著者
後藤 正英
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.26-34, 2017 (Released:2019-08-06)

Keiji Nishitani, a famous disciple of the philosopher Kitaro Nishida, analyzed the relationship between evil and egoism in the context of Kant and Schelling’s views and Zen-Buddhist thought. Nishitani criticized the hypocrisy that occurs within the ethical field. Any individual who judges himself to be a perfectly good person is thereby masking egoism in high-order. We are obliged to ask what ethical position religion takes in this regard, and here Nishitani discussed a shift from morality to religion in Kant’s philosophy. From the standpoint of Buddhist emptiness (sunyata), Nishitani examined the relation between persons who overcome their egoism. For Schelling, that relation could be grasped from the viewpoint of indifference and love.
著者
篠田 哲昭 中尾 務 早川 寛志
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.183-190, 1991-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
41

人類が「火」を手にして以来、薪・石炭・石油・原子力とエネルギーを求め続けてきた。なかでも石炭は18世紀半ばイギリスに始まった産業革命の原動力であり、その波及効果が鎖国状態であったわが国に開国を迫る大きな力となってきた。当時の石炭は、箱館の国内向けには僅かにオランダから贈られた軍艦の燃料等として需要があった程度であるが、修好通商条約によって箱館港に入港する諸外国の黒船にとっては欠かすことのできない燃料であった。幕末の北海道における石炭山は釧路場所の白糠炭山、岩内場所の茅沼炭山が主な産地であった。先進諸外国を見聞した榎本武揚が炭山の必要条件に, 「一に運輸、二に品位、三に分量」と説いたが、本報告は茅沼炭山の「運輸」について史料を整理し取りまとめたものである。
著者
坂下 碧 南学 正臣
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.263-274, 2022-07-25 (Released:2022-09-07)
参考文献数
82

腎性貧血は慢性腎臓病に高頻度で合併し,貧血を適切に治療することは,CKD患者の余命延長や身体機能の改善につながる.現状のヒトエリスロポエチン(EPO)製剤による治療では,血栓塞栓症などの副作用やESA抵抗性の問題,高額な治療費・注射の必要性など,社会的な負担が大きい.腎性貧血の新規治療薬であるHIF-PH阻害薬は低酸素誘導因子を安定化させることにより内在性のエリスロポエチンの産生を高め,鉄利用を効率化する.これにより,従来のEPOを使用した治療と比較して,腎性貧血に対してより生理的なメカニズムでの治療が見込め,経口薬であることから非侵襲的であり通院間隔をのばすことも可能となるなどの利点がある.一方でHIFの多面的な作用により,留意すべき副作用も存在する.現在5種類のHIF-PH阻害薬が使用可能となっており,これらの薬剤の臨床研究で明らかとなっている知見なども含めて概説する.

2 0 0 0 有効の活動

出版者
柔道会本部
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, 1921-02

2 0 0 0 有効の活動

出版者
柔道会本部
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, 1921-03

2 0 0 0 週刊現代

出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.38(15)(1883);1996・4・20, 1996-04

2 0 0 0 OA 鐵道線路網圖

出版者
鐵道院
巻号頁・発行日
1920
著者
林 正義
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.121-143, 2019 (Released:2021-07-28)
参考文献数
7

大学の学部専門課程で利用される財政学や公共経済学の教科書では,課税が市場に与える効果の一例として,完全競争市場における部分均衡の枠組みを用いた「物品税の効果」が取り上げられている。その典型的な解説は,納税義務が供給者にある場合,物品税によって供給曲線が税率分だけ上方に「シフト」し,シフト後の「供給曲線」と需要曲線との交点が物品税下での新しい市場均衡になるというものである。本稿では,この物品税の効果に関して,1990年以降に出版された財政学や公共経済学の教科書111点がいかなる解説を行っているかを検証する。そして,多くが必ずしも正確に解説しているわけではなく,場合によっては読者(学生)を誤った理解へと誘導しているおそれがあることを指摘する。

2 0 0 0 OA 東奥年鑑

出版者
東奥日報社
巻号頁・発行日
vol.昭和6年, 1931
著者
愛場 庸雅 杉本 緑 松田 泰明 杉浦 欣一 中井 義明 中島 俊文
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.391-395, 1990-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12

The effects of therapeutic irradiation on olfactory function were investigated in 20 patients who received radiation therapy because of a malignant tumor of the nose or paranasal sinuses. The standard olfaction test with a T&T olfactometer and an intravenous olfaction test were given before the radiation therapy, during the period of radiation therapy and 1, 3, 6 and 12 months or more later.Five patients whose olfactory epithelium was outside the radiation field showed no damage to olfactory function. The olfactory function of the other 15 patients whose olfactory epithelium had been exposed to radiation was not obviously changed or damaged at the time of radiation therapy. However, 6 months after irradiation, some patients showed a decline in olfactory function, and after 12 months, 4 of 7 patients showed severe damage to olfactory function.These results suggest that a therapeutic dose of irradiation will not cause severe damage to the olfactory function during the period of radiation therapy, but could cause delayed olfactory disorders in some patients after a few years. These olfactory disorders might be caused by damage to or degeneration of the olfactory epithelium or olfactory nerve.
著者
南部 篤
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1198-1200, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Malfunctions of the basal ganglia cause movement disorders, such as Parkinson's disease and dystonia. Several models have been proposed to explain the pathophysiology of these disorders: (1) Firing rate model: activity imbalance between the direct and indirect pathways changes the mean firing rate of output nuclei of the basal ganglia and induces hypokinetic or hyperkinetic movement disorders; (2) Firing pattern model: oscillatory and/or synchronized activity observed in the basal ganglia disturbs information processing in the basal ganglia, resulting in motor symptoms; (3) Dynamic activity model: movement-related activity changes through the direct and indirect pathways disrupt balance between movement-related inhibition and surrounding excitation in the output nuclei, and induce motor symptoms. Each model will be critically discussed in this review.

2 0 0 0 OA 日本政治年報

著者
日本政治研究室 編
出版者
昭和書房
巻号頁・発行日
vol.昭和18年度 第1輯, 1942
著者
荒木 理沙 藤江 敬子 中田 由夫 鈴木 浩明 松井 幸一 植松 勝太郎 柴﨑 博行 安藤 貴彦 植山 ゆかり 礒田 博子 橋本 幸一
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.121-131, 2018 (Released:2018-06-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3 4

オリーブは, 果実だけでなく, 葉にもオレウロペイン等のポリフェノールを豊富に含んでいる。この点に着目し, オリーブ葉茶が生産されているが, ヒトにおけるオリーブ葉茶の機能性は明らかになっていない。そこで, 血清LDL-コレステロール (LDL-C) 濃度が境界域または軽度高値の40‐70歳非糖尿病男女を対象とし, 試験飲料としてオリーブ葉茶と緑茶を用いたランダム化2群並行群間比較試験を実施した。12週間の介入によって, オリーブ葉茶群でのみ, 体重 (p<0.05) と腹囲 (p<0.01) が有意に減少した。このことから, オリーブ葉茶が緑茶に比べて体重や腹囲の減少に有効となる可能性が示唆され, オリーブ葉に特有のポリフェノール等の機能性成分の関与が考えられた。なお, オリーブ葉茶群ではLDL-C濃度の低下傾向 (p=0.054) がみられたが, 明確な糖・脂質代謝改善効果を認めるには至らなかった。オリーブ葉茶がヒトの健康に及ぼす影響について, 今後さらに検討すべきと考えられた。