著者
中田 美絵
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.293-325, 2007-12

In the aftermath of the An Lüshan 安禄山 rebellion (755-763), Bukong 不空 was able to rise to a position of influence within the Buddhist circles of Chang’an 長安 through the support of the eunuchs, the imperial army they command and Sogdians who had connection with them. A group which played most important role among Sogdians were military commanders stationed in Liangzhou 涼州. Before the rebellion, they were under Hexi Longyou jiedushi 河西・隴右節度使 Geshu Han 哥舒翰’s command. Geshu han invited Bukong to Liangzhou to preside over a ceremony baptizing of the commanders in the name of Buddha; then, after the rebellion broke out, they left Liangzhou, and proceeded to ally themselves with a group of eunuch-led imperial regiments in Chang’an, where they lent support to Bukong’s religious activities.One reason for the alliance lay in the ambitions of the eunuchs to gain the military ascendancy and establish their political influence at the Tang Dynasty court. One part of this effort included the enlistment of accomplished cavalrymen, including Sogdians, in pacifying the rebellion. Meanwhile Bukong ordained several Sogdians and organized them into a Buddhist circle under his tutelage, while maintaining his connections with the eunuch-led imperial army forces One of Bukong’s disciples, Shi Yuancong 史元琮, a commander who was based in Liangzhou, was appointed to the office of gongdeshi 功徳使, which gave him command of both the imperial army and the Buddhist temples. Luo Fumo 羅伏磨, a general in the imperial army from Liangzhou, was also ordained by Bukong, showing that his entourage moved freely between military service and monastic life.In this way, both eunuch-led imperial army forces and Bukong’s circle of monks Came to embrace many members of Sogdian descent The both groups were strongly connected with each other through Sogdian military commanders from Lianzhou. Putting in another way, the eunuchs and the Bukong’s circle of monks constituted a tightly knit organization composed of both groups which formed the springboard which enabled Bukong to soar to a position of great influence in Chang’an Buddhism, and golden age for Buddhism in general during the reign of Emperor Daizong 代宗.
著者
信木 晴雄
出版者
旭川大学保健福祉学部
雑誌
旭川大学保健福祉学部研究紀要 = The journal of Faculty of Health and Welfare Science, Asahikawa University (ISSN:18837247)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.31-34, 2020-03-31

【目的】本研究の目的は,現象学的人間論とコミュニティ福祉の関係性を明確にするために,他者経験の起源と妥当性を主題とする。【方法】現象学の提唱者であるフッサールの著作と草稿群を手引きとする文献研究とする。【結果】他者経験の可能性としての主観性の間主観的拡張を結論とする。そのために,ライプニッツの提唱したモナドロジーに経験の拡張の首尾一貫性について理論的補足を見出す。【考察】心理学的な感情移入の主体である人格として露呈する相互に認め合う間主観性の世界において,相互承認を通じ形成されるコミュニティ福祉における共同体に一致する実践的な妥当性が要請される。
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-15, 1990
出版者
香川大学インターナショナルオフィス
雑誌
香川大学インターナショナルオフィスジャーナル = Journal of Kagawa University International Office (ISSN:18848745)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.287-298, 2022-03-31

Today, it is the global challenges that play an important role for economic and political work. Especially sustainability has become a widely recognized topic raising global alliances, which develop frameworks such as the Sustainable Development Goals (SDGs) established by the United Nations. When it comes to production and consumption, they emphasize that more sustainable products and services must be designed. In the field of, mostly digital, product development one well‐known approach promoted over the last years is the human‐centered design (HCD) process. In this paper, we aimed at bringing together both, sustainability efforts and human‐centered product development by integrating a specific SDG and related targets into HCD activities. To illustrate our approach, we used a fictive example to demonstrate what kind of practical implications this integration brings to light. The proposed outline shows that on a theoretical level it is possible to follow a specific target through the HCD process and could therefore be a practical asset to all designers' daily work. Further projects with industrial partners will show the practicability for the daily context and potential needs for adapted as well as new methods and process steps. In addition to practical implementation, we identified several research questions for the field of Sustainable Human‐Computer Interaction (SHCI), e.g., concerning the connection between rebound effects and the HCD process.
著者
森本 吉春 松井 徹 藤垣 元治
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SIG5(CVIM13), pp.10-19, 2006-03-15

形状や変形を計測する方法はすでに多くの方法が開発されているが,高速・高精度で計測できるものは少ない.ここでは各種光学的方法により得られた投影格子や縞画像の位相を利用した方法を紹介する.とくに,3~4枚の画像から矩形波格子や余弦波格子の位相分布が連続的に計測できる積分型位相シフト法,位相シフトした多数の画像の各点の輝度のフーリエ変換により高精度に位相を解析できるフーリエ変換位相シフト法,複数の基準板を用いた高精度形状計測法,位相シフトデジタルホログラフィ干渉法を用いた変位計測法は実時間で計測したり,計算時間が少しかかっても高精度に解析したりすることができる.ここでは著者らが主として開発した計測方法の原理とその適用例を示す.
著者
森本 吉春
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.4(2004-CVIM-147), pp.139-146, 2005-01-21

形状や変形を計測する方法はすでに多くの方法が開発されているが,高速・高精度計測できるものは少ない.ここでは各種光学的方法により得られた投影格子や縞画像の位相を利用した方法を紹介する.とくに,3~4枚の画像から矩形波格子や余弦波格子の位相分布が連続的に計測できる積分型位相シフト法,位相シフトした多数の画像の各点の輝度のフーリエ変換により高精度に位相を解析できるフーリエ変換位相シフト法,複数の基準板を用いた高精度形状計測法,位相シフトデジタルホログラフィ干渉法を用いた変位計測法は実時間で計測できたり,計算時間が少しかかっても高精度に解析することができる.これらの計測の原理とその適用例を示す.
出版者
千葉商科大学国府台学会
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-150, 2022-07-31
著者
星野 智
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9・10, pp.473-498, 2015-03-10

一九一四年に勃発した第一次世界大戦は、覇権国家論の観点からみると、この戦争はイギリス帝国の覇権に対するドイツ帝国の挑戦であるというように捉えられるかもしれない。実際問題として、ドイツにおける一八九八年の艦隊法の制定以後に英独間で展開された建艦競争は、第一次世界大戦前における英独間の大きな対立点の一つであった。そして第一次世界大戦前の英独間のもう一つの対立点は、バグダッド鉄道建設と石油資源に関するものであった。当時、イギリスもドイツも自国内に石油資源を保有していなかったため、北メソポタミアの油田は両大国の利害関心の的となっていた。 第一次世界大戦前にイギリスとドイツは海軍における軍拡競争を展開していたが、その背後では石油資源をめぐって、攻防と協議が繰り広げられていた。大戦勃発とともにイギリスとドイツとの間の協議は最終的には失敗に終わった。「石油戦争」をめぐる問題は、第二次世界大戦においても、連合国と同盟国間での大きな対立点であり、今日においても、二〇〇三年のイラク戦争をめぐる問題に顕在化している。本稿は、第一次世界大戦前のバクダッド鉄道建設計画とメソポタミアの石油資源をめぐるイギリスとドイツとの攻防について検討するものである。