著者
中村 剛
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.245-259, 2007

Das Bewegungslernen beginnt daraus, dass der Lernende die Bewegungsaufgabe kennt. Deshalb muss zunachst der Lehrer ihm sie mitteilen. Aber das ist ein grosses Problem, dass man daruber denkt, das Mitteilen der Bewegungsaufgabe mit dem Versuchen der Bewegung direkt zu verbinden. Trotzdem haben bis heute die meiste Lehrer keine Interesse am Lernprozess vor dem Versuchen der Bewegung. KANEKO hat die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen in seiner Betrachtung uber die Phasen der Bewegungsbildung aufgeklart. Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, dass die Merkmale des Lernprozesses vor dem Versuchen der Bewegungsaufgabe aufgrund Phasen theorie KANEKOs ins klare gebracht werden sollen. Dann soll es angedeutet werden, dass die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis die Voraussetzung di ses Prozesses des Bewegungslernens ist. Danach soll es auch ins klare gebracht werden, dass der Lernende uber diese Tatigkeit stolpert, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, trotzdem sie vom Lehrer mitgeteilt wird. In der letzten Unterrichtsmethode des Schulsports wird die mittelbare Leitung einen grossen Wert gelegt, so konzentriert sich die Interesse der Lehrer auf das Management des Unterrichts. Daher ist die obengenannte Storung des Lernenden vor dem Versuchen ubersehen worden. Der Lernende, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, ubt nur eine andere leichte Bewegungsaufgabe oder versucht nur diese Bewegungsaufgabe aus Zwang. In dieser Situation wird der Sportunterricht in der Schule mit dem sogenannten "Tanoshii-Tajj/w" nicht verbunden. Um den Sportunterricht mit Spass zu realisieren, ist es notwendig, dass der Lehrer sich direkt in die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen einmischen muss.
著者
鷺森 浩幸
出版者
帝塚山大学奈良学総合文化研究所
雑誌
奈良学研究 (ISSN:13445936)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.93-112, 2017-02-10
著者
三木 隆裕 寺田 努 前田 俊幸 唐澤 鵬翔 安達 淳 塚本 昌彦
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2018-UBI-57, no.3, pp.1-8, 2018-02-19

オフィスワーカにとって,適切なタイミングで効果的な休憩をとることは作業効率上望ましい.しかし,個人差や作業環境により個人ごとの適切な休憩時間の過ごし方は異なる.ここで,休憩状態を定量的に評価できれば,個人ごとの適切な休憩時間の過ごし方を知ることができると考えられる.また,作業中の些細な行動によって効果的な休憩ができていることを認識できると考えられる.その結果,オフィスワーカは正しい休憩をとることができ,高いパフォーマンスを維持しながら作業を行い,より質の高い結果を出すことに繋がる.そこで本研究では,休憩状態を定量的に評価する手法を検討するために,休憩時間の過ごし方の違いが作業パフォーマンスに与える影響についてストレス状態の指標である LF / HF 値と瞬きの回数に着目して調査した.その結果,LF / HF 値により推定されたストレス状態である時,作業パフォーマンスが高いことがわかった.また,「寝る」,「スマートフォンを見る」,「タバコを吸う」 の 3 種類の休憩時間の過ごし方で作業パフォーマンスの向上がみられた.
著者
杉山 敏啓
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.167, pp.7-29, 2022

預金取扱金融機関の国内有人店舗数の推移を過去半世紀にわたって振り返ると,およそ期央にピークがあった。店舗数は下り坂に入って四半世紀が経ち,近年では減少ペースを強めている。金融機関の店舗配置行動に影響する要因は複数あるが,かつては銀行店舗行政が強力なコントロールを発揮していた。しかし店舗通達が撤廃された頃には,金融機関の出店意欲は停滞しており,店舗規制緩和が出店を喚起した示唆は過去データ分析からは得られなかった。他方,金融機関合併が店舗数減少に影響していた有意な示唆が得られた。これは近年,地域金融機関の再編と店舗削減が同時並行的に進んでいる事実と整合的な結果であった。1.研究目的と先行研究2.金融機関数と国内有人店舗数の長期推移3.店舗行政と規制緩和4.国内有人店舗数の変化の要因5.業態別の店舗配置行動6.店舗増減数に影響を及ぼす要因分析7.まとめ The aim of this paper is to review the changes in the number of domestic bank branches in the past half century and to study the factors that influenced the number of bank branches. The number of bank branches was formerly controlled by bank regulations, but by the time the regulations were completely abolished, the activity by Japanese banks in opening new branches had already stagnated. Historical long-term data suggested the significant effect that the merger of banks affects the reduction in the number of bank branches. These are consistent with the fact that regional banks have been reorganized and the number of bank branches has been reduced in recent years.
著者
藤田 修二 井上 幸人 高木 和貴 山岸 和子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.326-328, 2019-09-13

本報告では多数の香料を同時に独立して提示できるVirtual Reality (VR) ヘッドセットなどに装着が容易なポータブル嗅覚ディスプレイ技術を紹介する。嗅覚技術をVRなどに汎用的に応用するためには、映像や音楽同様に制御自由度の高い香りの提示技術が期待される。我々が新たに開発した微小バルブを搭載するプロトタイプでは直感的な視認性および操作性UIにより30種類の香料を独立にON/OFF制御することで、瞬間的な香料の切替や、複数香料のブレンドをデモンストレーションする。
著者
藤倉 稜 角 康之
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1849-1856, 2018-06-27

本稿では,発話が場所に埋め込まれることによる言霊共有システムの提案をする.日常生活の中で,人は独り言や他人との会話など発話を常に行っている.その中で記録される発話もあれば,何事もなくその場だけで終わる発話も存在する.そこで本研究では,人間が移動時に行う発話に着目し,それを HoloLens を使用して場所に埋め込んで記録することで,その場所に来た他人に感動や気づき,知識などを共有するシステムを提案する.これにより,今まで共有されることのなかった体験の共有と新たな知識の流通を目指す.