著者
岡田 涼 解良 優基
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.376-388, 2022-12-30 (Released:2022-12-30)
参考文献数
62

本研究では,「学級の目標構造の知覚は児童・生徒にどの程度共有されているか」という問いについて,級内相関係数に対するメタ分析によって検討した。系統的な文献検索によって,34論文から38研究を収集した(N=44,807)。得られた級内相関係数は120個(熟達目標構造89個,遂行目標構造31個)であった。メタ分析によって推定された級内相関係数の値は,熟達目標構造の知覚が.14,遂行目標構造の知覚が.09であった。それぞれの目標構造の下位側面については,熟達目標構造が.13―.20,遂行目標構造が.05―.14であった。調整変数として,評定の対象(学級,教師)と平均クラスサイズの効果を検討したが,効果はみられなかった。本研究で推定された級内相関係数の値について,マルチレベル分析の適用,他の学級風土研究での級内相関,個人の目標志向性の級内相関,の3点から検討し,最後に目標構造の知覚から教育実践に対する示唆について論じた。
著者
肥後 温子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.191-200, 2020 (Released:2020-05-01)
参考文献数
7

Many of the improvements in cooking appliance performance were achieved in Showa era. The changes and improvements history of typical cooking appliances in the Heisei era were as follows. Refrigerator-freezer: Revolutionary energy-saving effect was achieved by covering the outer wall with a vacuum insulating material that has a high heat-insulating effect. Gas stove (cooktop) : Standard equipped with Si (Safety and Intelligent) sensor that promises safety. IH cooking heater: Released all-metal cooking heater that can use aluminum and copper pots. Microwave oven: Released flat type without turntable, and water oven that bake foods with heated steam. Bread maker: Released bread maker that makes bread from rice grains. Dishwasher: Released compact, low-priced tabletop type. Hot water supply: Released high-efficiency water heater that produces hot water with a small amount of electricity or gas. As of 2015, cooking appliances with penetration rate of 90% or more were refrigerators, microwave ovens, steam rice cookers, 60% or more were toaster ovens, electric griddles, electric kettles, and 30% or more were juicers, coffee makers, dishwashers.
著者
鈴木 光 西松 裕一 ヘルセオヨ R.
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.86, no.986, pp.353-358, 1970-05-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

In this paper, the fatigue failure of some rocks under the repeated compressive load is discussed from the point of view that the fatigue failure is a stochastic process. Using a graphical method in which the logarithms of the probability of survival are plotted against the fatigue lives, it is revealed that the probability of survival is represented with the sum of two expotential functions, i. e.p=ξ1·exp (-λ1·N) +ξ2·exp (-λ2·N) where p: the probability of survivalξi: the probability that the failure of test piece occurs by the fracture mechamism with the rate constamtλi N: the number of loading cyclesThis result means that the fatigue failure of rocks consists of two exclusive Poisson's processes of 1st order, each of which would correspond to the inter- and innergranular fracture of the mineral particles constituting the rock.In order to obtain the S-N curve, the effect of the stress amplitude on the rate constant of the fatigue failure is investigated. A series of experiments is carried out at a constant minimum load and several levels of maximum loads.Finnally, it is indicated that the loading frequency has a little effect on the fatigue life of the rock.
著者
小澤 直明 八馬 智
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.268, 2017 (Released:2017-06-29)

近年、「カープ女子」や「プロレス女子」といった、「○○女子」というネーミングが増えてきている。このような性別を含む特定の「キャラ」を示す表現は、次々と生み出され、次々と消えている。 それらは、流行現象を後から定義づけた言葉もあれば、マーケティング的な狙いから生み出された言葉もあるだろう。 もしかすると、他人を「キャラ」の枠に当てはめることで、その人や社会の動きをわかったつもりになろうとしているのではないか。 そこで、「経済成長の推移」や「女性の社会進出」などを手がかりに戦後の社会環境の変遷を概観しながら、「○○女子」という表現の成立過程を捉え直す試みを行った。 接尾辞の変化には、女性の社会進出の変遷が影響していると思われ、現在の「○○女子」は女性のライフスタイルが多様化していることの象徴であった。 社会は男女の差が少なくなっていく方向にシフトしており、その断片が「○○女子」に反映されていると考えられるが、実際はまだ男性中心の社会であり、男性と女性の機会の差は、均等ではないと考えられる。
著者
刀祢 和樹 都澤 拓 工藤 謙輔 佐々木 幾星 WEI-CHUAN CHIANG HSIN-MING YEH 中村 乙水 米山 和良 坂本 崇 阪倉 良孝 菊池 潔 河邊 玲
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00026, (Released:2022-12-29)
参考文献数
25

薩南海域におけるカンパチ成魚の遊泳行動を取得し,台湾東部海域の既往知見と比較した。薩南海域の個体は台湾東部の個体よりも移動範囲が狭く,放流した海域の近傍に留まり続けていた。海域間で滞在深度は異なっていたが経験水温は同程度であった。核DNAのITS領域とmtDNAのcytochrome b領域の塩基配列情報を用いて標識個体の種判別を試みたところ,形態的にはカンパチであるにも関わらず,ヒレナガカンパチと同様のcytochrome b領域のPCR-RFLPパターンを示す個体が見られた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年12月26日, 1924-12-26
著者
小西 隼平 中野 友貴 伊藤 博武 長嶺 敬
出版者
根研究学会
雑誌
根の研究 (ISSN:09192182)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.119-123, 2021-12-20 (Released:2021-12-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本研究では国内品種を中心とした多様なオオムギ52品種を用いて,種子根の伸長角度の品種間差異をスカイゲル培地法によって調査した.オオムギ種子根伸長角度には大きな品種間差異がみられ,最小値は0° (シュンライ・北陸皮48号) で最大値は58.8° (ビューファイバー) で,平均値は23.7°であった.条性,皮・裸性ともグループ間に有意な差は認められなかった.北陸・長野で育成されたオオムギは他地域育成のオオムギに比べて,種子根伸長角度の小さいことが示された.こういった伸長角度の品種間差異は,育成地によって選抜された品種の特性の違いにより生じたと推測できる.
著者
倉田 敬子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.352-357, 2013-09-01 (Released:2017-04-18)
被引用文献数
1

e-Scienceを厳密に定義することなく,検討する視点として1)研究プロセスと2)基盤を,指向として1)技術的と2)社会的を定めた。当初から,研究を支援する基盤という方向からの議論が存在した。研究プロセスとしてのe-Scienceの構成要素として,1)共同性として「共同研究」と「オープンサイエンス」を,2)データとして「データ駆動科学」と「データ共有」を挙げた。オープンサイエンスとデータ共有が最近は注目されてきていることを示した。現在のところ,研究者はデータ共有の意義は認めながらも消極的であることを述べた。
著者
木下 奈緒子 大月 友 酒井 美枝 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.225-236, 2012-09-30 (Released:2019-04-06)
参考文献数
11

本研究の目的は、木下ら(2012)の実験手続きに新たな刺激を加え、複数の範例を用いた分化強化の手続きが、刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化に与える影響を再検討することであった。9名の大学生を対象として、4つのメンバー(線形、円形、三角形、四角形といった異なる物理的特徴を有する図形で構成される)からなる3種類の刺激クラスを形成した。そして、複数の範例を用いて、特定の物理的特徴をもつ刺激のもとで、刺激機能の変換にもとづく反応を分化強化した。その結果、分析対象となった7名の実験参加者に、刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御が示された。その後、新奇刺激を用いて新たな3種類の等価クラスを形成した。その結果、4名に文脈制御の般化が示され、先行研究と同様に、複数の範例を用いた訓練によって、刺激の物理的特徴にもとづく文脈制御の般化が示されることが確認された。
著者
福川秀樹編著
出版者
芙蓉書房出版
巻号頁・発行日
2001
著者
局 伸男 渕 祐一 森崎 澄江 溝腰 利男 首藤 真寿美 藤井 幹久 山田 謙吾 林 薫
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.561-564_1, 1986-10-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1

大分県内のフグ料理専門店において行われていたフグ肝臓調理方法の除毒効果について調査した. トラフグ及びカラスの有毒肝臓 (最低62MU/g, 最高1,270MU/g) 21例の調理後の毒力はすべて5MU/g未満にまで減少していた. また, 各例とも調理工程における毒性減少の傾向が類似していた. 除毒のメカニズムは, 溶出除去を主としたものと考えられるが, 加熱処理によるフグ毒の分解とその無毒化も関与しているものと推測された.
著者
羽藤 正勝
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.416-421, 1988-06-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
20

Current experimental techniques for estimation of the cell surface tension by contact angle measurements were reviewed. It is shown that in the process of measuring the contact angles of drops of water or air bubbles at biological surfaces, transfer of natural surface active materials to the air/water interface occurs with a consequent reduction in the surface tension. The estimation of cell surface tensions from contact angles based on theoretical calculations in which the air/water tension of pure water is used are in error. The adhering bubble method is preferable for contact angle determinations in biological systems.
著者
高木 佑基 浅川 満彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-36, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

Pentastomid parasites belonging to the genus Raillietiella were obtained from the captive reptiles Gekko gecko and Trachydosaurus rugosus at a zoo in northern Japan in April 2013. This was the first locality record of Raillietiella gehyrae and R. scincoides in Japan.