著者
川田 真弘 Masahiro KAWADA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.261-274, 2017-03-31

福島県会津若松市東部にある飯盛山は、白虎隊自刃の地として知られ、山の中腹には亡くなった白虎隊士を偲んだ墓があり、その墓の対面にはイタリアから送られたという記念碑がある。この記念碑が寄贈された当時(1928年)の新聞に、下位春吉(1883~1954)という人物が、売名目的で記念碑建立計画を会津出身者に持ちかけた、という内容の記事が掲載されている。本稿では、下位春吉とはどのような人物であり、白虎隊記念碑がどのような経緯で建立されることになったのかを検討する。本稿では、まず下位春吉がどのような人物であるのかを示し、また下位名義で出版された本を基に、彼がファシズムをどのように見ていたのかを考える。次いで、外務省外交資料館所蔵の『本邦記念物関係雑件/白虎隊記念碑関係 第一巻』を基にどのような経緯で白虎隊記念碑が建立されたのかを概観。そして最後に、下位がでたらめの白虎隊碑建立計画をもちかけた理由として、下位自身とムッソリーニとの近しさをアピールすることで、日本国内における下位のファシストとしての地位を明らかにすることを目的としていたと考察する。
著者
加藤,一彦
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002-07-23

We propose the new PIV image processing method to apply to the cavitation flow field. Two CCD cameras take each image shots of good quality utilizing the difference of the scatter light intensity between the seeding particles and the bubbles. From the image of the seeding particles, the cavitation aspect information such as the void fraction and the cavity boundary is obtained by using the binary process of the light intensity. From both images of the seeding particles and the bubbles, two velocity informations are obtained individually inside or outside area of the cavity by using the cross correlation method and composed into one. For the evaluation of this PIV measurement and processing, the experiment was carried out about the wake vortex cavitation flow behind a wedge. And also, the cavity area and the void fraction map, the vector map and the vorticity map were discussed in detail
著者
加藤 一彦 高阿田 勉 加村 亮子 小原 弘道 松平 晏明
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.316-317, 2002

We propose the new PIV image processing method to apply to the cavitation flow field. Two CCD cameras take each image shots of good quality utilizing the difference of the scatter light intensity between the seeding particles and the bubbles. From the image of the seeding particles, the cavitation aspect information such as the void fraction and the cavity boundary is obtained by using the binary process of the light intensity. From both images of the seeding particles and the bubbles, two velocity informations are obtained individually inside or outside area of the cavity by using the cross correlation method and composed into one. For the evaluation of this PIV measurement and processing, the experiment was carried out about the wake vortex cavitation flow behind a wedge. And also, the cavity area and the void fraction map, the vector map and the vorticity map were discussed in detail
著者
Michimasa Fujiogi Takaaki Konishi Nobuaki Michihata Yohei Hashimoto Hiroki Matsui Tetsuya Ishimaru Kiyohide Fushimi Hideo Yasunaga Jun Fujishiro
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
pp.23004, (Released:2022-09-29)

Background: Little is known about perioperative outcomes after pediatric thyroidectomy. This study was performed to compare perioperative outcomes between children and adults undergoing thyroid cancer surgery using a nationwide inpatient database in Japan.Methods: Using the Japanese Diagnosis Procedure Combination database, we identified patients aged 0 to 40 years with thyroid cancer who underwent thyroidectomy from July 2010 to March 2020. To compare the occurrence of in-hospital morbidities including local complications (e.g., recurrent laryngeal nerve paralysis, postoperative bleeding), duration of anesthesia, postoperative length of stay, and total hospitalization costs between children (0–18 years) and adults (19–40 years), we used multivariable logistic regression analysis for the occurrence of in-hospital morbidities and linear regression for other outcomes. Results: For 16,016 eligible patients (666 children vs. 15,350 adults), no significant differences between the two groups were found in any in-hospital morbidity (5.4% vs. 5.9%; adjusted odds ratio [OR], 0.80; 95% confidence interval [CI], 0.57–1.14; P=0.23), local complications (5.0% vs. 5.5%; OR, 0.80; 95% CI, 0.55–1.15; P=0.22), recurrent laryngeal nerve paralysis (2.1% vs. 2.4%; OR, 0.78; 95% CI, 0.45–1.35; P=0.37), or postoperative bleeding (1.7% vs. 1.4%; OR, 0.99; 95% CI, 0.53–1.87; P=0.98). Children showed a longer duration of anesthesia (difference, 20 minutes; 95% CI, 13–27; P<0.001) and higher total costs (difference, 445 US dollars; 95% CI, 239–651; P<0.001) than adults.Conclusion: This large nationwide cohort study showed no significant difference in perioperative complications between children and adults undergoing thyroid cancer surgery.
著者
白坂 康俊
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.248-252, 2007-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
4

AACを適応する場合, コミュニケーションを維持するための言語力ならびに精神機能の評価と, 機器を操作する身体機能の評価を行う.評価の結果, 言語処理過程のうちどの過程の障害かが判断できるので, それにそって適応を決定する.適応にあたっては, 実際の装用状態での継続的な評価が重要であり, 実用的に使用している状態まで確認することが大切である.また, AACの限界は, 使用する側の障害の重症度から生じる限界と, 機器そのものがもつ限界がある.こうした限界を十分知りながら適応を考えることにより, 初めて障害をもつ方のQOLに貢献することができる.その一方で, 適応の限界を広げていくための努力も強く求められている.
著者
清水 誠治 横溝 千尋 石田 哲士 森 敬弘 富岡 秀夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.3-14, 2014 (Released:2014-02-22)
参考文献数
37
被引用文献数
1

潰瘍性大腸炎とCrohn病はいずれも原因不明の慢性疾患であるが,慣例的に狭義の炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease;IBD)と呼ばれ,それぞれに診断基準が定められている.診断においては画像診断が重要な役割を担うが,IBDと画像所見が類似する様々な疾患を鑑別する必要がある.近年,IBDの治療が進歩するとともに,さらに正確な診断が求められている.特に,カンピロバクター腸炎,アメーバ性大腸炎,腸結核,エルシニア腸炎などの腸管感染症をIBDと誤診することは回避しなければならない.また,潰瘍性大腸炎とCrohn病の鑑別が問題となる症例の対応にも注意を要する.本稿ではIBDと鑑別を要する疾患との大腸内視鏡による鑑別診断について解説した.
著者
伊豆津 健一 阿部 康弘 栗田 麻里 吉田 寛幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.22-00185, (Released:2022-11-24)
参考文献数
78
被引用文献数
4

Several Good Manufacturing Practice (GMP) compliance issues and their associated quality problems that have been revealed since 2020 have led to large-scale recalls and supply suspensions of drug products in Japan. This paper provides an overview of the causes and countermeasures for supply disruptions of low-molecular-weight chemical pharmaceutical agents, focusing on quality-related issues. A recent increase in the use of generic drugs emphasized the importance of strengthening active pharmaceutical ingredient (API) supply chains and ensuring GMP compliance among drug manufacturers. In addition, increasing recalls in the drug products of certain marketing authorization holders due to storage stability problems strongly suggests the need to improve their development process considerably. Other measures to stabilize the supply of pharmaceuticals, including increasing stockpiles of APIs, were also discussed.
著者
所 千晴
出版者
ホソカワミクロン株式会社
雑誌
粉砕 (ISSN:04299051)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.13-20, 2022-12-15 (Released:2022-12-15)
参考文献数
14

SDGsそしてカーボンニュートラル時代を迎え,サーキュラー・エコノミーをはじめとする資源循環型社会構築に対する社会の関心はますます高まっている。資源循環のための粉体プロセス技術には,物理的,物理化学的,化学的な種々の分離技術が存在するが,いずれも省エネルギーかつ省資源という大きな制約を満たすことが大前提であり,カーボンニュートラルなどの環境負荷低減と資源循環との両立のために,サーキュラー・エコノミーのような多重資源循環ループを支える多様な分離技術開発が必要とされている。本稿ではそのような取り組み例として,カーボンニュートラル促進による需要の指数関数的な増加が見込まれるリチウムイオン電池に対し,サーキュラー・エコノミーの概念図にある一番外側のリサイクル技術開発と,その内側の正極活物質粒子ダイレクトリサイクル技術開発の例を紹介した。
著者
柴田 拓海 宇都 雅輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.1, pp.47-56, 2023-01-01

近年,受検者の多面的な能力を測定する手段の一つとして小論文試験が注目されている.一方で,小論文試験では,採点にかかる人的・時間的なコストが大きいことが問題となる.この問題を解決する手段の一つとして,自動採点のニーズが高まっている.近年では,深層学習を用いた自動採点手法が多数提案され,高い精度を達成している.そのような深層学習自動採点手法の多くは,各小論文に対して単一の全体得点のみを予測するように設計されている.しかし,主に学習評価場面などで自動採点を活用する場合には,受検者に詳細なフィードバックを与えるために,全体得点だけでなく,複数の評価観点別得点も予測したい場合がある.このようなニーズに対応するため,全体得点に加えて複数評価観点に対応する細目得点も同時に予測できるモデルが近年提案されている.しかし,従来モデルは評価観点固有の複雑なニューラルネットワーク層を有しており,得点予測の根拠について解釈性が低いという問題がある.この問題を解決するために,本研究では,多次元項目反応理論を用いて予測根拠の解釈性を高めた複数観点同時自動採点モデルを提案する.
著者
三浦 光彦
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.179-195, 2022-01-31

ロベール・ブレッソンは,自身の映画に素人俳優のみを起用し,一切の感情移入を廃した独特な演技指導を行ったことで知られている。ブレッソンは自身の演技への理念を『シネマトグラフ覚書』と題される書物に纏めている。本稿では,ブレッソンの演技論を,ジャンセニスムとシュルレアリスムという宗教的,美学的なコンテクストから考究することによって,ブレッソンの演技論において作動しているメカニズムを解明することを目標とする。まず,第一節では,ブレッソンとジャンセニスム,及び,シュルレアリスムの関係を論じた先行研究を概観していく。第二節では,映画研究者レイモン・ベルールが『映画の身体:催眠,情動,動物性』と題された書物の中で論じた,催眠と映画の歴史的な関わり合いに関する議論を参照しつつ,ジャンセニスムとシュルレアリスムにおける「痙攣」という概念を追っていく。続く,第三節では,ベルールが引用する神経学者ダニエル・スターンによる「生気情動」という概念と,それを軸にジャン・ルノワールの映画における演技を論じた角井誠の研究を参照しつつ,この「痙攣」というものがどのように生み出されるのかを考究していく。そして,第四節では,「痙攣」に纏わる膨大な歴史がどのようにブレッソンの演技論へと集約されていき,それがブレッソンの映画においてどのようなメカニズムで作動しているのかを確認する。第五節では,第四節まで論じてきたものを土台としながら,男性のモデルと女性のモデルとでは,演技表現に差異が見られることを確認したうえで,幾つかの作品に即して,そのような差異が何故生じるのかを探っていく。ブレッソンは長らく作家主義的な映画監督,つまり,作品に対して強いコントロールを有する作家だと考えられてきたが,本稿では,モデルの身体へと焦点を当てることによって,そこに刻印された作家性の揺らぎを読み取っていく。

2 0 0 0 OA 2D3D変換技術

著者
三田 雄志
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.116-121, 2013 (Released:2015-02-02)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3
著者
島袋 舞子
出版者
大阪電気通信大学
巻号頁・発行日
2021

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND
著者
Takashi HOSHIDE Masaaki OBATA Takashi AKATSUKA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.223-239, 2006 (Released:2006-10-14)
参考文献数
43
被引用文献数
21 23

The Murotomisaki Gabbroic Complex is a sill-like layered intrusion of up to 220 m in thickness and is located at Cape Muroto, Kochi Prefecture, Japan. There are several olivine-rich zones within the intrusion, which may have been formed through accumulation of olivine crystals. However, up to now it has not been clear as to whether all of the olivine-rich zones formed in this way. To clarify this, we reinvestigated the layered structure by collecting a consistent data set of modal composition, crystal size, and crystal number density of olivine from throughout the intrusion. It was found out that nearly all of the olivine crystals, in terms of crystal numbers, occur in the basal olivine-rich zone (within 40 m of the base of the intrusion), and the average value of the crystal number density of olivine throughout the entire intrusion coincides with the crystal number density of olivine in the outermost parts of the lower and upper chilled margins. Hence, we conclude that most primary olivine phenocrysts within the magma settled under the influence of gravity and accumulated to form the basal olivine-rich zone. The crystal number density of olivine within the mid-level zones (40-100 m from the base of the intrusion) is much less than the initial values, as indicated by values recorded in the chilled margins. It is proved that the increase of the olivine mode within this zone is attributed not to the crystal accumulation of olivine but to the increase of the crystal size of olivine, i.e., the crystal growth. In this way, considering the mode, crystal size, and crystal number density of olivine throughout the intrusion, the olivine-rich zones within the intrusion can be classified, in terms of their origin, as either crystal accumulation zone (AC zone) or crystal growth zone (GR zone). The growth of olivine crystals in the GR zone was apparently accompanied by an increase in MgO, FeO, and MnO concentrations to levels well above initial (i.e., the chilled marginal) values. This enrichment suggests that crystal growth occurred within a chemically open system in the sense that the increase in MgO content within the GR zone arose from material transfer between the boundary layer (the GR zone) and the overlying magma.