出版者
日本婦人航空協会

中日本航空のパイロットになった相沢理子さん航空スポット : 日航に脅迫状 : ブルガリア旅客機墜落 : パイロットの定年制見直し : 西独の航空ショーで空中接触、見物席に墜落人物天気図 : 女性パイロット 相沢理子ゾンタヘルシンキ国際大会に参加(下)イヤハートの捜査SWクラブ部ニュース ANA版 : すずらんに願いを込めて八重の雲(層雲)
著者
川田 耕
巻号頁・発行日
no.2, pp.157-174, 2021-03-07
著者
川原貴裕 松浦 知史 洞井晋一 藤川 和利 砂原 秀樹
雑誌
情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.32(2008-EMB-008), pp.209-214, 2008-03-28

近年,大規模センサデータ共有基盤が構築され運用されている.このような情報基盤では,目的の異なる個人や団体が設置するセンサのデータを収集することで,高密度データの管理・運用が可能となる.このときユーザや開発者がデータ収集・利用を容易に行うためには,共有するデータの形式が統一されている必要がある.そのため,センサゲートウェイには各センサの通信手順やデータ形式といった仕様の差異を隠蔽するためミドルウェアが実装される.ここで現状の問題点として高いミドルウェア開発コストおよび更新コストがある.これらミドルウェアの問題はデータの共有を望む設置者や運用者にとって負担となり,共有するデータ量の増加を妨げる要因となっている.本研究ではXMLで記述したプラグインを読み込むことにより,多様なセンサに対応するミドルウェアを開発した.本ミドルウェアはセンサ毎に異なる仕様を抽象化し,任意の形式のデータを出力する.本ミドルウェアを小型CPUボードArmadillo-210に実装し,有効性を検証した.その結果作業工程から特に高コストなソースコードの記述を削減出来ることを確認した.これにより,大規模センサデータ共有基盤において,データの収集量の増加を妨げていた要因である高いミドルウェア開発コストおよび更新コストを大幅に軽減した.
著者
諏訪 正典 田中 敬司 スワ マサノリ タナカ ケイジ Masanori Suwa Keiji Tanaka
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要 = Research reports of Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-39, 2010-03

The Japan International Birdman Rally has been held at Lake Biwa since 1977. Our team of TokyoMetropolitan College of Industrial Technology (CIT) participates in the glider section of this Rally since 1999. Asadvanced control techniques are required for the purpose of further extension of flight performance of the glider, apilot training system is necessary. On the other hand, a flight simulator for educational purposes has been developedat the Aerospace Engineering Course of CIT. By utilizing this simulator, the glider flight simulator for BirdmanRally has been manufactured. The development, primary functions and future topics of the simulator aresummarized in this paper.
著者
市村 直幸
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.66(2001-CVIM-128), pp.9-16, 2001-07-05

時系列画像上での特徴点追跡により得られる運動軌跡には,観測ノイズと共に,誤対応に伴う外れ値が含まれる.この観測ノイズと外れ値の影響軽減のため,状態空間モデルを用いた時系列フィルタリングを用いる.適切な状態推定を行うためには,状態推定を司る時変な超パラメータを特徴点の運動に応じてオンライン推定する必要がある.本論文ではその推定のために,特徴点の座標と共に超パラメータを状態に含め同時推定する自己組織化型状態空間モデルを用いる.状態推定には逐次モンテカルロ法を適用するため,非線形なモデルの線形近似は必要としない.人工データおよび実データを用いた実験結果から,提案したフィルタの有効性を検討した.
著者
栗原 益男
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.430-457, 1956-03

The present article is a sequel to the writer’s “a Study of the Nature of the Fictitious Relationship of Father and Son in the T’ang and Five Dynasty Periods” (Shigaku-Zasshi, Vol. 62, No. 6). Two types of Chia-tzŭ 假子, i. e. the adopted son, are recognized; namely, by a group and by an individual. But any information of names and ages of individuals can be obtained only in the latter case. They appeared in most cases in the T’ang and Five Dynasty Periods and the fathers adopting them were mainly Fan-shuai 藩帥, i. e. local leaders. This paper is intended to consider the nature of the power of these local leaders, by investigating names and ages of sons adopted by individuals.The fathers gave names including second name indicating age-rank (pei-tzŭ 輩字) to their adopted sons just as to their real sons, and thus controlled the sons under their patriarchal rule. They did not allow their subordinates to adopt sons as they did. The difference in age between fathers and sons was unnaturally small. In general the adopted son was considerably older than the real son and the leaders proclaimed their adoption of Chia-tzŭ before their real sons were born.From these facts it is observed that Fan-shui a playing a leading role during the T’ang and Five Dynasty Periods extended the parentage to non-cognates and they confirmed their rule on the patriarchal caused by the relation
著者
杉山 一男
出版者
近畿大学工学部
雑誌
近畿大学工学部紀要. 人文・社会科学篇 = Annual report, Kindai University Faculty of Engineering (ISSN:24345938)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-50, 2019-12-21

Herbal medicine refers to any medicinal therapy that employs medicinal leaves, roots, or barks without extracting their active ingredients. Although native herbal medicines are believed to have been used in ancient Japan, the most advanced information on the use of herbal medicine in China reached Japan in the 5th century through the Korean peninsula. Furthermore, although herbal medicines are sometimes used alone, they are usually mixed together and utilized as a prescribed treatment, i.e., a traditional Chinese herbal remedy. Approximately one-third of the Man’yoshu poems, i.e., about 1500, mention plants and almost all of them are used as food, clothing, dyes, and herbal medicines. In this paper, we attempt to provide some insights into both the outlook on the nature and lifestyles of the people in the Manyou era, based on their views and considerations of plants, as well as an overview of the state of ancient medicine. Specifically, the Man’yoshu poems in which plants were mentioned as useful herbal medicines were selected. In addition, the inherent active ingredients, pharmaceutical effect, and the traditional Chinese prescriptions for each plant were studied. [要約]天然に存在する薬効をもつ草根木皮などから有効成分を抽出することなく用いる薬の総称を生薬という。古来、我が国においても独自の生薬があったと考えられるが、生薬を含む医薬に関する中国の最新の知識は、5 世紀頃、朝鮮半島を経て伝来した。生薬は単独で用いることもあるが、多くはいくつかの生薬を配合した処方薬―漢方薬として使われる。一方、万葉集に採録された4516首の歌の約1/3にあたる1500首余りに植物が詠み込まれており、その植物の多くは、生薬のほか食糧・衣料・染料などとして用いられた。本報では、万葉人が植物にもつイメージや捉え方から、彼らの自然観や生活様式を味わうとともに、古代の医薬の在り方を概観した。即ち、万葉集の中から生薬として有用な植物を織り込んだ歌を取り上げ、個々の草根木皮に含まれる医薬成分と薬効、そして漢方処方について検討した。
著者
坂田 敢海 岡村 遼 横山 拓 勝本 雄一朗
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.31-33, 2022-08-25

本研究は、腱駆動によって髪が逆立つフィギュア・超変シーンを制作した。アニメや漫画などの架空作品では、しばしば変身という表現が登場する。この変身を再現した玩具として、人型のものは少ない。そこで私たちは、漫画「ドラゴンボール」の孫悟空の変身をモチーフに、頭髪が逆立つ瞬間を機械機構をもちいて胸像化した。実現にあたっては、ロボットハンド研究における腱駆動を参照した。本発表では、超変シーンのデザインプロセスについて説明する。
著者
島袋 舞子 本多 佑希 兼宗 進
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.21-30, 2020-10-29

新学習指導要領で高等学校の共通教科「情報」では,情報Iにおいて人工知能(AI)やWeb APIなどの外部のプログラムとの連携を含めたプログラミングが扱われる.我々はその題材として,スマートスピーカーに着目した.スマートスピーカーのアプリケーションを開発することで,音声認識のAIやWeb APIを体験することができる.そこで,Webブラウザ上で動作するプログラム開発支援環境を開発した.本論文では,開発したプログラム開発支援環境の概要と,高等学校で行った授業を報告する.生徒へのアンケート結果と教員へのインタビューにより,高校生がスマートスピーカー専用のアプリを開発できることと,スマートスピーカーのアプリ開発をとおして生徒がスマートスピーカーの仕組みやWeb APIについて学ぶことが可能であることを確認した.
著者
大川 猛 菅田 悠平 木戸 剛正 若槻 泰迪 大津 金光 横田 隆史
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2018-EMB-48, no.3, pp.1-2, 2018-06-22

ROS2 (Robot Operating System version 2) は,知的ロボットの分散ソフトウェア開発プラットフォームとして普及が期待されている.ROS2 における通信レイヤとして用いられる DDS (Data Distribution Service) は,分散ソフトウェアにおいて,通信するトピックごとに細かな QoS (Quality of Service) ポリシーが設定可能であることが特徴である.一方,FPGA (Field Programmable Gate Array) は,知的ロボットの実現に必要な画像認識処理を,高い電力効率での並列処理が可能であるが,高性能な回路の設計が難しいという課題がある.本稿では,FPGA を用いて DDS に準拠した Publish / Subscribe 通信を行うための調査および初期検討結果について報告する.
著者
渡辺 龍二 酒井 敏彦 三宅 悠介
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.17-18, 2022-02-17

本研究ではECサイト運営者の意思決定に対するデータ駆動型支援システムを構築する.本システムの狙いは,運営者がシステムとの対話によるデータ探索を通して仮説立案・検証を行い,意思決定に有用な知識を獲得することである.しかしその実現のためにはデータのスパース性や分析対象と分析結果の膨大さといった課題を解決する必要がある.本研究では各課題に対して,非線形テンソル因子分解による商品評価データのモデル化と,モデルの分析結果を効率的に探索するための視覚的インタフェースの開発というアプローチを取る.本報告では構築したシステムから得られた分析結果や今後の課題について述べる.
著者
三野 陽治
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.p45-77, 1977-03