著者
稲垣 泰一
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.236-213, 2014-03-01

This paper explores the Saigoku Junrei Daiengi. A simple description of background is accompanied by explanation of the detailes of reprint and revision. Main points are addressed first with an outline of bibliographical data and content. The discussion then probes the historical origins of the pilgrimage to Saigoku's Thirty-three Sacred Kannons and the various aspects of its narrative. Finally, the special chalacteristics of this narrative's transmission are discussed with a view to its status, establishment and background.
著者
稲垣 泰一
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.210-189, 2015-03-01

This paper explores the origins of the manuscript entitled Saigoku Sanjusansho Yurai (33 temples featuring a statue of Avalokitesvara in western Japan) dating from the year 1864, the first year of the era of Genji in the final years of the Edo period. Along with a simple interpretation of the meaning of this volume, an introduction to the facsimile edition is added. Saigoku Sanjusansho detailes in one volume the how and why of the pilgrimage to the Thirty-three Holy Places of Kannon (the Goddess of Mercy) in western Japan. A synopsis thereof is provided in 20 pages where the special features of this work are considered. This was written and read by a religious association and is thought to have been referred to those who carried it with them during pilgrimages.
著者
福田 はぎの
出版者
日本経済評論社
雑誌
日本の経済思想四百年
巻号頁・発行日
pp.328-336, 1990-06-01

第2編 第2章第8節 母性保護論争…328
著者
小向 太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.652-653, 2022-11-15

ツイッターに自分のプライバシーに関する投稿の削除を求めることはできるのか? 最高裁は,検索結果については,削除請求を認めるのに慎重な立場をとっていたが,ツイートについては,より緩やかな基準で削除を認めた(2022年の6月24日).この判決によって,SNSなどでの権利侵害について,削除請求が認められるケースが増えるだろう.事業者には,権利侵害が明らかな投稿への対応が求められる.
著者
吉田 美穗子
出版者
梅花女子大学文化表現学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin (ISSN:24320420)
巻号頁・発行日
no.17, pp.112-122, 2021-03-20

図形を回転するとその軌跡は円となるが、等しい倍率で拡大もしくは縮小しながら回転するとその軌跡は螺旋となる。正方形の黄金比を用いた回転を基本として様々な分数の正多角形の外心を中心としてその外角の角度分を、黄金比率の割合で拡大しながら回転させてその軌跡の円弧を繋げていった結果、黄金角である約137.5°に近い外角を持ち、分母・分子が1つ飛びのフィボナッチ数で現わされる正8/3角形、正13/5角形が最もバランスの良い効果的な現れ方をすることをこれまでに確かめた。また、その時の対数螺旋はr = e0.20051θ の式で表され、螺旋の接線と中心からの線とがなす角度は約78.7°であった。本稿ではr = e0.20051θ の式で表される対数螺旋を例に、部分的に、あるいは全体の構図として設計されたであろう作品を挙げ、制作者が絵画を見る者に自分の意図を確実に伝えるために仕組んだ表現手法の一つであることを実証しようとするものである。対数螺旋の効果を予測した、建築・インテリアでのデザインへの応用・転用が望まれる。
著者
岡田 直之
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.676-680, 2022-11-15

「第4回中高生情報学研究コンテスト」で上位入賞をした高校生による研究が,どのような環境やプロセスを経て生まれてきたかについて,勤務校の物理部とSSHでの取り組みを例として述べる.STEAM教育の枠組みの中で実践的・創造的に行う情報学研究では,生徒自身の「ワクワク」を原動力にAARサイクルを短期間に何度も回す姿が見られ,生徒の学びに向かう力や情報活用能力の向上には驚くべきものがある.また,質の高い探究が自発的,継続的に行われるためには,外部機関や専門家メンターによる十分な支援環境の中で生徒たちが切磋琢磨しながら学びあい,先輩から後輩へ精神や技術が引き継がれる「学びの生態系」を作っていくことが重要である.
著者
坂本 光德
出版者
四天王寺大学大学院
雑誌
四天王寺大学大学院研究論集 (ISSN:18836364)
巻号頁・発行日
no.12, pp.93-104, 2018-03-20

韓国の公的扶助制度の大きな改革は、2000 年施行の国民基礎生活保障法であった。扶助の種類など日本の生活保護法と類似する点も多い制度であるが、改正を繰り返して2015 年にはそれまでのパッケージ方式の給付から各扶助の個別給付への大きな転換も果たしている。 その中で、国民基礎生活保障法の対象である生活困窮者を経済的理由等で文化芸術に触れる機会が少ない文化疎外階層と呼び、その人々の文化的な生活を送ることを支援することを目的に文化利用券制度が2004 年から展開されてきた。2017 年現在その文化利用券は「文化ヌリカード」として発行され、生活困窮者160 万人以上が利用している。 本論では文化利用券制度の概要と展開を明らかにして、日本の生活困窮者対策に示唆できることを検討する。
著者
野畑 理佳 Rika NOHATA
雑誌
武庫川女子大学紀要 (ISSN:24354848)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.11-19, 2021-03-12

The purpose of this article is to report how affective factors including anxiety, self-confidence, risk-taking and inhibition change and how Willingness to Communicate in Japanese outside the classroom is affected by those factors while studying in Japan. The data was collected by interview and questionnaires to two advanced learners and analyzed by qualitative data analysis method. The results show that opportunities to perceive language competence, experiences of communication, features and participants of communication, and learnersʼ beliefs affect Willingness to Communicate. Successful communication enhance self-confidence and decrease language-use anxiety. Self-confidence influences Willingness to Communicate with significant others in the target language society. Experiences of failures in communication causes language use anxiety and decrease Willingness to Communicate with others. Conditions of communication also impacts their willingness to communicate, especially with significant others in the target community. The implication of the findings suggests Willingness to Communicate is concerned with the desire to establish a relationship with others as a member of the target community.
著者
野原 美和子 Miwako NOHARA インドネシア日本語・日本文化センター日本語学校 Japanese Language and Culture Centre Indonesia
雑誌
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.101-113, 1999-06-30

学習者の多様化に伴い、「人間中心主義」(縫部1991)を基調とする教師の学習支援的な役割が求められてきている。教師の学習支援的役割とは、偏に、「言語習得を促進するような学習環境を整えること」と言えるが、日本語教師が実際に教育現場でどのような活動を行なって環境整備をしているのかは推測の域を脱し得ていない。本稿は、言語習得を促進すると考えられる多数の要因の中から学習者の自発的な発話を採り上げ、それを導く教師の学習支援的言動について考える。 本稿では、先ず、学習者の自発的な発話が言語習得に与える影響を見、その後、自発的な発話の分類を行なった。自発的な発話は「積極的な自発的発話 (積極自発)」と「消極的な自発的発話(消極自発)」に分類されるが、学習者が抱いた問題の直接的な克服手段となる積極自発のみに焦点を当て、その内容と生じた状況・要因を授業分析を通 して特定した。それにより、積極自発を導いた教師の言動について考察を行なった。 総体的に見ると、積極自発の内容が何であれ、一方向的な説明等の状況よりインターアクションがあり交渉の行い易い状況を増やすことが積極自発の増加につながることが分かった。そのような環境を作り出していくことが、積極自発に関する教師の学習支援的言動であると言える。