著者
山中 麻帆
出版者
石川県立大学
巻号頁・発行日
2021-03-21

令和2年度
著者
野並 葉子 米田 昭子 田中 和子 山川 真理子 Yoko NONAMI Akiko YONEDA Kazuko TANAKA Mariko YAMAKAWA 兵庫県立大学看護学部成人看護学 平塚共済病院 / Department of Adult Health Nursing College of Nursing Art and Science University of Hyogo Hiratsuka Kyousai Hospital /
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-64, 2005-03-15

我々は、生活習慣病としての糖尿病患者の病気の体験を明らかにするためには、その人の生活に焦点をあてること、つまりその人の糖尿病に関連した過去から現在までのフィールドを、その人の意味づけの中で、その人自身の語り(ナラティブ)から見ていくことが重要であると考えた。そこで、本研究は、個人に焦点をあて、生活、つまり身の回りの具体的な関係を対象とし、個人が自らの言葉で語ること(ナラティブ)を大事にするライフヒストリー法を用いて、2型糖尿病成人男性患者がどのように病気を体験しているのかを明らかにすることを目的とした。研究方法は、ライフヒストリー法を用いた。データ分析は、インタビューによって得られた対象者の語り(ナラティブ)を聞き手である研究者がライフヒストリーヘと構成し、語り手によって自覚化された病気の体験を明らかにしていった。対象者は、研究参加への同意が得られた4人の糖尿病成人男性患者であった。 2型糖尿病成人男性患者は、ライフヒストリー法を用いたナラティブアプローチによって、病気の体験を自覚化していった。ナラティブアプローチによって自覚化された病気の体験は、「解放された身体」「免罪された身体」「大事にしたい身体」「治る(症状が消えた)身体」であった。「解放された身体」を自覚化していったAさんは、自分の能力を糖尿病(親の持っている病気)を含めた身体の能力として解釈していた。そのAさんはライフヒストリーの語りの中で、<鉛がはがれたように軽くなったからだ>の体験を語り、自分の身体へ関心を向け、身体へ気遣いを向けられるようになっていった。「免罪された身体」を自覚化していったBさんは、病気になったら会社も人生も終わりになり、何もすることがなくなると解釈していた。そのBさんはライフヒストリーの語りの中で、生活を自覚してこなかった<悪かった私>の体験を語り、自分を許し、地元の名士の言葉で自分が許されたことで自分の身体を気遣う気持ちを表していった。一方、「大事にしたい身作土を自覚化していったCさんは、<自分がつくってきたからだ>が、糖尿病によって<骨が減って魅力がなくなったからだ>となり自分が恥ずかしいと解釈していた。ライフヒストリーの語りの中で、<魅力がなくなったからだ(骨)>の体験を語り、今からは大事にしたいという自分を芽生えさせていった。さらに、「活る(症状が消える)身体」を自覚化していったDさんは、<待つことが普通の生活パターン>という生活への対処を身につけており、糖尿病の療養法を簡単に活してくれるものと解釈していた。Dさんはライフヒストリーの語りの中で、<病院に来たら活る(症状が消える)>体験を語り、自分の病気、身体へ関心を向け始めていった。これらのことから、人が生活習慣病としての糖尿病の療養に取り組んでいくためには、「習慣としての身体」を意識にあげていく必要があることが示唆された。
著者
森 正樹 林 恵津子 Masaki Mori Etuko Hayashi
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 = The bulletin of Saitama Prefectural University (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-34, 2012

障害児保育巡回相談を行う専門職が、幼稚園・保育所との協働関係を構築する際の諸課題について面接法により調査した。その結果、これらの現場で、必ずしも専門職の役割が十分に理解されず、巡回相談の有効活用が進まない状況が示された。また、保育者に現場の実践に根ざした具体的なアドバイスを行うことの難しさも報告された。さらに、専門職と保育者の間に依存的関係が固定化するリスクや、対等な関係構築の困難さも指摘された。 これらを踏まえ、専門職に求められるコンサルテーションの技術に関し、以下の諸点の提言を行った。1.関係性の中に自らの専門性を位置付ける柔軟性、2.保育者の実践に学ぶ姿勢、3.発達障害児等のニーズを包摂する保育実践の再構成への支援、4.保育者の協働性開発への支援、5.保育者による実践の言語化と課題解決プロセスの促進・共有、6.状況把握の俯瞰的視点、7.健全な批判を可能とするパートナーシップの構築、8.保育者が自らの専門性と創造性を開発するための支援。
著者
野口 芳子
出版者
梅花女子大学・大学院児童文学会
雑誌
梅花児童文学 = The Baika Journal of Children’s Literature (ISSN:13403192)
巻号頁・発行日
no.29, pp.19-33, 2022-03-15

明治期から大正期の間にこの話の邦訳は合計7 話出版されている。そのうちドイツ語から訳されたものは2 話、英語訳からは3 話、ロシア語訳からは1 話、底本が不明のものは1 話である。改変箇所は英語訳の影響を受けたものが多く、ドイツ語原典に忠実な訳は1 話しか存在しない。小人の名前については、ドイツ語の名前を使っているものが2 話、ロシア語の名前が1 話、日本語の名前が4 話ある。名前を当てられた小人は最後の場面で体を引き裂くのではなく、片足で跳んで逃\げると改変されているものが多い。これは底本に使用された英語訳に施された改変である。日本人訳者によって行われた改変は、生まれた赤子の性別を男性にしたことである。ドイツ語の原典では「最初に生まれた子」としか表現されていないのに、多くの日本語訳では「王子」にされている。1873 年の太政官布告263 号で貴族や華族に対して長男の家督相続が日本史上初めて法的に明確化された。そのような日本の社会状況がおそらく改変に反映されたのであろう。
著者
木村 俊哉 高橋 政浩 若松 義男 長谷川 恵一 山西 伸宏 長田 敦 Kimura Toshiya Takahashi Masahiro Wakamatsu Yoshio Hasegawa Keiichi Yamanishi Nobuhiro Osada Atsushi
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 = JAXA Research and Development Report (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-04-010, 2004-10-25

ロケットエンジン動的シミュレータ(Rocket Engine Dynamic Simulator: REDS)とは、ロケットエンジンの始動、停止、不具合発生時などのエンジンシステム全体の過渡特性を、コンピュータを使って模擬し評価する能力を持った計算ツールである。REDSでは、ロケットエンジンの配管系を有限個の配管要素の連結(管路系)としてモデル化し、この管路系に対しボリューム・ジャンクション法と呼ばれる手法を用いて質量、運動量、エネルギーの保存方程式を時間発展的に解くことによって管路内(エンジン内)における、燃料、酸化剤、燃焼ガスの流動を計算する。ターボポンプ、バルブ、オリフィスなどの流体機器はボリューム要素やジャンクション要素にそれらの対応する作動特性を持たせることで動作を模擬する。燃料や酸化剤の物性については、ロケットエンジンの特殊な作動範囲に適応するよう別途外部で開発された物性計算コード(GASPなど)を利用するが、そのためのインターフェースを備える。燃焼ガスの物性計算については、熱・化学平衡を仮定した物性計算を行い、未燃混合ガスから燃焼状態、燃焼状態から未燃混合状態への移行計算も行う。ターボポンプの運動は、ポンプやタービンの特性を考慮したポンプ動力項、タービン動力項を加速項とする運動方程式を流れの方程式と連立して時間発展的に解くことによって求める。未予冷区間においては、配管要素と流体との間の熱交換を、熱伝導方程式を解くことによって求め、再生冷却ジャケットにおいては、燃焼ガスから壁、壁から冷却剤への熱伝達を考慮する。燃焼室、ノズル内においては、燃焼ガス流れの分布から熱流束の分布を考慮する。今回のバージョンでは、2段燃焼サイクルを採用した日本国の主力ロケットLE-7AおよびLE-7の始動、停止過程時における動特性を模擬することを目的にエンジンモデルを構築し、実機エンジン燃焼試験の結果と比較することでシミュレータの検証を行った。ただし、ボリューム要素の組み合わせは任意であり、エキスパンダーサイクルなどの新しいエンジンシステムに対しても適用が容易に出来る。計算の高速化のために2CPU以上用いた並列処理への対応を行い、ネットワークで接続した複数のPC(PCクラスタ)を用いた並列計算も可能である。