著者
風間 正喜 小俣 正朗 小原 功任
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第61回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.211, 2012 (Released:2012-03-28)

SPH法などの粒子法は計算格子を必要としない計算手法であり, 表面波など移動境界を伴う問題に多く適用されている. 特に水しぶきを有限要素法で計算する場合, 計算格子の再生成が必要となるなど計算上の困難を伴うが, 粒子法では比較的容易に計算することが可能となるため, 液滴の分裂や合体のような現象の計算に多く適用されてきた. 液滴の運動を計算する際に重要な表面張力を表現するために様々な方法が 開発されているが, 表面エネルギーを基礎とした計算方法はそれほど多くないように思われる. 表面エネルギーを基礎とした方法では, 接触角を表面エネルギーの差として簡単に表現することができる. 本研究では表面エネルギーを基礎とした粒子法による 表面張力計算方法を開発したのでその計算結果を報告する.

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.37(2), no.398, 1982-05
著者
杉浦 栞理
出版者
東北大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov(FFLO)超伝導は、BCS超伝導の枠組みを超えた「エキゾチック超伝導」のひとつとして盛んに研究されている。近年の精力的な研究によってFFLO相転移磁場や相内部の構造がいくつかの超伝導体で明らかにされつつあり、特に有機超伝導体では先導的な研究が行われてきた。FFLO超伝導の発現には電子系のクリーンさが必要とされるがFFLO超伝導に対する乱れの効果を系統的に明らかにした実験例は未だ無い。本研究ではX照射によるFFLO超伝導体への乱れの導入という新たなアプローチと精密輸送・磁気特性測定から、定量的かつ系統的に乱れの効果を明らかにする。
著者
村井 直樹
出版者
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

超伝導相と共存・競合する電荷密度波(CDW)の存在は, 従来型・非従来型を問わず, 様々なタイプの超伝導体で観測されている. 本研究課題では, J-PARC,SPring-8の最先端の非弾性分光技術を駆使した超精密なフォノン分散測定を行い,CDW秩序の起源となる電子格子相互作用の定量的評価を行う. 特に,遷移金属カルコゲナイド, 銅酸化物高温超伝導体という性質の大きく異なる2系統のCDW-超伝導共存物質を対象としたフォノン分光測定を行い,CDW 転移の「普遍性」と物質に依存する「個別性」を抽出することで,物質間の違いを超えて,CDW不安定性の起源を統一的に理解する.
著者
日本教育新聞社 編
出版者
教育公論社
巻号頁・発行日
vol.(630)(760);1999・7・19, 1999-07

2 0 0 0 近代将棋

出版者
近代将棋
巻号頁・発行日
vol.7(6), no.76, 1956-06
著者
西島 正弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.9, pp.945-950, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
2
被引用文献数
2

The Ministry of Health, Labour and Welfare's “Study Group on the Training and Qualification Improvement of Pharmacists” met 10 times from July 2000 to June 2021, and its “Summary” was published on June 30, 2021. The purpose of this study group was to examine the future of pharmacists in Japan, based on the results of a survey on the supply and demand of pharmacists, in the face of the declining birth rate, aging population, and regional differences in population. The study group also assessed changes in the roles and duties of pharmacists, such as the promotion of family pharmacists and pharmacies, the promotion of team medicine in medical institutions, and the response of pharmacists to the regional comprehensive care system. The purpose of this symposium was to discuss how to train and improve the quality of pharmacists in the future, while taking into account the results of the survey on the estimated supply and demand of pharmacists. In this symposium, we would like to introduce what was actively discussed in the study group and what was compiled based on the discussion.

2 0 0 0 地下水

著者
吉村信吉 著
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
1942