著者
加納 千恵子
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.13, pp.61-96, 1998-02-20

漢字圏の外国人日本語学習者は,漢字音の読みにおいて,清音・濁音の区別や母音の長短,促音の有無などに間違いが多く,またそのような間違いは中上級に進んでも残りがちであることが指摘されている。本論文では,その中でも特に学習者からの質問が多い漢字音の促音化の問題に焦点を絞り,どのような場合に促音化が起こるのかを整理する。そして,このような漢字圏学習者の弱点を克服させるためには,どのような漢字の教授法が効果的かについても検討する。Students from kanji background countries tend to retain certain errors such as the distinction between voiceless and voiced consonants, long and short vowels, single and double consonants, etc. in the ON reading of kanji. Kanji that can cause doubling of consonants are taken up particularly for discussion in this paper and the author tries to explain when doubling of consonants occurs. The author also examines ways of teaching such kanji for the students of kanji background.
著者
小山 幸伸 佐藤 由佳 金田 直樹 米田 瑞生 新堀 淳樹 田中 良昌 林 寛生 梅村 宜生 堀 智昭 阿部 修司 上野 悟 元場 哲郎
巻号頁・発行日
2012-05-21

日本地球惑星科学連合2012年大会(JpGU Meeting 2012), 2012/05/20-25, 幕張メッセ(千葉県)
著者
古田 薫
出版者
京都大学教育行政学研究室
雑誌
教育行財政論叢
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-45, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2009

2009年度前期に工学部情報工学コース3年生を対象に開講された講義「カオス・フラクタル」の講義資料
著者
金 鐵権
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1791号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/24 ; 早大学位記番号:新3569
著者
山辺 武郎 高井 信治
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.530-535, 1969-09-01

海水成分の総合利用の観点からその徴量成分を取り上げ,とくにウランの分離について述べた.海水の微量成分の分離法として沈殿吸着法と起泡分離法について一般的に解説し,ウランの分離についての現状について述べた.最後にウランの製錬について簡単に述べ,海水からのウランの分離との関連から種々の問題点を指摘した.
著者
山口 毅
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.229-236, 1998-03-26

This paper examines the "ontological gerrymandering" critique and subsequent controversies in the constructionist studies of social problems. After glancing over three kinds of responses to this critique within the constructionist camp, I focus on their coping with the self-referential aspect of the constructionist perspective. Further, I take up political and moral concerns in constructionism. My insistence is that within these concerns one can find one clue to overpass the epistemological and methodological difficulties in constructionism. In conclusion, I address a question of the pragmatic justification in the studies of social problems.
著者
谷垣 紀子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.139-152, 2011-04-25

Laughter is a research theme with two-sided nature and it is not easy to establish an all-inclusive theory of laughter, because it tends to depart from real laughter. In this paper, which focuses on laughter in myth and folktale, I have a view of both and try to demonstrate a point of view that is helpful to understanding laughter in the practice of psychotherapy. As a consequence, I obtain mainly three viewpoints for laughter. First, there will be arisen the movement such as sound, vibration or the internal movement in an individual by laughter. Second, it arises in the interaction between this world and another. That laughter can be both the entrance and the exit to these worlds. Third, laughter has a great tendency to make a person move passively without consciousness. So, laughter in psychotherapy sometimes has a chance to move dynamically. On the other hand, we need to consider the possibility that the laughter does force us to move.
著者
菅 真城 カン マサキ
出版者
全国大学史資料協議会
雑誌
研究叢書
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-55, 2010-10

大学史の社会的使命-2009年度全国研究会の記録 於:國學院大學-