が4回以上記録された。入眠後最初の徐波睡眠の長さは,4時間前,2時間前,就寝直前で短くなることが確認された。本研究の結果から,就寝直前のカフェイン摂取は覚醒回数への影響は少ないものの,深睡眠である徐波睡眠の長さに影響を与え,2時間前,4時間前のカフェイン摂取は覚醒回数及び徐波睡眠の長さに影響を与えると考えられる。夜間の睡眠の質に影響が少ない方法は就寝前4時間以上のカフェイン摂取が適すると考えられる。今後は,睡眠時間や就寝時間を設定する介入調査をせず,高校生の普段の生活リズムにおけるカフェイン摂取と睡眠の質の関係性を明らかにすることが展望である。</p>

2 0 0 0 岐阜市史

著者
岐阜市 編
出版者
岐阜市
巻号頁・発行日
vol.通史編 近代, 1981
著者
周 月霞 吉武 央気 東海林 太郎 森下 祐 小河 健一郎 堀江 隆生 関谷 雄大 中村 洋平 河野 誉仁 林田 寿文
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
河川技術論文集 (ISSN:24366714)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.205-210, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
11

気候変動における想定最大規模洪水の発生及び環境の単調化を背景に,治水と環境を一体的検討できる3 次元河道設計ツールが益々重要となっている.本検討では,三重県雲出川の直轄区間を対象として,3次元河道設計ツール(iRIC-Nay2DH, EvaTRiP (Pro))を用いて治水・環境の一体的検討を試行し,その有効性の確認・留意点及び課題を抽出することを目的とした.ALB 測量データを用いて構築した水理解析モデル及び河川特徴を反映する環境評価閾値の設定は,治水,環境を一体で予測できることを確認した.また,大河川において3次元ツールを活用するにあたり,地形等の条件設定の留意点,現地調査結果の精度不足や3次元ツールに中長期視点で植生動態を考慮できない等の課題を整理した.
著者
清野 哲也
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.340-349, 2010 (Released:2021-10-20)
参考文献数
24

The purpose of this study was to measure blood pressure (SBP, DBP), heart rate (HR) and power spectrum (LF, HF) during four types of isometric handgrip exercises (IHG) with the different intensity and duration of time, to observe the function of the autonomic nervous system, and to clarify the response patterns induced to intensity and duration time for the assessment of hypertension. Eighteen male subjects aged 20 years old cooperated as volunteers, and performed four kinds of IHGs on one day for each subject. Experiment (Exp)ⅠandⅡconsisted of five intensities of IHG set for 20, 30, 40, 50 and 60 percent of maximal voluntary contraction (% MVC). ExpⅠgot intermittent (Int) loading contraction, the subjects keep gripping for ten seconds each % MVC with sufficient rest between IHG trials. ExpⅡ(continuous; Cont) got the same procedure as ExpⅠ, but no rest between trials that was done incrementaly. ExpⅠandⅡof IHG both tried from 20% MVC to 60% MVC. ExpⅢ(steady contraction; Sted, 40% MVC) got contraction keeping for forty seconds, and ExpⅣ(Sted, 30% MVC) kept the continuous grip for two minutes. Subjects accomplished all Exps in sitting on a chair. The load level (%) was checked by a picture on a personal computer in front of the subject by itself. During the IHG, arterial SBP, DBP, HR were continuously measured, and calculated LF and HF from the saved HR data with heart rate variability (HRV) software after these measurements. During IHG, the stronger of intensities or the longer of duration, the higher of SBP, DBP and HR were showed. Those differences were remarkably indicated on the Sted (Cont) than on the Imt trial. The pressor response of Cont IHG significantly correlated to SBP/DBP increase in Sted IHG, those makers during the Int IHG didn’t correlate significantly though. HF and LF power revealed enhancement of activity on the autonomic nerves induced to increase of hardness during IHG. According to above results, continuous (Cont) and/or steady (Sted) loadings seemed to be effective to evaluate hypertensive possibility in future much more feasible and validly than Imt loading so far the loading under 60% MVC.