著者
鈴木 忠樹
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.135-144, 2015-06-25 (Released:2016-02-27)
参考文献数
23

ウイルス粒子の細胞外放出過程に関わるウイルスタンパク質の中にビロポリンと呼ばれるイオンチャネル様の多量体を形成する膜タンパク質が存在する.ビロポリンは100アミノ酸残基程度からなる小さな膜タンパク質で,多量体化して脂質二重膜に細胞内外を交通させる「孔」を作る.この「孔」がイオンや小分子の生体膜透過性を亢進させる.詳細な分子機構は未だブラックボックスであるが,膜透過性亢進の結果として宿主細胞膜の破綻を誘導し,最終的にはウイルス粒子の細胞外に放出に寄与すると考えられている.我々は,進行性多巣性白質脳症の原因ウイルスであるJCウイルスのコードするAgnoが,子孫ウイルス粒子放出を担うビロポリンであることを見出した.さらに,Agnoのビロポリン活性は,宿主因子との特異的な相互作用により制御されている事を明らかにした.このことは,ビロポリンが機能するためには生体膜に「孔」を形成するだけでなく,特定の宿主因子との相互作用が必要不可欠であることを示唆しており,ビロポリンはウイルス―宿主細胞相互作用における重要なインターフェースを形成していると考えられた.
著者
古内 綾子 三本 智哉 五十嵐 裕佳 八田 直美 エフィ ルシアナ
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.13, pp.87-100, 2017

筆者らは、インドネシアの日本語教育支援の一環として、2013年に発表された国家カリキュラム(以下、K2013)に準拠した高校教科書『にほんご☆キラキラ』(以下、本書)の開発を行ってきた。K2013では、将来、国内外で活躍する人材育成のために、教育文化省が定めた能力(コンピテンシー)の育成を目指しているが、教科・科目で取り上げられる知識や技能とともに、規律や協調性、創造性、責任感といった態度面のコンピテンシーの育成も目標とされている。本稿では、目的・目標と学習プロセス、学習評価の点からK2013を概観した上で、本書の概要を紹介し、その特徴である、態度面のコンピテンシーの育成と日本語学習の統合を目指したプロジェクトワークについて述べる。本書は、インドネシア人教師による試用を行っており、試用結果を踏まえた改善を行い、現在、出版の準備を進めている。今後の課題として、教師を対象としたワークショップの実施と、学習評価の方法の検討が挙げられる。
著者
田中 耕一 吉野 健一 内藤 康秀 豊田 岐聡
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.49-54, 2008-04-01 (Released:2008-04-15)
被引用文献数
2 2

Linear mode, reflectron mode, and multi-turn are techniques for m/z analysis in time-of-flight mass spectrometry. Reflectron mode and multi-turn enable analysis to be performed with a higher mass resolving power than that attained with linear mode. In this commentary, starting from the basic principles of time-of-flight mass spectrometry in linear mode, the possible improvements in mass resolving power that can be made by reflectron mode and multi-turn techniques will be explained.
著者
黒崎 亜美 松下 達彦
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.46-56, 2009 (Released:2017-04-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

会話や作文の語の産出には,意味理解のほか文脈や連語等の知識が必要な上,既知語彙の検索の過程を経ねばならず,理解と異なる能力が必要である。そこで,中上級の韓国語母語の日本語学習者を対象に語彙の自由想起の実験を行ない,以下の諸点を示した。①中上級の韓国語母語の日本語学習者は日本語母語話者に比べ高頻度のプロトタイプ的な語を使用し,低頻度語彙の産出が少ない。②中上級の韓国語母語の日本語学習者は,第一言語(韓国語)の語彙の自由産出において,第二言語(日本語)より低頻度の語彙を産出し,日本語母語話者の第一言語(日本語)と語彙頻度レベルに差はない。③中上級の韓国語母語の日本語学習者の自由想起の語彙産出は文法テストや制限付き産出確認テストの結果と相関はなく,語彙の自由産出の発達は制限付き産出の発達に比例しない。④制限付き産出ができた語を自由想起できない場合,その語と語義の一部が重なる語を,自由想起することがある。以上の結果から,自由発表語彙を増やすには,語彙を検索・使用する機会を多くすることが必要だと考える。
著者
中村 元
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.223-231, 1954-09-25 (Released:2010-03-09)
被引用文献数
1
著者
Yoshihiro OSAWA Takafumi MIZUSHIGE Sayuri JINNO Fumihito SUGIHARA Naoki INOUE Hideyuki TANAKA Yukihito KABUYAMA
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-11, 2018-02-01 (Released:2018-02-22)
参考文献数
35
被引用文献数
17 26

A number of studies have shown that oral administration of collagen hydrolysate (CH) results in the absorption of di- and tri-peptides. In order to understand the dynamics of CH absorption and metabolism, molecular profiles of hydroxyproline (Hyp) and Hyp-containing peptides (HCPs) were analyzed by in situ perfusion of rat intestine and liver. The total amount of absorbed HCPs during 1 h of perfusion was 16.6 μmol, which was significantly higher than that of free Hyp (6.6 μmol). In addition, HCPs were also reliably detected in hepatic perfusate at the level higher than free Hyp. Thus, the results demonstrated that CH is absorbed predominantly as peptides, which subsequently enter systemic circulation. Size exclusion chromatography showed that perfusates include significant amount of HCPs larger than tripeptides, leading us to analyze these peptides in detail. Mass spectrometric analysis of intestinal perfusate finally identified three CH-derived peptides, which are surprisingly large as food-derived circulating peptides. Peptide quantitation by liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) revealed that di- and tri-peptides, which are previously identified as major peptides in circulating blood, comprise only a part of HCPs in intestinal and liver perfusate. Finally, analysis of portal vein blood revealed that the larger peptides, such as pentadecapeptide identified in this study, could be absorbed in vivo. Taken all together, this study showed that peptides which are larger than tripeptide could reach to the circulation system after administration of CH, revealing previously unknown dynamics of absorption of CH.

2 0 0 0 OA 地獄の黎明

著者
真鍋儀十 著
出版者
星風堂
巻号頁・発行日
1923
著者
金原商店出版部 編
出版者
金原商店
巻号頁・発行日
vol.昭和6年版, 1930

2 0 0 0 OA 境港案内

出版者
境商工会
巻号頁・発行日
1906