著者
岡部 陽二
出版者
日本工業倶楽部
雑誌
会報
巻号頁・発行日
no.261, pp.64-72, 2017-07
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1869, pp.26-29, 2016-12-05

2016年9月には、三田労働基準監督署が高橋さんの自殺を過労死と認定。以降、波紋は社会的広がりを見せ、11月7日には厚生労働省が東京・汐留の電通本社ビルを労働基準法違反の疑いで強制捜査する事態に発展した。 この電通過労死自殺事件、今のところは、「1日…
著者
北川 俊光 諸石 光煕 堀 竜児
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.858, pp.150-152, 1996-09-23

編集部昨年から今年にかけて,大和銀行や住友商事の巨額損失事件,高島屋の商法違反といった企業の不祥事がありました。そのほか,株主代表訴訟を起こされていた日本航空電子の元役員に対して約12億円の支払いを命ずる判決が出るなど,企業の法的リスクが高まっています。企業と弁護士の関係についてどう考えますか。
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.63-75, 2009-03

アメリカ合衆国では,NCLB(No Child Left Behind Act of 2001: 落ちこぼれをつくらないための法)が2002 年にG. W. ブッシュ前大統領のもと成立した。NCLB 法は,人種間による学業成績の差を縮小し,学力向上達成のために,より高い責任を州や学校に求めている。本論文は,NCLB 法のもとキンダーガーテンやプレキンダーガーテン,そしてヘッドスタートがどのような余波を受けたのかを検討したものである。1980 年代後半以降,学力を目に見える形で測定する動きが強化され,就学前教育に相当するキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもリテラシーに重きが置かれるようになってきた。NCLB 法が成立するとさらに,キンダーガーテンの役割は子どもが近い将来学校に慣れる準備を幅広く手助けするというものから,小学校1 年生時点でのあるいは将来の人生の成功を意識した効率重視のものへと変化してきた。プレキンダーガーテンにおいてもまた同様に読み書きの学習が励行されている。検討の結果,初等・中等段階にとどまらず,ヘッドスタートを含むキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもNCLB 法のもとテストの波に飲み込まれ,相当の影響を受けていることがわかった。The No Child Left Behind Act (NCLB) was passed by the U.S. Congress, and signed by former President Bush on January 8,2002. The NCLB Act requires that states and schools ensure that all children get higher performance and that they diminish difference of achievement between white children and others. This paper examines the conditions and trends of kindergartens, prekindergartens and Head Start programs under the NCLB Act. Measurement of achievement and school readiness, had been intensified since the standards movement began in the late 1980s and even more stressed with the NCLB Act, which puts kindergartens and prekindergartens in a literacy bind. As a result, the kindergarten's mission has changed from helping children get used to school to preparing them to achieve in the first grade or later life. It is also the case with prekindergartens. Prekindergarten children also study reading and math as well as kindergarten children. It was evident that kindergarten and prekindergarten children including Head Start participants have lots of pressure under the NCLB Act.
著者
島田 周平
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.158-160, 1992-07
著者
広瀬 義朗
出版者
千葉商科大学
雑誌
CUC view & vision (ISSN:13420542)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.42-47, 2014-09
著者
細野 哲央 小林 明
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.897-900, 2009
被引用文献数
3 1

街路樹は法律上、道路の付属物とされる。しかし、街路樹は二酸化炭素固定等の生物的機能、微気象緩和等の物理的機能、生理的疲労の低減等の心理的機能などをもち、様々な効果を複合的にもたらすことから、道路空間には欠かせない要素となっているということができる。一方で、街路樹の倒木や枝折れによる事故も少なからず発生し、それによって道路利用者に人的・物的な被害も生じていることが知られている。街路樹に関わる事故の発生を防いで、道路利用者の安全を確保し、的確な道路管理を可能とするためには、そのような事故の実態を把握することが有益であると考えられる。街路樹の実態に関する既往の研究は、樹種の変遷に関するもの、クスノキやハナミズキの生育状況等を分析したものや、支柱の現状把握、街路樹の根系による歩道への影響などはみられても、事故の実態についてはみあたらない。植栽関連事故の裁判例については、これまで植栽の適正管理の観点から細野らの一連の研究で分析の対象とされてきている。しかし、裁判例は全体の約0.05%しか公刊されておらず、実際には参照することのできない裁判例も数多いといえる。また、中島によれば、街路樹を原因として事故が発生したとしても裁判にまで至らないケースがほとんどであるとされる。したがって、裁判例を対象とするだけでは、街路樹に関わる事故の実態を明らかにするためには不十分であるといえる。そこで本研究では、街路樹の倒木や枝折れ等によって道路利用者に被害が生じた事故(落下直撃事故)の実態を明らかにすることを目的とする。
著者
駒谷 真美 無藤 隆
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.9-17, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1

児童は,テレビをはじめメディアが発信する様々な情報を受け取っている.彼らには,メディアと正しく上手につきあうメディアリテラシー教育が必要である.そこで本研究では,小学校低学年を対象とし,「テレビの中の空想と現実の理解」に特化したメディアリテラシー教育入門教材「うっきーちゃんのテレビふしぎたんけん」(ビデオ・ガイドブック)を開発し,実践において総括的評価を行った.プレポストデザインの統制群法による授業実験を公立小学校1学年2学級で実施した.その結果,「テレビの現実性理解度」について実験群が統制群より有意に上昇し,本教材の効果が認められた.この教材活用により,児童はメディアリテラシー教育への「気づき」と「やる気」を示した.加えて,本教材を使用しても児童の一般的なファンタジーは維持されることがわかった.
著者
浜中 新吾
出版者
日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.148, pp.43-58,L8, 2007

A lot of dictatorship have collapsed and made a transition to democratic regimes late the Cold War. However, Middle Eastern states were never experienced with democratization wave. So that, there are scarcely any comparative democratization studies dealt with them. Today, we can understand some peculiar topics or indigenous logic of the Arab politics, because of being recently made advances in area studies of the Middle East. But we tend to think that comparative political research methods are not effective in understanding politics in the Middle East and do not help us to become familiar with it.<br>Lipset's thesis is revaluated and the most popular one that goes with relationship between economic development and democracy after Huntington's democratic third wave. Adam Przeworski and his collaborators tried to renew a modernization theory, then their works help restore confidence of general and comparative theory. However, there is still a paradox that even rich countries do not catch on the path of democratic transition in the Middle East.<br>The rentier state theory is used to explain this paradox why were not Middle Eastern countries democratized. This theory pays attention how much rent, natural resources like oil, natural gas, minerals with which states are able to ensure financial well being, gets support from many political economists. The rent also contains worker's remittance as well as official development assistance from foreign countries. So, a regime without resources may be categorized as a rentier state. A government with affluent rent does not have an incentive to liberalize own politics and societies because it needs not to impose a tax on its people, so the regime is easy to repress dissidents.<br>In this study, I formalize a model of the rentier state theory from Boix-Stokes Modernization model, and then attempt quantitative analyses. My formalized rentier model has a scope of rent seeking activity of governments with fertile natural resources. So the purpose of this research is to shed light on a general effectiveness of the theory as well as to deal with democratic transitions as time passed or not, the Large N Studies is adopt as my research design. The method of quantitative analysis is the Dynamic Probit Model, which Adam Przeworski developed.<br>The result of my study shows that enormous fuel rent tends to suppress democratic transition and promote stability of a dictatorship. But other natural resources and remittance rent have little to do with political transformation. The official development assistance dose not play a role of rent, seems to have a same effect of economic growth for democratization.
出版者
創価大学人文学会
雑誌
創価大学人文論集 (ISSN:09153365)
巻号頁・発行日
no.21, pp.4-9, 2009-03-01